2020年8月

8月29日のネタ

「みなさんこんにちは。
暑さが再び戻ってきた感がするのは僕だけかな…
そして、今日は8月29日の語呂合わせで「焼肉の日」。
肉をたくさん食べて夏バテ予防をしてはどうかな?
というわけで、今日も面白いネタを用意してきたよ。
今回はこちら!
『酢豚にパイナップルを考案したのは中国人』
じっくり読んでいってね。」


酢豚にパイナップルを考案したのは中国人

日本でも酢豚にパイナップルが入っているが、これは日本人が考案したのではなく、もともと中国の料理に入っているものである。
昔から酢豚にはパイナップルが入っていて、中国では当たり前である。
地域によって差はあるがパイナップルは中国では一般的な食材で、中華料理店の冷蔵庫にはパイナップルがたくさん入っている。
本場中国でよく食べられるパイナップルが入った料理には、酢豚、炒飯、牛肉との炒め物、鶏肉土鍋、冷やし海老マヨ、胡麻団子、杏仁豆腐など数多くある。
しかし、パイナップル入り酢豚は好き嫌いが分かれるところ。
中華街でも酢豚にパイナップルの入っているお店と入っていないお店の両方がある。
広東料理や四川料理での違いはなく、パイナップルの有無はお店によって異なる。
酢豚にパイナップルが入っている起源は諸説あるが、清の時代にイギリス領だった香港やフランスの影響力が強かった上海でパイナップル入りの酢豚は誕生したといわれている。
中国に住んでいる欧米人を相手に、高級感のある料理を出そうと考えた。
そして選ばれたのが、当時は珍しくて高級食材だったパイナップルだった。
甘酸っぱいパイナップルは脂っこい酢豚をさっぱりさせ、食欲を増進してくれる。

(雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
もしかしたら僕は、パイナップル入りの酢豚を食べたことがないかも。
それか、パイナップルのことを意識したことがなかったか。
パイナップルの考案は中国人だったんだね。
また1つ知識が増えたね。
今週のネタはこれで終わりだよ。
また、次回のネタもお楽しみにね。
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ

8月28日のネタ

「皆さんこんにちは。
お待たせお待たせ
2日間も更新が滞ってしまったね。
最近、天気が悪い日が続いてるね。
その反面、涼しくなってるからまぁいっかぁ
ということで、今日のネタ紹介をしよう。
今回はこちら!
『なまけものとコアラの睡眠時間』
前回に引き続き睡眠時間ネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


なまけものとコアラの睡眠時間

キリンとは対照的にナマケモノは1日に20時間も眠る。
まさに、怠け者。
いやいや、動物の中にはもっとすごい怠け者がいる。
それはコアラだ。
コアラはなんと1日に22時間も眠るのだ。


(動物の雑学より引用)

「どうだったかな?
コアラはたったの2時間くらいしか起きてる時間がないという計算だね。
動物の睡眠時間について調べるってなんか面白いね。
ということで、今日のネタ紹介はこれでおわりだよ。
また次回もお楽しみに!
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ

8月25日のネタ

「皆さんこんにちは。
台風の影響なのか、全体的に涼しいような??
さてさて、諸事情で今日からになってしまったネタ紹介。
今週最初のネタはこちら!
『キリンの睡眠時間』
じっくり読んでいってね。」


キリンの睡眠時間

キリンの睡眠時間はたったの20分である。
そのうち深く眠るのは、わずか2分だけだといわれている。
キリンなどの草食動物は栄養を摂取するために大量の草を食べる必要があるので、睡眠よりも食事に時間をかける必要があるからだ。
また、肉食動物に狙われるので無防備な睡眠時間を減らすように進化したとも考察されている。

(動物の雑学より引用)

「どうだったかな?
キリンの睡眠時間って、驚くほど短いんだね。
草食動物は意外と栄養が必要だからと食べる時間の方が長いとは驚きだね。
ということで、今日のネタはこれで終わりだよ。
次回もお楽しみにね。
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ

8月22日のネタ

「みなさんこんにちは。
毎日暑い日が続いていますがいかがおすごしでしょうか?
当事業所は毎日商品づくりを頑張っています。
今週も今日でおしまいです。
熱中症に気をつけながら頑張っていきましょう。
ということで今週最後のネタはこちら!
『プチプチにはハート型のプチがある』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


プチプチにはハート型のプチがある

輸送中の商品が壊れるのを防ぐために使われる気泡が入った緩衝材の「プチプチ」は、ストレス解消や暇つぶしにもなる。
そんなプチプチは1万プチの中に1プチだけ「ハート型」をしたものがある。
ハート型のプチがあるのは製造メーカーの川上産業株式会社が販売する「プチプチ」である。
シートの約1平方メートルに1つのハート型プチがある。
これは見つけた人にプチラッキーを感じてもらうための遊び心で始めたものだという。
ちなみに、一般的に「プチプチ」と呼ばれることが多い緩衝材は、メーカーによって名称が異なる。
川上産業の「プチプチ」のほかに、「エアキャップ」「エアピロン」「ミナパック」「キャプロン」などがある。
また、「プチプチ」の商標権を保有している川上産業は、突起を潰す時の音「パチパチ(プチプチ)」と読む語呂合わせなどから8月8日を「プチプチの日」に制定している。


(川上産業、Wikipedia、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今日はみんなの大好きなプチプチのネタを持ってきたよ。
あの緩衝材はホント見つけると潰したくなるよね。
本当は8月8日のネタに紹介する予定だったけどすっかり忘れてました。
みなさんもプチプチを見つけたらハート型を探してみるといいかもしれないですよ。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

8月21日のネタ

「皆さんこんにちは
今日も暑いですね。
今日は雨がフルみたいなこと聞いてたけど全然晴れていて暑いです。
水分補給は欠かさないようにしましょう。
ということで今日はこちらのネタです。
『「グッズつき本」を書店に置くメリット』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「グッズつき本」を書店に置くメリット

「出版不況」とも言われるように出版業界は市場規模が縮小傾向にある。
そんな中でも「グッズつき本」は人気を集めている。
グッズが付録としてついてくる本は「付録つき本」や「マルチメディア本」などとも呼ばれる。
「マルチメディア本」とは、もともと本にCDやDVDなどのメディアがついた本のジャンルで、それが派生して様々なグッズがつくようになった。
付録には美容アイテムやバッグ、マクラ、ルーペメガネ、スリッパ、調理器具、楽器など様々なものがある。
宝島社の「スッキリ美顔ローラー」のように人気のある「グッズつき本」は、シリーズ累計で260万部を売り上げ、その売上金額は約75億円にも上る。
そんな「グッズつき本」が爆発的な人気となった最大の理由は、書店に置いてあることである。
書店の本棚をグッズの棚に置き換えるという発想の転換があった。
近年、書店の数は減少していると言われるが、それでも全国に約1万2000店もの書店がある。
様々な商品を取り扱う大型家電量販店の約3000店と比べて圧倒的に多い。
店舗の数が多ければ、それだけお客さんの目に触れる機会も多くなり、これが「グッズつき本」の人気につながっている。
さらに、書店に「グッズつき本」を置くメリットとして、グッズに関心を持つお客さんと巡り合う可能性が高いことが挙げられる。
お客さんは書店で最初に足を運ぶのは、自分が興味のあるジャンルの棚である。
例えば、美容に興味のある人がそのジャンルの棚に行き、そこに美顔ローラーのようなグッズがあれば、競合商品が少ない中でよく目立ち、手に取る機会が増える。
また、数多くある書店に置くため、数万・数十万単位でグッズを発注することになる。
これにより大幅なコストダウンができ、より良い品質のグッズを低価格で提供することができる。
このように「グッズつき本」は書店に置くメリットとして、①店舗数が多い、②競合商品が少ない、③低価格に設定できる、という3点が挙げられる。
このようなメリットを最大限に生かしてヒット商品を生み出している。
一方で、「グッズつき本」を書店に置く時に、普通の本とは違う苦労もあるという。
それは「グッズつき本」のサイズを雑誌と同じ「A4ワイド」などの判型に収めることである。
「A4ワイド」サイズに収めることで書店では陳列しやすくなる。
他にも判型を統一することで、紙の購入や輸送、在庫管理などを合理化できるというメリットもある。

(Wikipedia、Amazon、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
確かに本屋に行くとグッツ付き本を多く見かける。
僕たちからしたら嬉しいし、ワクワクするよね。
買う側も奥側もいいことがあるのはいいね。
デジタルの時代に入って来て、いろいろなものがデジタルになりつつあるので本がいつの間にか消えないかが心配だな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

8月20日のネタ

「みなさまこんにちは。
今日も相変わらず暑いです。
熱中症には十分に気をつけて水分補給をしっかりしていきましょう。
さて今日のネタは少し前に紹介したネタのすこし発展したネタを持ってきました。
今回のネタはこちら!
『破れた紙幣や壊れた貨幣はどの程度までなら使えるのか』についてのネタだよ。
どこかで役立つかもしれないから読んでいってね。」


破れた紙幣や壊れた貨幣はどの程度までなら使えるのか

うっかり破れてしまった一万円札。がっかりするのはまだ早いです。
今回の雑学では、お金がどのくらいの破損まで許されるのかをご紹介します。

紙幣(お札)の破損はどこまでセーフ?

うっかりビリっと破ってしまった。ポケットに入れたまま洗濯してボロボロに。動物や小さなお子さんにビリビリに破られた。
どんなシチュエーションでも紙で出来てる以上は非常に脆いのがお札の欠点です。破損した紙幣は銀行に持っていくことで交換してもらえますが、その限界は次のようになります。
残っている面積
交換額
3分の2以上
全額
3分の2未満、5分の2以上
半額
5分の2未満
無効(0円)
どんなに小さく破り捨てられても、その破片を余すことなく持っていけば新札と交換してもらえるようです。

硬化(コイン)の破損はどこまでセーフ?

コインの破損は、変形や溶けてしまうという事が考えられます。この場合は硬化の模様が認識できることが条件とし、次のようになります。
残っている重量
交換額
2分の1以上
全額
2分の1未満
無効(0円)
硬化の場合はどんな形に変形していようが、元の硬化の重さの50%が残っていれば全額交換可能です。

火災による最悪のケース

火事にあってしまって財布ごとお金が燃えてしまった。このような場合でも心配することはありません。
なるべく原型が崩れないように慎重に持ち上げ、銀行に持ち込みましょう。
その際はお札の燃えカスだと思われる小さな灰ですら払ってはいけません。あるがままの状態で銀行に引き渡すのです。
ただちにお金の鑑定が行われ、上記のルールに則ってお金の交換がされます。

(生活の雑学より引用)

「どうだったかな? 紙幣や、硬化の破損等が起きた場合は諦めずなるべくそのままの状態で銀行に持っていくようにしましょー 自分じゃなくても困った人がいたら教えてあげてほしいかな。 ということで今日のネタはここまで。 次回のネタをお楽しみに それではばいばい。」


ページ先頭へ

8月19日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も朝から暑いですね。
朝7時ぐらいにはもう最近は20度近くにまで上がっているし通勤通学の人たちは大変だろうなー
ということで今日は短いネタを2つ紹介します。
今日のネタはこちら!
『面白い雑学10選その3』だよ。
面白いから読んでいってね。」


面白い雑学10選その3

1 セミが飛ぶときにオシッコをする理由
セミが飛ぶときオシッコをするのは体を軽くするためである。
【ちなみに、セミのオシッコは樹液の余分な水分だから、かかっても平気なのだ。】
2 ゴリラがウンチを投げる理由
動物園などでゴリラが人に向かってウンチを投げるのは求愛行動の一種だという説がある。
他には、ウンチをつかんだときに観衆が反応するので楽しくなって投げてしまうという説もあるが、いちばん有力なのは人間を威嚇(いかく)しているという説なのだ。
3 大仏がパンチパーマのような髪型なのは仏陀の髪型をもとにしているから。
4 多くの人がプラスチック製の密閉容器のことをタッパーと呼んでいるが、タッパーというのはタッパーウェア社の製品名である。
5 富士山の高さは毎年2cmずつ低くなっていると言われている。
6 かき氷で頭が「キーン」とする学問的な正式名称は「アイスクリーム頭痛」という。
7 人間は生まれた時に350の骨があるが、大人になると206になる。
これは成長するにつれて、骨同士が融合していくため。
8 落雷したときの稲妻の温度は局所的に2〜3万℃に達する。
これは太陽の表面温度よりも高い。
9 人は一生のうち、寝ている間に10匹以上のクモを食べている。
10 ナメクジには砂糖でも効果がある。

(動物の雑学・面白い雑学まとめ!めっちゃすごい盛り上がる豆知識【128個】・役に立つ雑学より引用)

「どうだったかな?
今回もいろいろなネタを紹介してみました。
面白いネタをたくさん集めてきたので楽しんでもらえてたらうれしいです。
また地下時価短いネタを10個ほど集めて紹介しますのでおたのしみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

8月18日のネタ

「皆様こんにちは。
ここ最近暑い日が続いていますがげんきでしょうか?
お盆が過ぎたのに全然涼しくならず、暑くなる一方です。
熱中症には十分に気をつけていきましょう。
ということで今週最初のネタはこちら!
『回転寿司店スシローで寿司が安く食べられる理由』についてのネタだよ。
涼しい部屋で読んでいってね。」


回転寿司店スシローで寿司が安く食べられる理由

業界最大手の回転寿司チェーン店「スシロー」は、大阪府吹田市に本社を置く株式会社あきんどスシローが運営する回転寿司店で、
ほとんど一皿100円で食べられるのが大きな魅力である。
しかし、なぜそんなにお寿司が安く食べられるのか。
そのポイントは豊富に揃えられたサイドメニューにある。
一見お寿司屋さんには場違いなラーメンなどのサイドメニューがあることが、これがお寿司を安く食べられる大きな理由の一つになっている。
スシローでは食材を可能な限り使用して、徹底して廃棄率を減らしている。
寿司以外のサイドメニューを作ることで食材を無駄なく使い切っている。
例えば、マグロは1匹丸ごと仕入れ、大部分の身は「まぐろ(赤身)」「漬けまぐろ」「鉄火巻き」「まぐろユッケ」「まぐろ山かけ」など寿司のメニューに使用している。
残りの身や骨などもラーメンの材料として使っている。
「コク旨まぐろ醤油ラーメン」のトッピングにはスジが多く、加熱した方が美味しい身を竜田揚げにして使い、身の無い骨や頭も捨てずにスープの出汁として使っている。
このようにサイドメニューで食材を無駄なく使い切るので材料費を削減でき、その分お寿司を安く提供することができる。

(スシロー 雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
食材を無駄にしないでお寿司を安くで提供するっていう発送はとてもいいよね。
お寿司以外の食べ物が食べれるのはなんだかいいなって思ったね。
無駄なく食材を使うのは生き物たちにもいいことだね。
ゴミもなるべく減らせるしときどきお寿司食べたくなるなー
ころなが落ち着いたらお寿司でも食べに行こうかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

8月12日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日も朝から暑いですね。
皆さん熱中症には十分に気をつけていきましょう。
ということで今日のネタはこちら!
『Tシャツの脱ぎ方が男女で違う理由』についてのネタだよ
じっくり読んで行ってね。」


Tシャツの脱ぎ方が男女で違う理由

Tシャツの脱ぎ方は男女で違い、男性の場合は両手を襟の後ろにまわし、襟元を掴んで一気に引き上げて脱ぐ人が多い。
女性の場合はウエストの位置で腕を交差して、下から引っぱり上げて脱ぐ人が多い。
毎日放送のテレビ番組『林先生が驚く初耳学!』(2017/11/26放送)では、Tシャツの脱ぎ方について男女50人に街でアンケートを取った結果、襟から引っ張る男性が82%(41人)、
腕をクロスして下からめくる女性が72%(36人)だった。
Tシャツの脱ぎ方に男女差がある理由は、Tシャツの製造工場でその理由をみつけることができる。
男性用と女性用のTシャツの型紙を比べてみると、シルエットが大きく違う。
女性用のTシャツは体のラインを美しく見せるために体にフィットした作りになっている。
男性用と比べ、袖やくびれの部分が体に密着して可動範囲が狭い。
そのため、男性のように襟の部分から引っ張って脱ぎづらい。
一方、男性用のTシャツは動きやすさ重視の作りになっており、袖や襟元がゆったりしたものが多い。
そのため、襟から引っ張って脱ぐ人が多い。
Tシャツの脱ぎ方が男女で違うのは、袖とくびれのデザインが男女で違うからである。

(雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
僕はあまり意識したことないけど
男女で脱ぎ方が違うのは意外だったな。
また新しいことがしれてよかったな。
ということで当事業所は明日からお盆休みに入るのでネタ更新は今日まで。
また来週から頑張っていきまsのでお楽しみにしていてください。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

8月11日のネタ

「皆様こんにちは
早い人はもうお盆休みに入っている人もいるのかな?
今週は当事業所はお盆休みと山の日があって京と明日の2日だけの出勤です。
ということで今日も張り切ってネタ紹介していきたいと思います。
今日のネタはこちら!
『 ミツバチが集める蜜の量』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


ミツバチが集める蜜の量

花の蜜を集めるミツバチ
ミツバチは一生かけてもティースプーン1杯(5グラム)程度の蜜しか集められない。
というのもミツバチの寿命は1ヶ月程度と短く、蜜を集められる時間が少ないからだ。
ひとビンのハチミツには多くのミツバチの一生が詰まっているのだ。味わって食べよう。

(動物の雑学より引用)

「どうだったかな?
一生懸命集めて小瓶の量子化みつを集められないのはとても可愛そうというかとても残念な感じだね。
蜜蜂に刺されるのは嫌だけど??さんも一生懸命頑張っているんだからあまり邪魔しちゃ行けないね
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい」


ページ先頭へ

8月8日のネタ

「皆さんこんにちは。
今週も早かったね。
早速、今週最後のネタを紹介しよう。
今回は久々の面白い雑学10選だよ。
短いけどじっくり読んでいってね。」


面白い雑学10選その2

1 喉が痛いときにマシュマロを食べると痛みが和らぐ。
(ゼラチンが喉を保護してくれるため)
2 肘やくるぶしは、どんなに強くつねっても痛くない。
3 顔文字の(^^)などで使われる、「^」の名称はアクサン・シルコンフレクスという。
4 感情によって涙の味が変わる。
悔し涙や怒りの涙はしょっぱく、感動とか嬉しい時の涙は量も多く流れるので薄い味になる。
5 くしゃみの平均時速は320km。
この数字は東北新幹線「はやぶさ」のMAXスピードと同じ。
6 身体がブルっと震える現象の正式名称は「シバリング」と言う。
7 寝落ちした時に「ビクッ」ってなる現象の正式名称は「ジャーキング」と言う。
8 サイコロは1〜6では掘られている数が異なるので、目が出る確率は一定ではない。
9 キリンと牛は親戚で、キリンの鳴き声も「モー」という。
10 宇宙に行くと身長が1〜2cm伸びる。
7cm伸びた人もいる。
これは重力がなくなって、椎間板が伸びるため。

(今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識166選・面白い雑学まとめ!めっちゃすごい盛り上がる豆知識【128個】より引用)

「当たり前のようであまり知らない人もいるであろうネタだったと思うけど、どうだったかな?
肘やくるぶしをつねって痛くないのは何でなんだろうね?不思議だよね
マシュマロを食べたら喉の痛みが本当に和らぐのかどうか、いつか実験してみたいね。
ほかにもいくつか気になるネタもあるけど今日はこの辺で終わっとこうかな。
ということで、今週のネタはこれで終わりだよ。
来週は僕の職場が火・水の2日しかないからそのときしかネタ更新できないけど、できるだけ更新する予定だから、また次回もお楽しみにね。
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ

8月7日のネタ

「皆さんこんにちは。
夏バテはしてないかな?
ここ最近は朝からすごく暑いね。
早速今日のネタ紹介をしよう。
今回は『接着剤業界が注目するフジツボ』というネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


接着剤業界が注目するフジツボ

壊れた物をくっつける時などに役立つ「接着剤」。
しかし、接着剤は水に濡れるとくっつきづらく、剥がれやすいという弱点がある。
この「水に弱い」という長年の弱点を打開するため、接着剤業界がある生き物に注目している。
それが海岸の岩などに固着している「フジツボ」である。
フジツボは海水の中でもしっかりくっつくことができ、しかも簡単には剥がれない。
岩だけでなく、船底やロープ、クジラなどに付着しているフジツボも見られる。
また、塩を含まない水中でもその接着能力は衰えない。
そんなフジツボの性質に接着剤業界が注目している。
フジツボを研究することで、水にも強い接着剤が開発されるかもしれない。
ちなみに、フジツボは漢字では藤壺、または富士壺と書く。
東北地方では、大型種のミネフジツボをツボガキと呼び、食用とする。
また、フジツボは節足動物の甲殻類に分類される。
19世紀初めまでは、貝などと同じ軟体動物であると考えられていた。
しかし、エビやカニなどの甲殻類と同じく自由遊泳性のノープリウスと呼ばれる幼生として孵化することが1829年に確認され、甲殻類に分類されるようになった。
ただし、フジツボは固着生活に適応しているため、体の構造が他の甲殻類とは大きく異なる。
エビやカニが歩行に用いる脚に相当する部分は、海水中のプランクトンを濾過して食べるために用いている。
また、体を覆っている殻とそれを閉鎖する蓋はエビやカニの背甲に相当する。
一方で、エビやカニと同じように成長に応じて脱皮をする。


(Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
接着剤業界がフジツボに注目している理由が分かったかな?
フジツボの研究が進んで、早くそれに相当するような接着剤が生み出されてほしいね。
というわけで、今日のネタ紹介はこれで終わりだよ。
また次回もお楽しみにね。
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ

8月5日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日も相変わらずの暑さだね。
くれぐれも夏バテしないように気を付けようね。
さてさて、今回は、今の時期にふさわしいちょっと重要なことかもしれないミニネタを紹介しよう。
新型コロナ・熱中症予防をしながらじっくり読んでいってね。


扇風機のおおよその買い替え頻度とは

扇風機は長年使用し続けると突然発火する恐れがあるため、定期的に買い替えなければならない。
(大体6年〜10年)


(今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識166選より引用)

「どうだったかな?
突然発火するとは何だか怖い話だね。
まあ、モーターをガンガンに回す扇風機である以上は仕方がないことなのかな
10年以上長持ちしてる扇風機は、もし異音がしてなくても、突然の故障に備えて買い換えるべきだということだね。
昔からずっと同じものを使ってるひとは要注意だよ。
ということで、今日のネタ紹介はこれで終わりだよ。
次回もお楽しみに!
それでは、ばいばい。


ページ先頭へ

8月4日のネタ

「皆さんこんにちは。
今週のネタ紹介は火曜日からになってしまった。
それにしても、梅雨が明けた途端から猛暑日続きだね。
今回は、もしかしたら意外と知らないかもしれない、ちょっとしたミニネタを紹介しよう。
じっくり読んでいってね。


カボチャの英語

「かぼちゃ」は英語でスクワッシュ(squash)。
パンプキン(pumpkin)だと思っている人も多いが、パンプキンというのはハロウィンでよく見かけるオレンジ色のかぼちゃだけを意味する。


(今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識166選より引用)

「どうだったかな?
カボチャ全般が「パンプキン」ではないんだね。
今まで全部が「パンプキン」だと思っていた人には、とても収穫のある内容だったかもね。
ということで、今日はこれで終わりだよ。
また次回もお楽しみに!
それでは、ばいばい。


ページ先頭へ

8月1日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日から8月に入りましたね。
といっても今日は土曜日で明日は休みです。
それに明日は、今年2回めの土用の丑の日があるみたいです。
夏も本格的になってきているので熱中症には気をつけましょう
ということで今日のネタはこちら。!
『カタツムリはコンクリートを食べる』についてのネタだよ涼みながら読んでいってね。」


カタツムリはコンクリートを食べる

カタツムリがコンクリートを食べるのは、コンクリートにふくまれている炭酸カルシウムを摂取するため。
背中の殻を維持するには炭酸カルシウムが必要なのだ。
でも、どうやってコンクリートを食べるのか?
じつは、カタツムリには歯が1万2000本もあり、やすりのように細かいその歯でジョリジョリとコンクリートを削って食べているのだ。

(動物の雑学より引用)

「どうだったかな?
僕はなるほどって思ったね。
梅雨時期とかコンクリートの壁にびっしり張り付いているのをミたことがあるけどあれは食事だったのかーすごいな
ということで今日のネタはここまで。
また来週からもできるだけ更新していくのでよろしくおねがいします。
それではまたじかい。」


ページ先頭へ
次の月へ
前の月へ
うめの木事業所トップへ inserted by FC2 system