2021年3月

3月31日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日で今年度もおしまいですね。
今年度最後のネタ紹介をしていきますので最後までゆっくり読んでいってくださいね。」


「お茶づけ海苔」のアラレは乾燥剤

永谷園の「お茶づけ海苔」は1952年(昭和27年)に発売が開始され、2021年(令和3年)時点で出荷累計250億食を超える大ヒット商品である。
このお茶づけ海苔は、抹茶・塩・砂糖などの調味料、アラレ、海苔だけでシンプルに作られている。
そして、この商品には「アラレ」が入っているのが特徴である。
アラレのカリカリの食感や、ふやけさせてフワフワの食感を楽しむことができる。
アラレは永谷園のお茶づけ海苔に欠かせない具となっている。
そんな食べて美味しいアラレはもともと「乾燥剤」だった。
お茶づけ海苔が発売された時、当時の技術では袋を完全に密封することができなかった。
そのため、流通途中で海苔など商品の中身が湿ってしまうという問題があった。
そんな中で、偶然にも商品開発においてアラレを具材として使うことになった。
するとアラレ入りの商品は湿らずに乾燥した状態を保てることが分かった。
この偶然の発見がアラレ入りの大ヒット商品「お茶づけ海苔」を生み出した。
ちなみに、江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の命日に由来して5月17日は「お茶漬けの日」という記念日になっている。

(永谷園、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
みんなも好きなお茶づけについてのネタを今回は持ってきてみました。
湿気対策で開発した商品が以外にも大ヒットとなったのは不思議だね。
食べ物はいろいろな組み合わせで何が起きるかわからないものだね。
ということで今日のネタはここまで。
新年度からもいろいろなネタを紹介していくのでよろしくお願いします。
それではまたばいばい。」


ページ先頭へ

3月30日のネタ

「みなさんこんにちは。
3月も終わりに近づいて春らしい季節になってきましたね。
今日も元気にネタ紹介をしていきたいと思います。
ということで今回のネタはこちら!
『有明アリーナの屋根が反り返っている理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


有明アリーナの屋根が反り返っている理由

東京2020オリンピック・パラリンピックのために、メインスタジアムとなる「新国立競技場」をはじめ様々な施設が建設された。
その中でバレーボールや車いすバスケットボールの競技が行われる「有明アリーナ」は斬新なデザインとして話題にもなった。
外観の特徴として屋根が反り返っているが、これには施設内の体積を減らし、空調を効きやすくする効果がある。
そして、これとは別にもう一つ大きな理由がある。
それは周辺に建設されたタワーマンションが関係しており、そのマンションの住民への配慮のためである。
有明アリーナは巨大建造物にしては珍しく、タワーマンションが建ち並ぶ住宅街に位置する。
普通のドーム型の競技施設だと太陽の光が反射して、一日中タワーマンションに光が差し込んでしまう。
一方、反り返った形にすることで、日の光が内側に反射してこの問題を解決している。
ちなみに、有明アリーナの所在地は東京都江東区有明一丁目11番で、2019年(令和元年)12月9日に竣工(しゅんこう:建築工事が完了)した。
収容人数は15,000人で、オリンピック後は東京の新たなスポーツ・文化の発信拠点となる。

(有明アリーナ、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
去年行われるはずだった東京オリンピック・パラリンピックはコロナウィルス流行のおかげで行うことができませんでした。
早くみんなでスポーツしたり、スポーツ観戦したりできるような世の中になってほしいです。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月29日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週もはじまりましたね。
日中は暖かくなり、 桜もあちこちで開花して見ごろを迎えていますね。
コロナの影響でみんなで集まって宴会はできませんが、
人が少ない時間や、予約して見れる場所で花見を楽しんでみるのもありそうですね。
ということで今日のネタを紹介していきたいと思います。
本日のネタはこちら!
「桜の花見」を最初に主催した嵯峨天皇『』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。


「桜の花見」を最初に主催した嵯峨天皇

庶民が桜を見ながら酒を飲んで楽しむという様式の花見が広まったのは、江戸時代になってからだと言われている。
奈良時代のころまでは日本で花といえば「梅」のことで、貴族が梅を見ながら歌を詠む様式が現代の「花見」の原形だとされている。
奈良時代末期に成立した日本に現存する最古の和歌集『万葉集』には「梅花の宴(うめのはなのうたげ)」が収録されており、梅を観賞しながらの歌会が開かれていた。
そして、平安時代に入ると花の主役は「梅」から「桜」へと移り変わっていった。
平安時代初期の史書『日本後紀(にほんこうき)』には、嵯峨天皇(さがてんのう、786〜842年)が812年3月28日(弘仁3年2月12日)に
京都の寺院・神泉苑(しんせんえん)にて「花宴の節(かえんのせち)」を催したとあり、これが記録に残る「桜の花見」の初出と考えられている。
その後、「桜の花見」は貴族の間で流行し、831年(天長8年)からは宮中で天皇主催の春の恒例行事として取り入れられた。
その様子は平安時代中期に成立した『源氏物語』の第八帖「花宴(はなのえん)」にも描かれている。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
桜が花見になったのは江戸時代ぐらいが最近みたいだね。
その前からもあったみたいだけど今のような感じになったのが江戸時代だったのは発見だね。
今週が鹿児島では桜のの見ごろだと周りの人たちが言ってたから時間を見つけて花見を楽しんでみるのはいいかもしれないね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

3月26日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日のネタ紹介の時間がやってきました。
今回は違いの雑学ネタを持ってきたのでぜひ読んでいってくださいね。」


「シルバー」「ステンレス」のアクセサリー、どう違うの?

【シルバー】
一般的に、銀(Ag)を主成分に、強度を増すため銅(Cu)などと混ぜて「合金」にされたものを示します。
短所:空気に含まれる硫化物や塩化物等より、変色しやすいため、こまめなお手入れが必要。
長所:ゴールドなどに比べると安価。さまざまなデザインのものがあり、気軽に身に着けられる。
【ステンレス】
こちらも合金で、鉄(Fe)を主成分に、クロム(Cr)やニッケル(Ni)を含有させた合金です。
一般的には、クロムを11%以上含有させた鋼がステンレスと定義されています。
短所:工業製品として加工するため、貴金属を通常扱うジュエリー職人が加工できず、デザイン面は要検討。
長所:安価・軽量・硬質で傷つきにくい。
ジュエリーやアクセサリーを初めて身に着ける方は、皮膚科医の指導の下で金属アレルギーのパッチテストを受け、ご自身の体質に合う金属素材を予め確認しましょう。
「金属アレルギー」とは、汗などに触れることで金属成分が微量に溶け出すことで起きるアレルギー反応で、かゆみやかぶれの原因となります。
(溶け出した金属成分がイオン化したものが、身体のタンパク質と結びつくことで、本来身体が持ち合わせていないタンパク質が生成されてアレルゲンとなります)
金属アレルギーの方用アクセサリーとして、「サージカルステンレス」といった記述がされているものを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
金属アレルギーが気になる方は、アレルギー反応が起こりにくいと言われる「サージカルステンレス」を選択肢のひとつに加えてもいいと思います。
(ただし、ステンレスの取り扱いはジュエリー職人の専門外なので、あくまで参考となさってください。皮膚科医の指導をきちんと受けてくださいね)

(クロムハーツの通販専門店「クロムキング」より引用)
cancam.jp

「どうだったかな?
今回は見た目が似てるものの雑学だったけど僕はこのサイトに書いてある説明を読んで初めて違いをしったかな?
細かいことを知りたかったらリンクを貼っておくのでぜひ見てみてね。
さて今週はここまで。
来週のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

3月25日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
今回も記念日ネタです。
じっくり読んでいってくださいね。」


電気記念日(3月25日 記念日)

1927年(昭和2年)に開催された日本電気協会の総会で制定。
1878年(明治11年)のこの日、工部省電信局は万国電信連合に加盟する準備として、東京・銀座木挽町に中央電信局を開設した。
そして、同日にその開局祝賀会が東京・虎ノ門の工部大学校(現:東京大学工学部)の講堂で開催された。
工部大学校
工部大学校
この日、会場に電気灯を使用するよう、工部卿・伊藤博文から特に命ぜられていたイギリス人の工部大学校ウィリアム・エアトン教授は、グローブ電池50個を用いて、講堂の天井に設置されたアーク灯を点灯するため、自ら難しい調整に当たっていた。
そして、エアトン教授の合図とともに50個のアーク灯が点灯された。
目もくらむような青白い光がほとばしり、講堂をくまなく照らし出した。
その場にいた来賓たちは「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声を上げたという。
これが日本で初めて点灯された電灯であった。
翌1879年(明治12年)には、アメリカの発明家トーマス・エジソンが白熱電球を実用的に改良し、日本にも輸入された。
1886年(明治19年)には、日本初の電気事業者として東京電灯会社(現:東京電力)が開業し、電灯に動力にと、電気の時代が幕を開けた。
記念日は、日本で初めて電灯が灯されたことと日本における電気事業の発祥を記念したものであり、先駆者の偉業を称えるとともに、今後の新たな発展を誓う日とされている。
この日を中心に、全国各地で日本電気協会と各支部により祝賀式典や功労者表彰、講演会などの記念行事が開催されている。

(日本電気協会・雑学ネタ帳今日は何の日より引用)

「どうだったかな?
今では生活には欠かせない電気いろいろなものや、ところで使われて今では僕たちの生活とは切っても切れない中になっている
いろいろと問題はあるけどこの電気によっていろいろな便利な生活ができるようになっているということを忘れないようにしないといけないね。
ということで
今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月24日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日の朝もとても寒かったですね。
あちこちで桜の開花がみられているみたいだけど朝と昼の寒暖の差が広がるのはいつまでなんだろうか?
さて、今日もネタ紹介をしていこうと思います。
今回のネタはこちら!
『世界結核デー(3月24日 記念日)』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


世界結核デー(3月24日 記念日)

世界保健機関(World Health Organization:WHO)が1997年(平成9年)の世界保健総会で制定。国際デーの一つ。
英語表記は「World Tuberculosis Day」または「World TB Day」。
1882年(明治15年)のこの日、ドイツの医師・細菌学者のロベルト・コッホ(Robert Koch、1843〜1910年)が結核菌を発見し演説を行った。
コッホは、フランスの生化学者・細菌学者のルイ・パスツール(Louis Pasteur、1822〜1895年)とともに、「近代細菌学の開祖」とされている。
医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。
毎年テーマを掲げて、この日を中心に、世界中で結核撲滅に向けた様々なイベントが行われる。
2015年(平成27年)には、世界で新たに1040万人が結核を発病し、180万人が命を落とした。
結核は低・中所得国を中心に、特に貧困層など社会的弱者と呼ばれている人々の中でまん延している。
結核への偏見・差別、疎外、治療を阻む壁を取り払い、結核制圧への取り組みを進めることが求められている。
日本では、厚生労働省が9月24日〜30日を「結核予防週間」と定めており、
地方自治体や財団法人・結核予防会を始めとする関係団体の協力を得て、結核予防に関する普及啓発などを行っている。

(WHO、結核研究所、Wikipedia・雑学ネタ帳今日は何の日より引用)

「どうだったかな?
今日は結核よぼうのひということで子のネタを紹介してみました。
今では感染率が先進国のほうでは少なくなってきている病気ですが、まだまだ患者が多いのが現実です。
そこに追い打ちをかけるように広がっているコロナウィルス早く終息をしてくれるのを願っているところです。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月23日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日の朝は一段と寒かった気がしますが皆さんの住んでいる地域ではどうだったのかな?
3月も終盤で、桜の開花もあちこちで見られる中こんなに気温が下がると風邪をひいてしまいそうになりそうだね。
しっかり天気予報を見て衣服の管理をしていかないといけないね。
ということで早速今日のネタ紹介と行きましょうか。
本日のネタはこちら!
『ホットサンドを楽しむ日(3月23日 記念日)』についてのネタダウよ。
じっくり読んでいってね。」


ホットサンドを楽しむ日(3月23日 記念日)

食品・酒類の卸売業や貿易業などを営み、「K&K“CAN”Pの達人 ホットサンドの具」を販売する国分グループ本社株式会社が制定。
日付は1が3で挟まれていることから「サンドイッチの日」とされる3月13日から、サンドイッチを焼く音「ジュウ(10)」を足して3月23日としたもの。
屋外でのキャンプや自宅時間を楽しむためのおうちキャンプなどで人気の「ホットサンド」を、より一層楽しく美味しく味わってもらうことが目的。
記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
一般の人々はもちろんホットサンドメーカーの販売会社とも協力して記念日を盛り上げていく。

(国分グループ本社、Wikipedia・雑学ネタ帳、今日は何の日よりより引用)

「どうだったかな?
今年できたばかりの記念日だけどちょっと強引な気もするな語呂合わせが
ここで出てきている食品メーカーはかなり歴史のある会社みたいだね。
ホットサンドはお手軽にどこでも食べれるものだから春先のピクニックや、キャンプなどで重宝しそうな食品だね。
僕も時々食べたりするけど今はいろいろな種類があるしいろいろな楽しみ方もあるよね。
今年もコロナの影響で、花見はできないかもしれないけど家でいろいろ作ってみるのもありかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月22日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も1週間始まりましたね。
先週は暖かったのに急に気温が下がって少し寒く感じますね。
まだまだ油断せずに体調管理をしっかりしていきましょう。
さて、今秋最初のネタは記念日ネタです。
じっくり読んでいってくださいね。」


世界水の日(3月22日 記念日)

1992年(平成4年)6月にブラジルのリオデジャネイロで開催された「地球サミット」(環境と開発に関する国連会議)の21世紀へ向けての行動計画「アジェンダ21」で提案された。
そして、同年12月の国連総会で決定し、翌1993年(平成5年)から実施されている。
国際デーの一つ。
英語表記は「World Day for Water」または「World Water Day」。
水資源の開発・保全やアジェンダ21の勧告の実施に関して普及啓発を行う日。
また、水の大切さや、きれいで安全な水を使用できるようにすることの重要性を世界中で考える日である。
ちなみに、日本では8月1日が「水の日」、
水の日を初日とする8月1日〜7日の一週間が「水の週間」となっており、水資源の貴重さ、水資源開発の重要性などについて考える期間となっている。
そのため、この「世界水の日」は、世界的な観点からもう一度、水の貴重さ、大切さについて世界中の人々と一緒に見つめ直す「地球と水を考える日」としている。

(United Nations、World Water Day、国土交通省、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
僕はよくいろいろな人から日本はいろいろな国の中でも安全な水道水が飲める国だというのを聞いたことがあったなー
先進国、発展途上の国々ではまだまだきれいな水が飲めるところは少ないと聞いています。
僕らの国では当たり前のように飲み水として使える水。
もう少し自分たちの水の使い方をしっかり考えてみる必要がありそうだね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月19日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は彼岸にあたる日みたいですよ。
どんどん春に近づいていますね。
花粉症が大変だけれども暖かいのは好きなので春の訪れが楽しみです。
さて、今日も張り切ってネタ紹介をしていきたいと思います。
本日のネタはこちら!
『ミュージックの日(3月19日 記念日)』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


ミュージックの日(3月19日 記念日)

東京都新宿区西新宿に本部を置く音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定。
日付は「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから。
クラブなどで働く演奏家たちの存在をアピールし、生の音楽をもっと楽しんでもらうこと、
また、日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ることが目的。
この日を中心に全国各地でコンサートなどのイベントが開催される。

(日本音楽家ユニオン・雑学ネタ帳、今日はなんの日より引用)

「どうだったかな?
今日はミュージックの日ということだけどここのところコロナの影響でライブなどのイベントがなくなってしまってとても残念です。
早くみんなで音楽を楽しむことができるような世の中になってほしいなと思っています。
最近はオンラインライブというものも出てきていますがやっぱり生の演奏にかなうものはないですね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた
ばいばい。」
★本日から、うめ吉の画像がリニューアルしました。これからもよろしくお願いします。


ページ先頭へ

3月18日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
ここ最近は春のような温かさが続いています。
今年は桜の開花が早いかもしれませんね。
さて、今日のネタを紹介していきたいと思います。
今回のネタはこちら!
『「記入」「記載」「記述」の違い』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「記入」「記載」「記述」の違い

記入とは、所定の場所などに文字や数字を書き入れること。
記載とは、書類・書物などに記し載せること。
記述とは、文章にして書き記すこと。
記入が記載や記述と異なる点は、書き入れるという行為のみを表すところにある。
また、記入は必ずしも文字を書くとは限らず、数学の問題に対する解答や電話番号であれば数字を記入し、マークシートであれば塗りつぶすことが記入、
アンケート用紙の回答であれば、丸をつけたり、レ点(チェックマーク)をつけることが記入となる。
記載も文字とは限らず、数字なども含まれるが、記入と異なる点は、書かれたものが書類や書物として残るところにある。
履歴書に「書く」という行為自体は、「記入」とも「記載」とも言える。
しかし、履歴書に嘘の職歴が書かれていれば、「虚偽記入」ではなく「虚偽記載」というように、書類や書物に書かれたものについては「記載」となる。
問題の解答やアンケートの回答などで書き間違いがあった場合は、「記入ミス」や「記入漏れ」と言うのに対し、
新聞や書物で書き間違いがあった場合には、「記載ミス」や「記載漏れ」と言うのも、単に「書く」という行為を表すか、「書類などに記し載せる」ことを表すかの違いである。
記述が記入や記載と異なる点は、「述べ記す」と書くように、言葉を連ねて記すこと。つまり、必ず文章で書き記すという点である。
ただし、試験問題の「記述式」は、マークシート方式の「選択する」という解答方法との比較として、
「書き入れる」という方法を表したもので、記述式問題が文章で記す問題とは限らない。
なお、考えなどを文章で求める問題については、記述式の一部として「論述式」と呼ばれる。

(違いがわかる事典より引用)

「どうだったかな?
よく耳にする言葉たちだけど、いざ違いって何?と聞かれると答えられる人たちはどのくらいいるのだろうとちょっと考えてしまいそうだね。
今回の子のネタで覚えてしまうのがいいかもね。
恥をかかないためにもしっかり覚えよう。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタをお楽しみにね。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月17日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日はとても暖かいですね。
鹿児島ではそろそろ桜が開花しそうです。
でもコロナの影響で今まで通りにみんなで集まって花見をすることはできなくなってしまったのは残念です。
またみんなで集まって花見ができる日が来てほしいなと思っています。
さて、今日もネタ紹介と行きましょうか
今日のネタはこちら!
『「生ハム」が腐らない理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「生ハム」が腐らない理由

「生ハム」とは、豚のもも肉を塩漬けして低温で燻煙(くんえん:煙でいぶすこと)した加工食品で、作る時に加熱や煮沸を行わないのが特徴である。
生ハムはヨーロッパでは紀元前から食べていたとされる歴史ある食べ物で、腐りにくく、保存食として重宝されてきた。
加熱をしていない生肉は常温で時間が経つと腐るが、生ハムは「生」なのになぜ腐らないのか。
それは「塩の力」によるものである。
生ハムが作られる過程を確認してみる。
まず毛を抜いて、血抜きした豚の骨付き肉を大量の塩に漬け込む。
その塩の量は生ハムの原木1本につき10kgにもなる。
10日間ほど塩漬けをするが、この「塩漬け」こそが生ハムが腐らない秘密である。
塩は素材の持つ水分を外に出す働きをするが、肉を腐らせる細菌やカビなどの微生物は水分がないと生きられない。
つまり、生ハムには水分がほとんどなく、腐敗の原因となる微生物が増殖できないため腐らない。
塩漬けをした後には、その塩を洗い流し、乾燥させて長期熟成の工程を得て、生ハムが作られる。
熟成の期間は半年から2年間ほどで、十分に熟成させることで肉の旨味が増し、美味しい生ハムになる。
中には5年間も熟成させたものがあり、原木1本が140万円もする高級な生ハムも存在する。
ただし、熟成期間が5年間にもなると、腐らずに熟成できるのは全体の1%であり、希少な生ハムと言える。
ちなみに、古代エジプトのミイラも死体を塩に漬け込むことで水分を抜き、乾燥させて腐敗を防いでいる。
その他にも防腐剤を塗ることで何千年も腐らないミイラが作られてきた。

(Wikipedia、コトバンク、日本生ハム協会・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今日は生ハムについてのネタを持ってきてみたよ。
生ものはそのまま放置しておくと腐るのが常識だけど塩の力を借りることによっておいしい生ハムを作れるというのは
僕は知らなかったなー
こうして読んでみると昔の人たちはすごいなーと思ってしまったよ。
人間の知恵は素晴らしいものだね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それでは、また
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月16日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は公立中学校の卒業式みたいですね。
そんなに寒くもなくどちらかといえば暖かい卒業式になったのではないでしょうか?!
さて、今日も早速ネタ紹介といきましょうか!
じっくり読んでいってくださいね。」


財務の日(3月16日 記念日)

大阪府大阪市に本社を置き、財務コンサルティングの専門会社である株式会社戦略財務(現:トリプルグッド税理士法人)が制定。
日付は「ざ(3)い(1)む(6)」(財務)と読む語呂合わせと、所得税確定申告の期限である3月15日の翌日に、企業が財務状態を把握して欲しいとの趣旨から。
中小企業がもっと財務に目を向け、財務をより良くして健全に発展・繁栄を続けて欲しいとの願いが込められている。 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。その後、登録は終了したようで、2021年(令和3年)3月時点で同協会の認定記念日としては確認できない。

(トリプルグッド税理士法人・雑学ネタ帳今日は何の日より引用)

「どうだったかな?
今日のネタは記念日ネタだったけれどちょっと難しかったかな?
コロナのなかであちこち大変だけれどもみなさん頑張っていきましょう。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月15日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週もはじまりましたね。
まだまだ朝晩は寒いですが、昼は春らしい気温となってきましたね。
寒暖の差が激しいので体調を崩さないように気を付けていきましょう。
さて、今日もネタ紹介を始めていきたいと思います。
今日のネタはこちら!
『靴の日・靴の記念日(3月15日 記念日)』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


靴の日・靴の記念日(3月15日 記念日)

日本靴連盟が1932年(昭和7年)に制定。
1870年(明治3年)のこの日、実業家・西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。
記念日の名称は「靴の日」または「靴の記念日」の表記が見られる。
ヨーロッパの洋靴「西洋草履」が日本に入って来たのは幕末だったが、日本人の足には合いにくいものだった。
伊勢勝造靴場は、日本陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作るために開設された。
造靴場のあった東京都中央区入船三丁目には「靴業発祥の地」の記念碑が同連盟により建てられている。
関連する記念日として、2月22日は「スニーカーの日」、9月2日は「ダイアナの靴の日」、9月28日は「くつやの日」、11月9日は「いい靴の日」となっている。

Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳、今日は何の日より引用)

「どうだったかな?
今では当たり前のように使われている靴
今ではいろいろなデザインのものがたくさんあちこちにあふれていて、ファッションの一部にもなっている。
みんなそれぞれ自分に合った靴を探して使うことができているのは一生懸命開発してくれた人たちのおかげなんだね。
感謝して使っていかないとね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月12日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
今回は記念日ネタを持ってきたのでじっくり読んでいってください。」


サイフの日(3月12日 記念日)

東京都墨田区両国に本社を置き、レディースやメンズのバッグ、サイフなどのライセンスブランド商品の企画・販売を手がけるスタイル株式会社が制定。
買い換え需要の多い時期である3月にサイフ売り場の活性化を図ることが目的。
日付には「サ(3)イ(1)フ(2)」と読む語呂合わせの意味もある。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日を中心に、一般社団法人・日本ハンドバッグ協会では全国の百貨店・専門店などのお財布売場において、豪華賞品が当たるキャンペーンなどが行われる。
2018年(平成30年)は「サイフを替える。ココロがおどる。」をテーマとしていた。
スタイル、日本ハンドバッグ協会

(Wikipedia・雑学ネタ帳今日は何の日より引用)

「どうだったかな?
さいふは 高級品から、お手軽なものまでさまざまありますがまさか記念日まであるとは思わなかったな。
財布はお金はもちろん、小さな貴重品なども一緒に保管しておけるし何より持ち運びできる優れたものだよね。
みんなはどんな財布をつかっているのかな?
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月10日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日はとても天気が良く花粉もたくさん飛んでいるみたいですぞ。
さて今日も雑学ネタを早速紹介していきたいと思うのですが、
なんと今日はたけのこの里の日みたいなので
今日のネタはこちら!
『たけのこの里」について』のネタを少し紹介したいと思います。
じっくり読んでいってくださいね。」


「たけのこの里」について

「たけのこの里」は、カカオの香り引き立つコクのあるチョコレートとミルクでまろやかに仕上げたチョコレート、
2つを合わせたチョコレートとサクサクの味わいクッキーが美味しさのポイント。
いつ食べても「ふるさと」のようにほっとできるチョコレート菓子として、長く愛されている。
大定番の「たけのこの里」の他にも、甘さひかえめでカカオの旨みが楽しめる「大人のたけのこの里」や、
練乳ミルクのコクと甘酸っぱいいちごチョコを組み合わせた「たけのこの里 練乳いちご味」などがある。
「たけのこの里」と「きのこの山」派、どちらが人気があるのかがしばしば競われる。
2005年(平成17年)時点の発売元への取材によれば、「たけのこの里」の売り上げが「きのこの山」を若干上回っていた。
また、2015年(平成27年)11月に行われたAmazonでの売上げを競うイベントでも、「たけのこの里」が勝利した。

(きのこの山・たけのこの里・雑学ネタ帳今日派何の日より引用)

「どうだったかな?
今回はみんなもよく知っているお菓子のネタを持ってきました。
よくたけのこ派と、キノコ派で分かれているけど実際どっちが人気なのか微妙ですなー
あ、ちなみに2019年に行われた総選挙を調べてみると、
得票数は、「新きのこ党」6,021,986票、
「新たけのこ党」は4,565,799票で、約1,456,187票差で「新きのこ党」が勝利となっていました。
きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2019結果発表&新CM・より引用
細かい内容については下のリンクから見てみてね。
きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2019結果発表&新CM
ということで今日のネタはここまで。
あ、そういえば僕はたけのこの山がすきかな
ということで次回のネタもお楽しみに。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月9日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきましたね。
今回は記念日ネタです。
じっくり読んでいってください。」


ネットワークの日(3月9日 記念日)

情報ネットワークが社会インフラとなった現代、信頼性の高いネットワーク・インフラを提供し、利用者のためのさまざまな事業を展開するアライドテレシス株式会社が制定。
日付は同社の創立記念日である1987年(昭和62年)3月9日から。
ネットワークについての各種啓蒙活動を行うことが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

(アライドテレシス・雑学ネタ帳今日は何の日より引用。)

「どうだったかな?
すぐに情報が手に入る世の中になったけれどもここ最近はいい情報と悪い情報が
混ざりあって大事な情報が見つけるのが難しくなってきているね。
なんでもかんでも情報をうのみにしないように気を付けていきまし」ょう。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

3月5日のネタ

「みなさんこんにちは。
最近は寒くなったり、暖かくなったりして、いふくの調整が難しいですね。
今日で今週はおしまいです。3月も始まったかと思ったらもう1週間たとうとしているのはとてもびっくりですな。
さて、今回のネタを紹介していきましょうか
今回のネタはこちら!
『ミスコンについて』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってくださいね。」


ミスコンについて

ミス・コンテストとは、ミスの敬称が示す通り独身女性の美を競うイベントである。
一般的には容姿を基準に審査員が優劣を決めるため、コンテストの上位入賞者は「美人」の肩書きを得ることになる。
そのため「美人コンクール」とも呼ばれる。
ミス日本コンテスト ミス日本コンテスト ミスコンテスト出身の女優やタレント、アナウンサーは数多く、その例として、 藤原紀香(ミス日本グランプリ)、萬田久子(ミス・ユニバース日本代表)、叶美香(ミス日本グランプリ)、
野際陽子(ミス立教)などが挙げられる。
また、世界4大コンテストとしては、ミス・ユニバース、
ミス・ワールド、ミス・インターナショナル、ミス・アースが挙げられる。

(Wikipedia、コトバンク、ミス日本・雑学ネタ帳今日は何の日より引用)

「どうだったかな?
今日はみすこんのひということで子のネタを取り上げてみました。
いろいろ調べてたらちょっとかわいそうなエピ層度も出てきました。
皆さんもお時間がありましたらミスコンについて調べてみるといいかもしれませんね。
それではまたばいばい。」


ページ先頭へ

3月4日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も雑学ネタの時間がやってきましたよ。
今回はミシンの日ということでミシンについてのネタを持ってきたのでそれを紹介したいと思います。


ミシンについて

ミシンは、織物(布)、皮、紙などを糸で縫い合わせるのに用いられる機械である。
日本語の「ミシン」という名前は、裁縫機械の英語「sewing machine(ソーイング・マシン)」の「machine」がなまったもので、「裁縫ミシン」の略が一般化した。
その種類は多く、布などを縫うミシンの他に、
布の端を始末するロックミシン、畳を縫うミシン、しるし付け用ミシン、縫い糸を使用せずに高熱で溶接する高周波ミシンなど、多種多様である。

(日本縫製機械工業会、Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳今日は何の日より引用)

「どうだったかな?
今では誰でも知っている縫物をする機会、発明当時はとても画期的なものだったんだろうなー
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月3日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタを持ってきましたよ。
今日はひな祭りなのでひな祭りネタを紹介していきたいと思います


雛祭り・上巳・桃の節句(3月3日 年中行事)

「雛祭り(ひなまつり)」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事。
3月3日は「上巳(じょうし)」または「桃の節句」と呼ばれる。
一般的には「桃の節句」と呼ばれ、女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、桃の花・菱餅・雛あられを供えて祀り、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りが行われる。
雛祭りは江戸時代までは和暦(旧暦)の3月の節句(上巳、桃の節句)である3月3日(現在の4月頃)に行われていた。
明治の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なうことが一般的になった。
東北・北陸など一部の地域では、旧暦3月3日または新暦4月3日に祝う文化が残っている。
3月3日の「上巳(じょうし)」は「じょうみ」とも読み、
1月7日の「人日(じんじつ)」、
5月5日の「端午(たんご)」、
7月7日の「七夕(しちせき)」、
9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つである。
上旬の巳(み)の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われている。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれる。
上巳(桃の節句)の日には、紙製の小さな人形に穢れ(けがれ)を移して川や海に流して、災厄を祓う(はらう)祭礼を行っていた。
この「流し雛」の風習は平安時代からあり、現在でも日本各地にその風習が残っている。
その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展していった。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には女の子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結び付けられ、庶民の行事となった。
元々は、5月5日の「端午の節句」とともに男女の区別なく行われていたが、
江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われることから、
尚武(しょうぶ:武道・武勇を重んじること)にかけて男の子の節句とされるようになった。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳今日は何の日より引用)

「どうだったかな?
改めてひな祭りのことについて調べてみました。
すると意外なこともわかったりして面白いなと思ってしまいました。
それにしてもひな祭りは祝日になってないのは不思議だなー
今度ちょっと詳しく調べてみようかな
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月2日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も楽しい楽しいネタの時間がやってきましたよ。
今日も記念日ネタです。
じっくり読んでいってください。


出会いの日(3月2日 記念日)

再婚の人などに素敵な出会いを提供する会員制組織の株式会社カラットクラブの代表でライフアップコンサルタント、マリッジカウンセラーの岡野あつこ氏が制定。
日付は出会いを意味する「ミー(3)ツ(2)」(meets)と読む語呂合わせから。人と人の出会いは友情を生み、愛を生む。出会いに感謝して新たな愛を育む日。
カラットクラブでは、離婚した「バツイチ」の気持ちが分かるのはやっぱり「バツイチ同士!」ということで、1〜2ヵ月に1度、バツ経験がある人が集まる「バツイチパーティー」を開催している。

(カラットクラブ・雑学ネタ帳今日は何の日より引用)

「どうだったかな?
3月といえばお別れの行事があるのが多いから3月はてっきり別れの日というのがあるのかと僕は思っていたけど、まさか出会いの日があるとは思わなかったな。
なんだか不思議だなー
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた
売買。」


ページ先頭へ

3月1日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日から3月が始まりましたね。
今週は記念日ネタ習慣として毎日の記念日を紹介してみたいと思います。
ということで今日のネタはこちら!
『豚の日(3月1日 記念日)』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


豚の日(3月1日 記念日)

アメリカのエレン・スタンリー(Ellen Stanley)、メアリー・リン・レイブ(Mary Lynne Rave)姉妹が、1972年(昭和47年)に家族で休暇を祝う日として開始した。
英語表記は「National Pig Day」。最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝を込め、豚の正当な地位を認めることが目的。
この日には、アメリカ各地の動物園・学校・老人ホーム・スポーツ大会などで豚を祝う行事が行われ、また、豚の品評会が開催される。
「ブタパーティー」の日としても知られ、ピンク色のブタパンチ(pink pig punch)と豚肉料理が振る舞われ、ブタに敬意を示してピンク色のブタのしっぽをかたどったリボンを周りの木に結び付ける。
関連する記念日として、「く(9)ろ(6)」(黒)と読む語呂合わせから9月6日は「鹿児島黒牛・黒豚の日」、5月の第3日曜日は「ごちポの日」となっている。

(Wikipedia・雑学ネタ帳今日は何の日より引用)

「どうだったかな?
鹿児島は黒豚が有名だけど、まさか黒豚の日があることがちょっと驚きだったな。
その日が近づいたら紹介しよういかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。」


ページ先頭へ
次の月へ
前の月へ

うめの木事業所トップへ
inserted by FC2 system