2021年2月

2月25日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は生活に役立ちそうなネタを持ってきたよ。
結構面白いから読んでいってね。


柔軟剤がない!困ったらリンスでOK

洗濯中、「柔軟剤がない!」と気づいたら?急いで買いに走る前に、リンスやトリートメントを代わりに使ってみましょう。
リンスやトリートメントには柔軟剤と同様の布を柔らかく整える成分が含まれているため、柔軟剤の代用になるようです。

(知っておいて損はない!日常で役立つ雑学5選!より引用)

「どうだったかな?
「リンスやトリートメント」で柔軟剤の代用ができるのはびっくりだったね。
全然僕は知らなかったや。
こんど試してみようかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回も生活に役立つネタを持ってくる予定なのでお楽しみに。
それではまたじかい。
ばいばい。」


ページ先頭へ

2月24日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
今回はカメラについての違いのネタを持ってきたので楽しんでいってくださいね。」


一眼レフとミラーレスの違いって何?意外と知らないカメラの違い

一眼レフも、ミラーレスもそれぞれ「デジタルカメラ」の種類の名称のことです。
デジタルカメラには、「デジタル一眼」(デジタル一眼レフカメラ)、
「ミラーレス」(ミラーレス一眼)、
「コンデジ」(コンパクトデジタルカメラ)の3種類があります。
今回はそれぞれの違いを確認してみましょう。

①デジタル一眼(デジタル一眼レフカメラ)の特徴 レンズから入ってきた像をカメラの中のミラーで反射させ、プリズムや反射ミラーでファインダーに像を導いてそれを見ながら撮影するので、データ変換するタイムラグがないカメラです。
カメラを向ければ対象を素通しで見ることができるので、瞬間的な撮影により向いています。
またミラーレスやコンデジの液晶を見ているとどうしても目が疲れますが、一眼レフだとそれがありません。
一眼レフはやはり動いているモノを撮るのには一番向いていますし、
なにより「写真を撮ってという感覚が出やすいので、
じっくりと写真を撮るのにはオススメです。
ただし、やはり重いものが多いので、自分で持ち歩ける大きさ・重さかどうかで選ぶと良いと思います。

②ミラーレス(ミラーレス一眼)の特徴 「レンズから入って来た像を撮影素子で受け止めて、そのデータを背面の液晶などに表示して、
それを見ながら撮影する」カメラです。
レンズから入ってきた像をいったん電子データに変換するので、撮影までにほんの少しタイムラグがあります。
スマホのカメラでも同様の現象が起きるのでわかりやすく説明すると、
たとえばカメラの前で手を振ると液晶に一瞬遅れてその画像が表示されますよね。
高価なミラーレスではほぼタイムラグがないものもありますが、多くのミラーレスではこの「タイムラグ」が発生します。
ミラーレスは様々なフィルター効果が付いているので、それを活かすのも写真の楽しみが広がります。

③コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)の特徴 「レンズ交換の出来ないミラーレス」と思ってもらっても、ほぼ間違いありません。
ミラーレス同様「レンズから入って来た像を撮影素子で受け止めて、そのデータを背面の液晶などに表示して、
それを見ながら撮影」というカメラで、こちらもタイムラグが発生します。
スマホのカメラも同じですね。
ミラーレスとの違いは、レンズ交換が出来るか出来ないか」程度です。
また、コンデジは撮影素子(画像を記録するセンサー)も小さめのカメラが多くなります。
中には見た目がコンデジでも、撮影素子が大きなものが採用されているなど中身が本格的な仕様になっているカメラもあります。
これらは比較的高価なものが多く、一眼レフやミラーレスと同じように高画質で撮れて、
しかも持ち運びに便利なコンパクトなカメラが欲しいという方向けの機種になります。

(違いは何!? | CanCam.jp(キャンキャンより引用)

「どうだったかな?
カメラに詳しい人なら当たり前の事かもしれないけど、
大抵の人たちはそんなにしらないんじゃないかな?
僕は初めて知ったよ。
こんなに区別してあれば買うときに自分の用途に合わせて買うことが可能だね。
今度買うとき参考にしてみようかな。
あ、今回のネタはここのサイトから探してきたよ。
違いは何!? | CanCam.jp(キャンキャン
他にも色々あったから面白そうなものがあればまた紹介しようかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまたばいばい。」


ページ先頭へ

2月22日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も1週間始まりましたね。
今週は先週よりちょっと暖かくなっていくのかなと思っているところです。
その日その日でしっかり気温に対応していきましょう。
さて、
今日のネタはこちら!
『猫の日(2月22日 記念日)』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


猫の日(2月22日 記念日)

愛猫家の学者・文化人で構成される猫の日実行委員会がペットフード工業会
(現:ペットフード協会)と協力して1987年(昭和62年)に制定。
日付は猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせから。
同委員会は、ペットブームの中、猫好きの英文学者・柳瀬尚紀(やなせ なおき、
1943〜2016年)らが発足したものである。
「猫の日」は全国の愛猫家からの公募により選定され、9000通の応募の中で約3割を占めた「
2」が3つで猫の鳴き声「ニャン ニャン ニャン」となる2月22日に決定した。
この「猫の日」は「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を
」という趣旨で制定された。 この日には、猫のコンテストなどのイベントやキャンペーンが行われるほか、
猫に関する啓発活動も行われる。
2010年(平成22年)の「猫の日」は平成では22年であったことから「22.2.22」となった。
そのため、茨城県水戸市の郵便局3局では「平成ぞろ目の日記念」と題して、
猫の記念小型印が当日使用された。
この2月22日の「猫の日」は日本における記念日である。
「猫の日」は世界各国で制定されており、ヨーロッパの多くの国は2月17日を「World Cat Day」、
アメリカは10月29日を「National Cat Day」としている。
また、8月8日は世界最大の動物愛護団体である国際動物福祉基金(IFAW)が制定した 「世界猫の日(International Cat Day)」となっている。

(ペットフード協会、Wikipedia、コトバンク)

「どうだったかな?
今日は僕の好きな猫についての記念日ネタを紹介しました。
自由気ままに動き回る動物だけど飼い主には甘えるときは甘えてくるところが可愛いよね。
それにしても国によって猫の日が違うのはちょっと不思議だったな。
野良猫はちょっと苦手かな。
動きが読めないし勝手に人の家の庭をトイレ代わりに使うし
ほんと困ったものだ。
みんなは可愛くても買うつもりのない猫に餌をむやみに与えては行けないよ。
いちど上げるとどんどん集まってきちゃうからね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

2月19日のネタ

「みなさんこんにちは。
昨日は雪がかなり降っていましたね。
公共交通機関もあちこち遅れや、運休が出ていましたね。
これから少しずつ暖かくなっていくみたいだからちょっとうれしいね。
さて今日のネタですが今日も記念日ネタを持ってきました。
今日のネタはこちら!
『チョコミントについて』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


チョコミントについて

チョコミントは、チョコレートミント(chocolate mint)
もしくはミントチョコレート(mint chocolate)とも呼ばれ、
プレーンのチョコレートにペパーミントやスペアミント、
クリーム・デ・メントなどのミントフレーバーを加えたチョコレート菓子の一種である。
ミント(女無天、mint)は、シソ科ミント属(ハッカ属)の総称で、和名はハッカ(薄荷)。
その葉には爽快味および冷涼感を与えるメントール(menthol)が多く含まれる。
チョコミントはその特徴的なミントの芳香を持つ。
そんなチョコミントは、飴やクッキー、アイスクリーム、
タブレット、プリン、ホット・チョコレートなど世界中のあらゆる菓子に存在する。
また、そのフレーバーは化粧品など食品以外の商品にも使用されている。
例えば、江崎グリコの季節限定商品として2019年(令和元年)6月4日に発売された
「ポッキー チョコミント」がある。
その商品パッケージには「チョコミント(Choco Mint)」と記載されており、
カカオの深いコクにミントの香りが広がる、爽やかで心安らぐ味わいを楽しめる。

(Twitter、CAMPFIRE、Wikipedia、Amazon・雑学ネタ帳今日はなんの日より引用)

「どうだったかな?
今回は『チョコミントの日』ということでこのネタをピックアップしてみました。
なんとこの記念日は2年前にできたもので比較的新しい記念日みたいだね。
チョコミントは好きな人と嫌いな人分かれるけど僕はどちらかというと好きかな。でもアイスよりも他のものに使われている方が好きかな。
みんなはどうかな?
ということで今日のネタはここまで。
次回も面白いネタを探してくるのでお楽しみに。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

2月17日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日はあさからとても寒かったね。
朝は雨も少し降っていて、風も強かったよ。
明日まで寒いみたいだよ。
こんな日はこたつでみかんを食べよう。
というのは冗談で今日もネタ紹介をしていきたいと思います。
今日のネタはこちら!
『「一ツ橋」の地名の由来』についてのネタだよ。
今日のネタは東京の方のネタだけどじっくり読んでいってね。」


「一ツ橋」の地名の由来

東京都千代田区にある「一ツ橋(ひとつばし)」は江戸城(現:皇居)の北に位置する。
西は清水濠、南は平川濠・大手濠に接する。

橋の名前に由来

「一ツ橋」の地名は、その名前の通り日本橋川に架かる橋の名前「一ツ橋(一橋)」に由来する。
一ツ橋付近はもともと日本橋川と小石川の合流地点であり、合流点を表す「一つ」がこの地点に架かる橋の名称、さらにこの付近の地名になったという説がある。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今日は東京の方にある橋についての名前の由来を紹介してみました。
久々の物の由来シリーズでしたがいかがだったでしょうか?
また面白そうな物を見つけたら紹介していきますのでお楽しみに。
あ、ちなみにこの端についてもう少し細かいことを知りたい方はこちらを見てみてください。
「一ツ橋」の地名の由来 それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

2月16日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は昨日と違って冷え込みましたね。
明日はなぜか雪マーク付いていましたよ。
なのでみなさん体調管理には十分に気をつけましょう。
さて、今日は全国狩猟禁止の日という日みたいなので、
こちらのネタを紹介したいと思います。
『狩猟について』についてのネタを紹介したいと思います。
じっくり読んでいってね。」


狩猟について

「狩猟を行うためには、狩猟免許を取得した上で、
狩猟をしようとする都道府県に狩猟者登録し、
狩猟ができる区域・期間・猟法など、法令で定められた制限を遵守する必要がある。
また、狩猟免許には、網猟免許、
わな猟免許、
第一種銃猟免許(装薬銃)、
第二種銃猟免許(空気銃)の4種類があり、
都道府県知事が実施する狩猟免許試験に合格する必要がある。
日本に生息する野生鳥獣約700種のうち、狩猟の対象となる鳥獣は、
マガモ、キジ、スズメ、ミヤマガラス、
タヌキ、キツネ、ノイヌ、ノネコ、ヒグマ、イノシシ、シマリス、ノウサギなど48種類である。

(環境省・雑学ネタ帳・今日はなんの日より引用)

「どうだったかな?
昔は当たり前のように行われていた狩猟だけど今は生き物たちのためにこんなにたくさん制限があ
るなんて知らなかったな。 ちゃんとした目的で命をいただくことはしかたのないことかもしれないけれども、
むやみに捕まえちゃうのはやっぱり良くないよね。
これから上手く動物たちとこの地球で暮らしていけるようにしっかり考えないと行けないね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

2月15日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も1週間始まりましたね。
今週も頑張ってネタ紹介していけたらいいなと思っています。
さて、今日のネタはこちら!
『「ガリ」の名前の由来』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「ガリ」の名前の由来

「ガリ」とは、甘酢ショウガのことであり、生姜(ショウガ)を薄く切って甘酢に漬けたものである。
握り寿司などの添え物として知られる。

ガリ

ガリは歯触りのよい食感に、さっぱりとした辛味と甘酸っぱい味が特徴である。
握り寿司を一貫食べた後に口直しにガリを食べるという食べ方がある。
ガリを食べると口の中がすっきりして魚の臭みも消えるため、ガリを食べた後に食べる寿司がより美味しく感じられる。
ガリを食中毒の原因となる菌の殺菌あるいは抗菌を目的として食べるという情報もある。
ガリの語源は、食感の「ガリガリ」に由来する説が有力である。
現在のような薄切りのガリが一般的になる前は、大きな生姜をガリガリと噛んでいたという。
他にも生姜を刃物で薄く削るときにガリガリと音がすることに由来する説もあるが、いずれもその音が名前の由来となっている。
ちなみに、夏になるとスーパーなどに並ぶ新生姜は、ハウス栽培や早採りのものである。
生姜の本来の旬は10月〜11月頃とされ、この時期の生姜は香りと辛味成分が高まる。
新生姜は軟らかくみずみずしいのが特徴で、その新生姜の水分をとばしたものがいわゆる生姜である。
そんな新生姜や生姜からガリは作られる。
また、甘酢に漬けて作られるガリは新生姜を使うと酢の作用でピンク色になる。
一方、「紅しょうが」は生姜を梅酢に漬けて、赤ジソで色づけしたものである。
かつては西日本では紅しょうが、東日本ではガリが主流だった。
江戸時代の百科事典『守貞謾稿(もりさだまんこう)』(1837年)には、江戸の握り寿司を紹介する際にガリのことが「新生姜の酢漬け」と記されている。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
寿司屋や、お寿司の弁当などでよく見るガリだけど以外にも単純な感じでつけられた名前だったみたいだね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

2月13日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は温かいですね。
旧に温度が上がると衣服の調整が難しくなるよね。
来週からはまた寒いみたいだから体調管理に気をつけていきましょう。
ということで今週最後のネタ紹介と行きましょうか
今日のネタはこちら!
『苗字制定記念日(2月13日 記念日)』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


苗字制定記念日(2月13日 記念日)

苗字を名乗ることが義務づけられた日。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、
1870年(明治3年)9月19日、
平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出された。
しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかった。
そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出された。
しかし、これも簡単にいったわけではなく、酒好きでクダを巻くので「酒巻」、女好きだから「女楽」と苗字を付けるなど苦心談も残っている。
関連する記念日として、「平民苗字許可令」が出された9月19日は「苗字の日」となっている。

(Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今では当たり前のように使っている名字
どのようにして広く広まっていったんだろうね。
そして日本にどんな名字があるのかも気になるところ。
今度時間があるときに調べてみようかな。
ということで今週のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

2月12日のネタ

「みなさんこんにちは。
昨日は祝日でお休みだったのでウメキチもお休みしてましたー
ゆっくり休んだので今日は張り切ってネタ紹介していきたいと思います。
さて今回のネタはこちら!
『ボンカレーについて』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


ボンカレーについて

「ボンカレー(Bon Curry)」の名前の「ボン」はフランス語の形容詞「bon」(よい、おいしいの意味)に由来する。
一人暮らしの独身男性でも温めるだけで簡単に食べられることから「独身男性のカレー」という意味で「チョンガーカレー」という案もあった。

ボンカレー50周年

レトルトカレーの代名詞とも言える「ボンカレー」は、2018年(平成30年)で50周年を迎えたロングセラー商品である。
発売当時の宣伝は「3分温めるだけですぐ食べられる」という内容のものであった。
宣伝からも分かるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出しており、インスタント食品の一種として普及していった。
現在の主流は1978年(昭和53年)に発売されたフルーツベースの「ボンカレーゴールド」で、温色で描かれた同心円のパッケージで知られ、甘口・中辛・辛口・大辛の4種類がある。
CMキャラクターには、巨人軍の王貞治や郷ひろみ、
田村正和、所ジョージ、松坂慶子などが起用された。

(ボンカレー、Wikipedia・より引用)

「どうだったかな?
今回はボンカレーの日・レトルトカレーの日みたいなのでこのネタを取り上げて見ました。
半世紀以上もたくさんの人々に食べられているインスタントカレーというのもすごいですなー
ちなみに僕は中辛が好きかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

2月10日のネタ

「みなさんこんにちは。
朝は今日も冷えましたね。
ここ最近は日光が暖かくて日向ぼっこが楽しめる季節ですね。
でもそれよりも温かいのが布団の中
寒い冬は温かい布団の中でごろごろするに限りますなー
ということで今日のネタはこちら!
『ふとんの日(2月10日 記念日)』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


ふとんの日(2月10日 記念日)

全日本寝装具協会が1997年(平成9年)に制定。
日付は「ふ(2)と(10)ん」と読む語呂合わせから。
ふとんをPRすることが目的。
10月10日も「ふとんの日」となっている。

(雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
一口に布団と言ってもいろいろな種類があるよね。
今度機会があれば布団の種類の雑学でも探してみようかな。
それにしても寒い冬にはぴったりな記念日だね。
次の布団の日は10月にあるみたいだからそれまでにネタを探しておこうかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

2月9日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も寒いですね。
今日も動物の面白いネタを10個程紹介していきますので読んでいってくださいね。」


動物の面白い雑学その2

1 犬は仮病を使う
犬は、飼い主にもっと優しく接してほしい、かまってほしい、という時に仮病を使います。
症状は犬によって異なりますが、昔の体験(たとえば足を怪我したことがある、など)を再現することが多いそうです。
2 ネズミは楽しくて笑う
ネズミは、くすぐると幸せを感じて笑います。
ただし、ネズミの笑い声は周波数が高く人間には聞こえません。
ある研究によると、笑い声を出すだけでなく「悦びのジャンプ」もするそうです。
3 ラッコは手をつないで寝る
ラッコは水中で眠りにつくため、流されないように昆布につかまって寝るという習性があります。
水槽には昆布がないため、水族館のラッコは仲間と手をつなぎながら寝るのだそうです。
4 市長を務めていた猫がいる
アメリカのアラスカ州タルキートナという街で、15年以上市長を務めていたスタッブスという猫がいました。
また、ロシアのシベリアでは、バルシックという猫が人間の候補者を破って非公式の市長選に当選したことがあります。
5 アサリは海水中の微生物を食べてくれるので、海水を綺麗にしてくれる。 6 イルカは眠るとおぼれる。 7 ホッキョクグマの毛が抜けると、肌は黒い。 8 マンボウの99.99%は大人になれない。 9 アユは縄張り意識が強すぎて釣られ放題。 10 タカアシガニは足が長すぎて脱皮中に死ぬこともある。

(厳選!動物の雑学30個|おもしろい雑学から悲しい雑学までジャンル別に紹介より引用)

「どうだったかな?
今日もいろいろな少ネタを紹介してみました。
なにか皆さんの中に残ってくれたらいいなと思い紹介しています。
ということで今日のネタ紹介もここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

2月8日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も1週間始まりましたね。
今週もいろいろなネタを紹介していきますのでお楽しみに。
今回のネタはこちら!
『動物の面白い雑学その1』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


動物の面白い雑学その1

1 犬は猫舌
動物は、自分の体温よりも温度が高い食べ物は基本的に食べません。
そのため、犬に限らず人間以外のすべての動物は猫舌です。
人間が熱いものを口にできるようになったのは、食べ物を加熱処理するようになったからだといわれています。
2 虎の尾は踏んでも大丈夫
虎の尾は神経が通っていません。
そのため、尾を踏んでも虎は何も感じません。
その代わり、ひげの付け根には神経が集中しているため、不用意にひげを触ると虎を怒らせてしまう危険性があります。
3 人間は満腹になると耳が聞こえにくくなる傾向にある。
4 馬より速い鳥がいる
ダチョウは馬よりも速く走ることができ、最大で時速70㎞の速度を出すことができます。
また、時速60㎞前後であれば1時間以上休まずに走ることができる持久力も兼ね備えています。
4 ノミのジャンプ力は身長の150倍
ノミの身長は1〜9㎜で、身長の150倍ジャンプできます。
これは、脚についているレジリンという弾性のあるタンパク質のおかげです。
レジリンはエネルギー効率がとても高く、伸縮性があるため、バネのような役割を果たして勢いよく跳躍することができます。
5 カメレオンの舌の速度はジェット機以上
カメレオンの舌の速度は重力の264倍、つまりジェット機よりも速いということがわかっています。
これを可能にしているのは、舌の中に備わっている弾力性のある組織です。
この組織は特別な構造をしており、一般的な筋肉の3倍もの力が出せるといわれています。
6 カピバラは時速50㎞で走ることができる
おっとりした見た目に愛嬌があるカピバラですが、自分の身が危ないと感じると時速50㎞を出すことができます。
カピバラは主にアマゾンに生息しているため、天敵から逃げるためこのような能力があると言われています。
7 チンパンジーは自分で自分をくすぐって笑う。
8 フェネックは全身がふわふわ
フェネックはアフリカの砂漠地帯など、暑く乾燥した地域に生息しています。
暑い地面から身体を守るため、フェネックは耳の先から足の裏まで、やわらかくふわふわした毛で覆われています。
9 タランチュラは食べ物なしで1ヶ月生きることができる
タランチュラは糸を張らずに、毒を獲物に注入してエサとして捕獲します。
その後、ストローのように細長い口で獲物を吸って食べます。
こうしてたくさん栄養を摂取することで、1ヶ月間何も食べずに生き延びることができます。
10 動物界最強はカバ?
カバは体長約4メートル、体重1.5〜4トンで、地上界ではゾウに次いで大きい動物です。
口は150度開き、ワニの子供を捕食することもあります。
また、陸上動物王と言われているライオンですら、カバを襲うことはほとんどありません。

(厳選!動物の雑学30個|おもしろい雑学から悲しい雑学までジャンル別に紹介・動物の面白い雑学・豆知識31!より引用)

「どうだったかな?
今日は動物についてのネタを沢山紹介しました。
いっときは小さめのネタを沢山紹介していくことになりそうだな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

2月5日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も面白い雑学を紹介していきたいと思います。
さて、今日のネタも記念日ネタを持ってきたのでぜひ読んでいってね。」


日本語検定の日(2月5日 記念日)

東京都北区堀船に本社を置き、教科書をはじめとする出版事業などを営む会社で、日本語検定に協賛している東京書籍株式会社が制定。
日付は「に(2)ほんご(5)」(日本語)と読む語呂合わせから。
日本語検定のPRが目的。

日本語検定について

日本語検定は、特定非営利活動法人・日本語検定委員会が主催する、日本語の総合的な知識と運用能力を測定する検定である。
漢字だけでなく、敬語や文法、語彙など幅広い領域から出題される。
2007年(平成19年)から、概ね6月と11月の年2回実施されており、受検者数は年間およそ10万人。同種の検定では、受検者数は最大規模である。
2011年(平成23年)7月に文部科学省の後援を受けた。等級は1級から7級まである。

(東京書籍、日本語検定、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
日本語検定なんてものがあるんだね。
僕たちは何気なく使っている言語だけどいろいろな言語の中でも日本語が一番むずかしいと聞いたことある。
1級なんてどんな問題が出るのかちょっと興味あるね。
機会があれば調べてみようかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

2月4日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も朝から寒いですね。
体調管理には十分に気をつけて行きましょう。
さて、今日のネタはこちら!
『高齢者安全入浴の日(2月4日 記念日)』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


高齢者安全入浴の日(2月4日 記念日)

東京都中央区日本橋室町に事務所を置き、高齢者に対して適切な入浴指導を行う一般社団法人・高齢者入浴アドバイザー協会が制定。
冬場になると入浴に関わる死亡事故が増えることから、高齢者に安全に入浴することを意識してもらう日。
日付はいつまでも元気な「不老不死」を、風呂での死亡事故の無い「風呂不死」とかけて、その「ふ(2)し(4)」(不死)と「にゅう(2)よく(4)」(入浴)と読む語呂合わせから。
また、2月4日は二十四節気「立春」の頃であり、暦の上の一年の始まりの時期に当たることから、「今年一年安全な入浴を」との願いも込められている。
記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

(高齢者入浴アドバイザー協会、Amazon・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
寒い時期は大変だよね。
さむさであちこち縮こまっちゃうし、それに伴って血管も収縮してしまうから気をつけないといけないね。
それに今年今日できた記念日だということなのでみなさん広めていきましょう。
それでは今日のネタはここまで。
他にもいろいろなことが書いてあったので、
気になった方がいましたらこちらのページを読んでみてくださいね。
詳細はこちらから
高齢者安全入浴の日(2月4日 記念日)
それではまた次回。
売買。」


ページ先頭へ

2月2日のネタ

「みなさんこんにちは。今日もネタ紹介の時間がやってきました。
今日は、節分のネタを持ってきましたよ。
あれ!節分って2月3日だという声も聞こえてきそうですが、なんと今年は124年ぶりに2月2日が節分に当たる日みたいです。
なぜそうなるかというと、それは、地球の動きと、暦のズレが関係しているみたいです。
詳しく知りたい方はぜひ調べてみてください。
詳細はこちらから→
124年ぶり!今年の節分は2月2日
ということで、今日のネタはこちら!
『2月2日は節分・豆まきの由来』についてのネタを紹介したいと思います。
ぜひ読んでいってくださいね。」


2月2日は節分

今回は「節分」について解説していきます!
そもそも「節分」とは何を意味しているかをご存じですか?
節分には「季節を分ける」という意味があり、季節が移り変わる節目の日に行われる行事となりま
す。 そのため昔は「立春・立夏・立秋・立冬」の前日に1年に4回の節分が存在していました。
その中でも特に春が1年のはじまりとして重要視されていたため、時代が進むにつれて春の節目にのみ節分が行われるようになりました。

豆まきの由来

節分の歴史はとても古く奈良時代である706年に始まりました。
この時の日本では疫病が流行しており、死人を多数出してしまうという状態でした。
事態を重く見たお偉いさん方は「鬼儺(おにやらい)」という儀式を行い、疫病などの災いを祓おうととしました。
そして、肝心な豆まきについてですが、始まったのは890年前後とされており、平安時代の頃でした。
当時の節分(立春)は現在でいうところの大晦日にあたるため、宮中では「追儺(ついな)」と呼ばれる行事が行われていました。
これは、陰陽師によって旧年の厄や災難を祓うための行事であり、豆まきの原型となる行事となりました。
また、鞍馬山の奥にある僧正ヶ谷に住んでいた鬼が、悪さをしようとして都に度々現れていたそうです。
その鬼に対して豆を投げたところ、その豆が鬼の眼に当たり、鬼の撃退に成功したとも言われています。
これらのが豆まきの由来となっています。
このように、奈良時代には厄除けの儀式として始まり、平安時代に豆まきの原型が出来たというわけですね!

(今日は何の日?・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
昔は季節の変わり目ごとに行っていた行事だったんだね。
それが春の節分だけ残っているってわけですか
なんだか面白いね。
今日はしっかり厄を払う豆まきをしましょうね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

2月1日のネタ

「みなさんこんにちは。
1週間始まりましたね。
付きも変わり、今日から2月スタートです。
今月も頑張っていきましょう。
さて、今日のネタはこちら!
『テレビ放送記念日』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


テレビ放送記念日

1953(昭和28)年、NHKが東京地区で日本初のテレビ本放送を開始した。
当時の受信契約数は866台。
大卒初任給が約8000円の時代に受信料は月額200円、国産14インチTVは17万円。

(雑学ネタ帳・今日はなんの日より引用)

「どうだったかな?
今日がテレビ放送記念日だったのは意外だったな。
今では当たり前のようにみんなテレビが家にほとんどあるけれども、この時代では高価な家電だったんだね。
今では、テレビよりも、インターネットが普及して、テレビを見ることが少なくなってきて、いるからまたあらたな時代が来るのかなって考えてしまうね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ
次の月へ
前の月へ

うめの木事業所トップへ
inserted by FC2 system