2021年1月

1月30日のネタ

「みなさんこんにちは。
最近暖かかったのに急に寒くなってしまいましたね。
寒暖の差が激しいので体調管理には十分気をつけていきましょう。
さて今日のネタはこちら!
『大雪は、対馬海流(暖流)の影響』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


大雪は、対馬海流(暖流)の影響

日本列島、とくに日本海側が豪雪地帯なのは、日本海を暖流(対馬海流)が流れているから。
新潟県沖を流れる対馬海流は、冬でも海水温は10度ほどあります。
上空の寒気との温度差で、対馬海流からは、温泉の湯気のように、たくさんの水蒸気が湧き上がり、
脊梁山脈(せきりょうさんみゃく=新潟県では谷川岳など)にぶつかってたくさんの雪となるのです。
山にぶつかって里に大雪が降るのが、里雪型、山にぶつかった空気が上昇し、冷やされて山岳地帯に降るのが山雪型の降雪です。
つまりは、日本海が暖かい年ほど(対馬暖流の流量が多い年ほど)、大雪の可能性が大ということに(日本海があたたまるのにタイムラグがあるため8月〜11月に対馬暖流の流量が多い場合に、
12月〜2 月の降水量が増加するというデータがあります)。

(知られざるニッポンより引用)

「どうだったかな?
鹿児島は南の方だから雪があまり振らないけど、
雪が降ると他の地方より移動がホント大変になるね。
雪は程々に降ってくれるとうれしいかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではまたじかい。
ばいばい。」


ページ先頭へ

1月29日のネタ

「みなさんこんにちは。
1月もあとすこしで終わりですね。
さて、今日のネタはこちら!
『プチトマトはミニトマトの一種!と、
プチトマトは日本に"ミニトマトブーム"をもたらした品種』の2本立てで紹介したいと思います。
昨日イタリヤ料理と、トマトのネタを紹介したのでちょっと続けて似たようなネタを持ってきました

ぜひ読んでいってくださいね。」



プチトマトはミニトマトの一種!

ミニトマトとプチトマトには、明確な違いがある。
この違いについて、TBSの情報番組「この差って何ですか?」2018年6月19日放送分にて、信州大学農学部の稲熊隆博教授が解説してくれていた。
稲熊教授によると、ミニトマトは10〜20g・2〜3cmほどの小さなトマトの総称。そしてプチトマトは、ミニトマトの品種名のひとつである。
つまり小さいトマトはすべてミニトマトと呼べるが、プチトマトと呼べるものは固有の品種だけ。
しかも今は販売終了している品種なので、プチトマトはもう日本の市場には出回っていない。
あなたは別の品種を間違って"プチトマト"と呼んでいたかもしれないぞ!

プチトマトは日本に"ミニトマトブーム"をもたらした品種

プチトマトは1975年頃、タキイ種苗が販売開始した品種で、このころに一世を風靡したメガヒット商品である。
当時、ほかにも小さなトマトはあったのだが、大きいトマトが一般的だったため、あまり注目されるものでもなかった。
しかし高度経済成長期を経て、マンションなどの集合住宅に住む人が急増した時代柄、タキイ種苗は「ベランダでも場所を取らずに育てられる、小さいトマトの種を大々的に売り出せばウケるはず
!」と、目を付けた。 このとき売り出された品種に"プチトマト"という名前が付けられたのだ!
このプチトマトの登場によって小さいトマトの地位は一気に向上し、あらゆるメーカーが後追いで販売を行うようになった。
実はミニトマトという総称は、このようなブームが巻き起こってから根付いたもので、初出は1985年頃、プチトマトの販売開始より10年ほどあとのことなのである。
そう、プチトマトはミニトマトブームの火付け役であり、ミニトマトという呼び名が生まれるきっかけを作ったトマトでもあるのだ!

(食べ物雑学より引用)

「どうだったかな?
まさかこんなにちゃんとした違いがあるとは思わなかったな。
それにもう、市場では出回っていない商品だったとは形も大きさも似ているからみんな勘違いしてしまっているみたいだね。
見た目は同じなのに違うっていうのはホント不思議だね。
他にも見た目は同じでも実は違うっていうものがたくさん存在しそうだな。
時間があったらいろいろ調べてみようかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月28日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も楽しい楽しい雑学ネタ紹介の時間がやってきました。
今日のネタも楽しんで読んでいってください。
今日のネタはこちら!
『イタリア料理にトマトが欠かせない理由』についてのネタだよ。
少し眺めのネタだけど読んでいってね。」


イタリア料理にトマトが欠かせない理由

トマトソースのパスタやピッツァなど美味しいイタリア料理にはトマトが欠かせない。
イタリアでトマトが食べられるようになった一説について確認してみる。
トマトの原産はイタリアではなく、南アメリカのアンデス山脈の高原地帯とされる。
そして、16世紀にメキシコのアステカ帝国を征服したスペインのエルナン・コルテス(Hernan Cortes、1485〜1547年)によって、トマトはヨーロッパへ持ち込まれた。
現在日本で一般に普及しているトマトは直径が約8cmだが、当時のトマトは直径が約4cmで小さかった。
その小さめのトマトは当時スペイン領だったイタリアの都市ナポリにも伝わった。
ただし、当時のイタリアではそのトマトを食べる人はいなかった。
それはヨーロッパの人々に恐れられていたマンドレイクやベラドンナという植物が原因だった。
このマンドレイクやベラドンナは毒性が強い有毒植物で、食べると幻覚や嘔吐(おうと)などを引き起こし、場合によっては死に至る危険な植物である。
これらの毒を持つ植物はトマトと同じナス科の植物だったことから、トマトも有毒で危険だと思われ、イタリアの人々が口にすることはなかった。
その一方で、トマトは赤や黄色など色鮮やかであり、イタリアの富裕層の間で観賞用の植物として重宝された。
そんな中で、お腹を空かせた一人の庭師が死を恐れず観賞用のトマトを食べた。
これによりトマトが食べられると分かり、イタリアの中でトマト文化が広まっていった。
ただし、その当時のトマトは皮が硬く、生では食べにくいものだった。
そこで、品種改良を行うことで、皮や実が柔らかく水分を多く含んだトマトが作られた。
また、ナポリがあるイタリア南部は温暖な気候でトマト栽培に適していた。
こうしてイタリアでは美味しいトマトが栽培されるようになり、イタリア料理に欠かせない存在となっていった。
ちなみに、日本のトマトは甘く生で食べることが多いが、イタリアのトマトは酸味が強くパスタのトマトソースのように煮込むなど加熱して食べることが多い。
トマトは煮込むことで味がまろやかで美味しくなる。
また、日本で見られるパスタ料理で主にトマトケチャップを使って作られるナポリタンは、名前にナポリと入っているが、日本生まれの洋食でありイタリアのナポリが発祥ではない。

Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用

「どうだったかな?
イタリヤ料理といえばトマトっていうイメージだったけれどこのネタを読んだところによるとあとから加わった食材だったみたいだね。
それにもともとのトマトは皮が硬かったみたいだし、食べられるように昔の人達が品種改良を頑張ってくれたおかげで、いま美味しいナマのトマトが食べられるようになったのかもしれないね。
ほんといろいろなことが隠れているものだ。
これからもいろいろ調べてみようかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまたじかい。
ばいばい。」


ページ先頭へ

1月27日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も少し暖かいですね。
1月ももうすぐ終わりですね。
さて、今日のネタをさっそく紹介していきたいと思います。
今日のネタはこちら!
『全国学校給食週間(1月24日〜30日 年中行事)』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


全国学校給食週間(1月24日〜30日 年中行事)

文部省(現:文部科学省)が1950年(昭和25年)に制定。
1946年(昭和21年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校給食用の物資が送られ、同年12月24日に贈呈式が行われた。
それ以来、12月24日を「学校給食感謝の日」と定めた。
また、12月24日から、東京・神奈川・千葉の3都県で学校給食が試験的に開始され、これを記念したもの。
12月24日から実施すると学校が冬休みになることから1ヵ月遅らせて1月24日から30日の一週間が「全国学校給食週間」となった。
「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間である。
この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多くの学校で登場する。
また、学校給食作文コンクールの実施や食育に関する講演など全国で様々な取り組みが行われる。

(文部科学省、宇都宮市、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今では当たり前の習慣記念日としているけど、戦後直後は大変だったみたいです。
美味しい給食を食べることができるのは、
調理人さんと、栄養士さんがしっかりとみんなの健康を考えて
献立を立てているからなんだということを忘れないようにしましょう。
ということで、今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではバイバイ。


ページ先頭へ

1月26日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も温かい気温ですね。
それに、雨も降っています。
こんなときはお家で雑学ネタを読んで知識を広げるのが一番だね。
ということで今日のネタはこちら!
『チョウザメはサメの仲間ではない』についてのネタだよ。
今日のネタはちょっと不思議な話題です。
じっくり読んでいってください。」


チョウザメはサメの仲間ではない

キャビア(caviar)の原料として漁獲される「チョウザメ」(蝶鮫・?魚:sturgeon)は、名前に「サメ」(鮫)と付くがサメの仲間ではない。
チョウザメは、チョウザメ目チョウザメ科に分類される魚であり、硬骨魚類(こうこつぎょるい)に属し、いわゆる古代魚(こだいぎょ)と呼ばれる魚類にも分類される。
硬骨魚類とは、その字の通り、骨格の大部分が硬骨と呼ばれる硬い骨で構成される魚である。
ただし、チョウザメ類は硬骨魚類の中でも軟骨の割合が大きい種類である。
また、古代魚とは、はっきりした定義はないが、「生きた化石」とも呼ばれるシーラカンスのように、絶滅せずに、地層の中から発見される化石と同じ姿で、現在まで生き残ってきた魚類の総称として用いられる。
一方、サメやエイなどの軟骨魚類(なんこつぎょるい)に属する魚は、全身の骨格が軟骨と呼ばれる軟らかい骨で構成される。
魚類の中で最も大きいジンベエザメも軟骨魚類に分類される。
このように硬骨魚類に属するチョウザメは、軟骨魚類に属するサメとは系統が大きく異なる。
また、チョウザメは淡水魚である一方、サメの仲間はオオメジロザメなど一部の種を除いて、多くが海水魚である。
では、なぜ「チョウザメ」という名前が付けられたのか。それは、体の表面にある大きな鱗(うろこ)が蝶(チョウ)の形をしており、全体的な形が鮫(サメ)に似ていることから、「チョウザメ」(蝶鮫)と名付けられた。

(Wikipedia、コトバンクチョウザメはサメの仲間ではない・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
サメって付いてるのに別に分けられてるのは不思議だね。
高級食材だから僕は食べることはないだろうけど案外調べてみると面白いものだね。
これからも面白いネタを調べてまたみんなに紹介するね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月25日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も1週間始まりました。
今週はじめも少し暖かいですね。
コロナと、体調管理には気をつけていきましょう。
さて今日のネタはこちら!
『タッチパネルが反応する仕組み』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。


タッチパネルが反応する仕組み

スマートフォンなどに採用されているタッチパネルは、少し触っただけで反応する。その仕組みを簡単に確認してみる。
今では生活に欠かせないスマホだが、そのスマホを操作するためにタッチパネルがある。
タッチパネルは指で少し触っただけで反応するが、これは指で触れた時に微弱な電流が流れているためである。
この状態は指が少し感電しているとも言える。
タッチパネルはその構造からいくつかの種類に分けられ、多くのスマホは「静電容量方式」と呼ばれる方法を採用している。
その他に、指の圧力で反応する「抵抗膜方式」や赤外線を利用した「赤外線方式」などがある。
抵抗膜方式は誤作動が少なく、銀行のATMやレジの画面などに採用されている。
スマホに採用されている静電容量方式では、基本的な仕組みとして、タッチパネルの上に施されたコンデンサの容量の変化を感知している。
タッチパネルの表面は常に静電気が溜まっていて、指で触れるとこの静電気が体に流れ、これにより触ったことを判別している。
スマホの電源を入れるとタッチパネルが起動し、タッチパネルの表面に静電気が溜まった状態になる。
人間の体は成人で約60%が水分であり、人体は電気を通しやすい性質がある。
そのため、起動して表面に静電気が溜まったタッチパネルを触ると、指から体に静電気が流れる。
この電気の流れをスマホ内部のセンサーが感知して、指が画面のどの位置を触ったかを特定している。
この時に流れる電気の量はごく僅かであり、人体には影響がない。
なお、年を重ねるとタッチパネルが反応しにくいという声がある。
これは老化による手の乾燥が原因で、電気が流れにくくなっている場合がある。
また、同様の理由で、湿度が低く手が乾燥しやすい冬場は、タッチパネルが反応しにくい傾向にある。

(KDDI、SoftBank・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今では生活の一部になっているタッチパネルについてのネタを紹介してみました。
なにげなく使っているけど詳しく調べてみると新たな発見があって面白いね。
次回も面白いネタを紹介できるように頑張って探しておくよ。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月23日のネタ

「皆様こんにちは。
今日の鹿児島市は曇り空で温かいです。
コロナウィルスが各地で猛威を奮っています。
手洗いうがい、消毒を欠かせないようにしましょう。
さて今日の雑学を紹介していきたいと思います。
今日のネタはこちら!
『アーモンドについて』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


アーモンドについて

アーモンド(almond)は、バラ科モモ属の落葉高木で、この木からアーモンドナッツが採れる。
原産はアジア西南部。
現在では南ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなどで栽培されており、アメリカのカリフォルニア州が最大の産地である。
日本の輸入アーモンドの98.7%がアメリカから輸入されている(2013年のシェア)。
日本では香川県の小豆島や鹿児島県湧水町、山形県朝日町などで栽培されている。
食品の中でもビタミンEが最も多く含まれている。
ビタミンEは活性酸素による体細胞や血管の酸化を防ぐ抗酸化作用があり、美容や老化の予防、老化物質AGEs(最終糖化産物)の排出に役立つ。
また、豊富な不溶性食物繊維を含み、腸の働きを活発にして整腸を促してくれる。

(カリフォルニア・アーモンド協会、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今日はアーモンドの日ということでこのネタを紹介してみました。
まさか鹿児島でも栽培されているのは驚いたな。
また人つ賢くなった気がするぞ。
ということで今週のネタ紹介はここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月22日のネタ

「みなさまこんにちは。
今日は本当に暖かくなりましたね。
この間の寒さが嘘のような暖かさです。
また気温が下がるみたいだから寒暖の差には気をつけて体調を崩さないようにしていきいましょう。
さて今日のネタ紹介を始めたいと思います。
今日のネタはこちら!
『「羽根つき餃子」誕生のきっかけ』についてのネタだよ
じっくり読んでいってね。」

「羽根つき餃子」誕生のきっかけ

今ではすっかり定番となった「羽根つき餃子」は、餃子の聖地とも言われる東京都大田区蒲田で生まれたとされる。
羽根つき餃子が生まれたのは1982年(昭和57年)のことであり、東京・蒲田にある中華料理店「好(ニーハオ)本店」が羽根つき餃子発祥の店と言われている。
同店のWebサイトでは「蒲田名物元祖羽根付きギョーザのニーハオ」という文言を確認することができる。 その店の創業者でもある店主・八木功(やぎ いさお)さんによると、中国で食べた小麦粉の焼き目が美味しい「焼き肉まん」を思い出し、その焼き方を真似して餃子を焼いたところ、
偶然にも羽根ができて「羽根つき餃子」が生まれたという。
中国の焼き肉まんを作る時、鉄板の上に置いた肉まんにお湯で溶かした小麦粉を上からかけて焼く。
すると、その小麦粉が焼き目になって美味しい焼き肉まんができる。ただし、この焼き肉まんでは隣の肉まんとの間はあまりなく、羽根つき餃子のような大きな羽根はできにくい。
一方、焼き餃子の場合は隣の餃子との間が空いており、溶かした小麦粉がその隙間で固まり、その部分が餃子の羽根になった。
このように、焼き肉まんの真似をして餃子を焼いてみたことがきっかけとなり、「羽根つき餃子」が誕生した。

(ニーハオ、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
もともと違うものを作ろうとして生まれたものだったのは驚きだね。
どちらも美味しいし、よく食べるものになっているのはすごいね。
ほんとちょっとしたアイデアから意外なものが生まれるということが改めてわかったね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

1月21日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も楽しいネタ紹介の時間がやってきました。
今日もみんなが楽しくなるようなネタを紹介していきたいと思います。
今回のネタはこちら!
『シイタケ嫌いの人が多い理由』
というネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


シイタケ嫌いの人が多い理由

バター炒めなどにすると美味しいキノコだが、そんなキノコが苦手という人もいる。
特に多いのがシイタケが苦手な人である。
他のキノコは食べられるのに、何故かシイタケだけが苦手という人も多く見られる。
そんなシイタケ嫌いの人が多い理由は、科学的に証明されている。
シイタケは少し変わった菌類で、普通の菌類が吸収しない「硫黄(いおう:sulfur)」を吸収するという特性がある。
硫黄は匂いを発しないが、硫黄化合物は「硫黄の臭い」とも表現される匂いがあり、その硫黄化合物がシイタケの独特の香りになっている。
その香り成分は「レンチオニン(lenthionine)」という有機硫黄化合物の一つで、シイタケにしか含まれないとされる。
そのため、レンチオニンの匂いからシイタケを連想することができるほどである。
そのレンチオニンにより独特の香りがあるシイタケは、子どもの頃に食べ慣れていれば問題ないが、慣れていないと大人になっても苦手な人が多い。
子どもは変わった匂いに敏感であり、このレンチオニンに拒否反応を示す場合が多い。
同じように子どもが嫌いな食べ物の定番であるピーマンなどは、他の苦い食べ物を経験することで、自然と克服することができる。
しかし、シイタケの香りは他の食材にない独特のものであり、シイタケを食べることで克服するしかなく、大人になっても苦手な人が多い。

(Wikipedia、J-STAGE・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今日は苦手な人が多いきのこについてのネタを持ってきてみた。
僕はシータケは大丈夫特にバター焼きは最高
この美味しさを楽しめない人はちょっとかわいそうだな。
頑張って克服してほしいものだな。
ということで、今日のネタはここまで。
またみんなが興味のあることを調べて紹介していきたいと思っているのでお楽しみに。
それではまた次回。
ばいばい。


ページ先頭へ

1月20日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は昨日よりも暖かくなりましたね。
今日も元気よくネタ紹介していきたいと思います。
本日のネタはこちら!
『血栓予防の日(1月20日 記念日)』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。


血栓予防の日

大阪府大阪市中央区に事務局を置き、ナットウキナーゼ・ビタミンK2・納豆菌など、納豆由来の機能物質の科学的情報や安全性などの情報を発信する日本ナットウキナーゼ協会(JNKA
)が制定。 日付は寒い時期に血栓が出来やすいことから「大寒」になることが多い1月20日を記念日とした。
また、20日を「2(ツ)0(マル)」(詰まる)と読む語呂合わせにも由来する。納豆に含まれるたんぱく質分解酵素「ナットウキナーゼ」が血栓を溶解し、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があることをアピールすることが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

(日本ナットウキナーゼ協会・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今日は記念日ネタを紹介してみました。
調べてみると記念日ってたくさん出てくるんだね。
面白いネタが見つからないときは記念日ネタをもってこようかな?
面白い記念日ネタが有ったときも紹介していこうかな
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた次回
ばいばい。」


ページ先頭へ

1月19日のネタ

「皆様こんにちは。
今日も寒いですなー
毎日布団から出るのが僕は大変だよ
温かい布団の中からネタ紹介したいところだね。
ということで今日のネタはこちら!
『年を重ねると涙もろくなる理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


年を重ねると涙もろくなる理由

その人の性格など個人差はあるが、一般的に人は若い時に比べて年を重ねるほど感動しやすく、涙もろくなる傾向にある。
涙には大きく分けて二種類がある。
一つ目の涙は目を乾燥やゴミから保護する涙である。
二つ目の涙は感動し気持ちが動いた時に出る涙である。
年を重ねて涙もろくなるのは二つ目の涙のほうで、感情が刺激されて涙が出る。
例えば、家族の愛や絆、人が何かに挑戦する姿などに感動したり、悲しみや哀れみを感じたりして涙が出る。
年を重ねると涙もろくなるのは「共感力が上がってくるから」だという説がある。
感動したり感情が沸き起こったりするためには、他人の気持ちに共感することや、他人をまるで自分であるかのように思う自己投影が必要になる。
人は年を重ねるほど多くの経験を積むことになり、より多くの場面で共感でき、涙が出やすくなる。
他人に共感する能力は、様々な経験が蓄えられた50代にピークを迎えるという研究結果もある。
そして、涙もろくなるもう一つの理由として「脳のブレーキが緩みやすくなるから」だという説がある。
脳のブレーキとは自分の気持ちの変化など感情を抑制する力のことである。
脳の表面部分の大脳皮質(だいのうひしつ)、その中でも特に前部に位置する前頭葉(ぜんとうよう)には感情を抑制する働きがある。
脳のブレーキは20代前半にピークを迎え、その後は年齢とともに衰えるという特徴がある。
つまり、年を重ねると、経験によって感情が豊かになり共感力が上がる一方で、その感情を抑制する脳のブレーキが緩みやすいため、涙もろくなる。
涙もろい人は、感情が豊かで他人の気持ちが分かる心優しい人であると言える。

徳島県医師会、Wikipedia

「どうだったかな?
僕もここ最近いい話の映画とか見ると涙が出るようになった気がする。
前まではそんなことなかった気がするけどなー
なるほどなるほど
ここに書いてあると売りなのかもしれないなー
でもこれを読んだからこそできる言い訳ができたぞー
友達とかに「なんでないてるの?」って聞かれたら「感情が豊かなんだよ」って答えればごまかせるね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月18日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も始まりました。
1月も半分を過ぎましたね。
まだまだ世間はコロナウイルスが収まるどころか猛威を奮っています。
できるだけ外出を避けて自分と、家族のために自粛をしていきましょう。
さて今週最初のネタを紹介したいと思います。
今日最初のネタはこちら!
『洗濯物の生乾きのニオイの原因』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


洗濯物の生乾きのニオイの原因

洗濯物を部屋の中で干した時などに生乾きになると、独特の嫌なニオイがする。
部屋干しによるニオイは、梅雨の季節の悩みの一つでもある。
「部屋干し臭」や「生乾きのニオイ」「雑巾臭」などと呼ばれるこのニオイの原因は細菌によるものである。
そして、近年の研究により、生乾きのニオイの原因は「モラクセラ菌」(モラクセラ・オスロエンシス:Moraxella osloensis)という細菌だと判明した。
モラクセラ菌とは、人間の口や鼻の粘膜などにも存在する細菌で、キッチンや風呂場などの水回りをはじめ、生活環境のあらゆる場所に生息する。
ただし、この菌自体が臭いわけではなく、増殖したモラクセラ菌が出す「4-メチル-3-ヘキセン酸」(4-Methyl-3-hexenoic Acid:4M3H)というフンのような分泌物が原因である。
衣類は洗濯をしても皮脂汚れやタンパク質が残ってしまい、それらを餌にしてモラクセラ菌が増殖する。
さらに、部屋干しの時の湿気や、20℃〜25℃という室温が菌の増殖しやすい環境である。
これら衣類に残った「栄養」、湿気の「水分」、快適な「温度」の三つの条件がそろうと、モラクセラ菌は次々に増殖し、生乾きのニオイの原因である分泌物を出す。
しかも、このモラクセラ菌は普通に洗濯しただけでは死なない。
洗濯物を何度洗っても生乾きのニオイがするのは、モラクセラ菌が洗濯物に残り、増殖と分泌を繰り返しているためである。
生乾きのニオイをなくすためには、モラクセラ菌が餌を食べる時間を少なくするという方法があり、
衣類をため込まずこまめに洗濯すること、風通しが良い場所で日に当てて干すことなどが挙げられる。
その他に、モラクセラ菌は60℃以上の温度で増殖しないという特徴がある。
そのため、洗濯物を60℃以上のお湯につけ置きすることや、脱水後の洗濯物に中温(約150℃)以上に設定したアイロンをかけること、コインランドリーの乾燥機で乾燥させることなどが生乾きのニオイを防ぐ方法として挙げられる。

NHK、Wikipedia

「どうだったかな?
梅雨時期や、冬の時期は洗濯物が乾きにくくて、ほんと大変だよね。
それに生乾きになって匂いが出るというダブルパンチ
今回はなんでそういうふうになってしまうのかというネタを持ってきました。
冬場や、梅雨時期はアイロンや、乾燥機が必須だね。
生乾きは僕も嫌だなー
早く暖かくならないかなー
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

1月14日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も少し暖かいですね。
週末また寒くなってくるみたいだから
寒暖の差には気をつけないと行けないね。
さて今日のネタ紹介を始めましょうか
『ノーベル賞をセロハンテープと鉛筆で受賞』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


ノーベル賞をセロハンテープと鉛筆で受賞

ノーベル賞はその歴史と伝統などから世界的に権威が高い賞とされる。
そのノーベル賞をセロハンテープと鉛筆だけで受賞した人がいる。
2010年(平成22年)にノーベル物理学賞を受賞したのは、イギリス・マンチェスター大学のアンドレ・ガイム(Andre Geim、当時51歳)と
コンスタンチン・ノボセロフ(Konstantin Novoselov、当時36歳)の二人の博士である。
彼らの研究はとてもシンプルで、鉛筆の主成分である黒鉛をセロハンテープの上に載せる。
そして、セロハンテープをくっつけて剥がすという作業を何度も繰り返す。そのセロハンテープをシリコン基板に押し付け、ゆっくりと剥がす。以上である。
そのシリコン基板には薄い膜が残り、それが革新的な素材「グラフェン(graphene)」である。
グラフェンは、「ダイヤモンドよりも硬く、この世に存在する最も薄い物質」と表現される。
グラフェンは、ダイヤモンド以上に炭素同士の結合が強いため、ダイヤモンドよりも硬い。
そして、その厚さは炭素原子1個分である。
グラフェンは、炭素原子がシート状に結合した物質で、蜂の巣のような六角格子構造を形成する。
グラフェンの名前は、炭素から成る元素鉱物「グラファイト(graphite)」に由来する。
このグラファイト自体もグラフェンシートが多数積み重なって出来ている。
また、グラフェンは、熱伝導も世界で最も良いとされ、電気の伝導度もトップクラスに良い物質である。
これらの性質から太陽電池や充電式電池、大容量コンデンサ、タッチパネルなどへの応用が期待され、新素材として注目されている。
そんなグラフェンは、50年以上前からその存在が予言されていたが、安定した精製方法が見つかっていなかった。
上記の二人の博士はセロハンテープと鉛筆に含まれる黒鉛だけを使って簡単にグラフェンを取り出し、グラフェンの精製方法を発見したということが、ノーベル賞を受賞した理由の一つである。
グラファイトは、グラフェンシートが積み重なって出来たものだが、グラフェン同士が結合力の弱いファンデルワールス力によって上下に結び付き、層を形成しているため、セロハンテープの粘着力で剥がすことでグラフェンを得ることが出来た。

Wikipedia、コトバンク

「どうだったかな?
身近なものからノーベル物理学賞を受賞するなんてホントすごいね。
ちょっとした発見は身近なところに以外にも転がっているのかもしれないね。
みんなもなにか探してみると良いかもね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

1月13日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週は少し暖かくなる予報なのでちょっとうれしいです。
先週がとても寒かったのでほんと嬉しいです。
雪がたくさん降った地域の人達は、雪崩などに気をつけてくださいね。さて、今日のネタ紹介を始めたいと思います。
今日のネタはこちら!
『北海道の流氷はどこから流れてくるか』についてのネタだよ
じっくり読んでいってね。」


北海道の流氷はどこから流れてくるか

「流氷(drift ice)」は北海道の冬の風物詩でもある。
日本では北海道の北東に位置するオホーツク海の流氷が有名だが、この流氷はどこから流れてくるのか。
流氷は海の水が凍ってできると考える人も多いと思うが、これは勘違いであると言える。 塩分を多く含む海水は自然界ではほとんど凍ることはない。
それは塩分濃度が高いと凍りにくいためである。
では、北海道の流氷はどこで生まれるのかと言うと、ロシア領のオホーツク海の北部である。
その領域に大陸からの川の水や雨水の真水が流れ込むと、海水の表面に塩分の薄い層ができる。
その塩分の薄い層が冬の寒さで冷やされ、凍って流氷ができる。
オホーツク海はロシアがある大陸や樺太(からふと:サハリン)、千島列島、カムチャツカ半島などに囲まれた海であり、流氷が安定してできやすい環境である。
オホーツク海の北部でできた大量の流氷は、北海道があるオホーツク海の南部へと押し出される形で流れてくる。
そんな流氷とともに北海道に流れてくるのが、「流氷の天使」あるいは「氷の妖精」とも呼ばれる「クリオネ(Clione)」である。
クリオネはハダカカメガイ科に属する貝の仲間であり、頭部にあるバッカルコーン(buccal cone:口円錐)と呼ばれる6本の触手で餌のプランクトンを捕まえるという特徴がある。
そのワイルドな捕食シーンは「天使」とは言えない「悪魔」のような恐ろしい姿としても知られる。

Wikipedia、コトバンク

「どうだったかな?
今日は冬の名物流氷についての雑学を持ってきたけど
それにしてもはるばるロシアの方から日本の北海道の方まで流れてくるのはホントすごいね。
それほどロシアと、北海道の間の海は冷たくて、溶けにくいってことなんだろうね。
僕は暑いのも寒いのも苦手だから流氷は見に行くことができないな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月12日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も始まりましたね。
先週は鹿児島でも久々に雪があちこちでつもりましたね。
鹿児島以外では積雪の影響で、大変なことになっている地域があちこちあるみたいですね。その地域に住んでいる人たちの無事を願っています。 ということで、今週最初のネタ紹介と行きたいと思います。
今日のネタはこちら!
『QRコード開発のきっかけは囲碁』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


QRコード開発のきっかけは囲碁

二次元バーコードの「QRコード」は、キャッシュレス決済の普及により街中のいたるところで見かけるようになった。
他にもWebサイトのURLやイベントのチケット、LINEの友だち追加など、世界中の様々な場面でQRコードは使用されている。
そんなQRコードは日本人により発明されたもので、ある意外なものをヒントに誕生した。
そのあるものとは「囲碁」である。
バーコードの研究者は一次元バーコードの情報量に限界を感じていた。
その研究者は囲碁が好きで、正方形の碁盤の上に白と黒の碁石がランダムに並ぶ様子を見た時に、二次元バーコードにできるのではないかと思い付いた。
これをきっかけとして1992年(平成4年)から新たな二次元バーコードの開発が始まった。
そして、2年の開発期間を経て1994年(平成6年)に「QRコード」は完成した。
QRコードは、縦と横の二方向に情報を組み込むことができるため、横の一方向のみの一次元バーコードに比べて数十〜数百倍の情報量を扱うことができる。
なお、QRコードの「QR」は「Quick Response」の頭文字に由来し、高速読み取りを目的の一つとしている名称である。
また、「QRコード」はデンソーウェーブの登録商標である。

Wikipedia、コトバンク

「どうだったかな?
今では当たり前のように使われているqrコードだけどまさか囲碁から生まれたものだとは思わなかったな。
それにしてもこのqrコードはいろいろな使い方ができるから便利だね。
ある程度パソコンが使える人ならちょっとしたqrコードなら誰でもかんたんに作れるみたいだよ。
みんなも調べて作ってみると良いね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月8日のネタ

「みなさんこんにちは。
今年の1月は鹿児島でも雪が降っていてとても寒いです。
ということで、今日は寒いので短めのネタにしてみました
本日のネタはこちら!
『冬の豆知識:「冷たい」の語源は「爪痛い」』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


冬の豆知識:「冷たい」の語源は「爪痛い」

諸説ありますが、「冷たい」の語源はもともと「爪痛い」から派生した言葉であると言われています。
冬の寒さにより指先や足先の「爪が痛いほど寒い」という形容から「爪痛い」(冷たい)という表現をする単語と変化しました。

(【厳選60選】ドヤ顔できる!冬の雑学・豆知識・トリビア一覧より引用)

「どうだったかな?
ほんと冬は寒くてたまりませんな。
それに今年の1月は雪も降ってきていつも以上に寒いです。
今日はこの時期よく使う言葉の語源を紹介しました。
他にもありそうなのでこの冬探してきてみんなに紹介できたら良いなと思っていますのでお楽しみに。
それでは暖かくしてお過ごしください。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月7日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日はなんだかすごく寒いね。
明日から雪マークが天気予報についてたよ
こんな日は温かいお布団でゆっくりしてたいもんだな。
でもみんなが面白いネタを楽しみにしているから今日も頑張ってねた紹介しようかな。
ということで今日のネタはこちら!
『1月7日は七草粥の日』についてのネタだよ。
今日は、記念日ネタを持ってきたのでぜひ読んでいってね。」


1月7日は七草粥の日

「七草粥」については最近はほとんど食べられることが無くなりましたが、春の七草や餅などを入れた塩味のお粥となります。
七草粥を食べることによってその年の無病息災を願うという意味があり、また、正月に食べた料理やお酒で弱った胃腸を休めるために食べるとも言われています。
七草粥を食べる風習はとても長く続いているそうで、平安時代には既に七草粥が食べられていたそうなんです。
七草については前日の夜のうちに用意しておいたものを使い、その七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロとなっています。
1月7日付近にスーパーに買い物にいくと春の七草を売っているのを見かけますよね。
また、1月7日は「七草爪」とされていて、新年になってから初めて爪を切る日だとされています。
朝に七草を茹でた汁に爪を浸して柔らかくしてから爪を切る事によって、その年の間は風邪などをひかなくなると言い伝えられているのです。
最近では見かけなくなりましたが、七草粥は日本古来よりの伝統料理ですし、興味を持った人はレシピを調べてぜひ作ってみてくださいね。

春の七草のそれぞれの意味

春の七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロとなっていますが、それぞれにはちゃんと意味や効能があります。
セリについては「競り勝つ」という意味があり、胃腸の調子を整えて食欲を増進させる効果があります。
ナズナは「撫でて汚れを除く」という意味があり、利尿作用や解毒の作用があります。
ゴギョウには「仏体」という意味があり、のどの痛みを和らげるなど咳や痰に効果があります。
ハコベラは「反映がはびこる」という意味があり、胃炎などに効果があることから腹痛に利く薬となっています。
ホトケノザは「仏の安座」という意味があり、胃の調子を整えて食欲を増進する効果があります。
スズナは「神を呼ぶ鈴」という意味があり、胃腸の調子を整えて消化を助ける作用があります。
スズシロは「汚れのない清白」という意味があり、風邪予防に効果があります。
以上

(雑学.comより引用)

「どうだったかな?
今日は、七草なのでこの記事を取り上げて見ました。
そういえば、調べてたら秋にも七草があるみたいですよ。
ぜひ皆さんも調べてみてくださいね。
ということで、今日のネタ紹介はここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月6日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日はなんだか寒いですね。
こんな日は家で暖かくして過ごしたいもんだ。
今日も面白いネタを持ってきたのでぜひ読んでいってくださいね。
今日のネタはこちら!
『「柿の種」の形と名前の由来』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「柿の種」の形と名前の由来

「柿の種」といえば細長い三日月形が特徴的である。
その「柿の種」の形と名前の由来についての逸話である。
「柿の種」は日本で生まれた米菓で、現在では様々な味付けのものが存在するが、一般的な「柿の種」は唐辛子の辛味を利かせた醤油味である。
また、剥き身のピーナッツと組み合わせたものは「柿ピー」を呼ばれ、多くの人々に親しまれている。
国内における「柿の種」のメーカー別シェアでは、新潟県新潟市に本社を置く「亀田製菓(かめだせいか)」がトップであり、「亀田の柿の種」として有名である。
ただし、「柿の種」を生み出したのは亀田製菓ではなく、現在、新潟県長岡市に本社を置く「浪花屋製菓(なにわやせいか)」である。
浪花屋製菓の創業者・今井與三郎(いまい よさぶろう)は1923年(大正12年)に個人経営のせんべい屋を開業させた。
與三郎の妻・さきと共にせんべいを作り、販売していた。
当初はうるち米でせんべいを作っていたが、大阪のあられ作りを関西出身の青年に教わり、もち米を使った小判形のあられを作るようになった。
ある時、妻・さきがあられ作りに使う金型をうっかり踏んでしまい、変形させてしまった。
これにより一つしかない金型は小判形から三日月形になった。
そして、その形の歪んだ金型を成形し直すことなく、そのまま使ったことで「三日月形のあられ」が誕生した。
その変わった形のあられは「柿の種」として商品化され、1925年(大正14年)に発売されると、その名前のインパクトも手伝って人気を集め、爆発的なヒット商品となった。
「柿の種」という商品名は、とある取引先の主人が「こんな歪んだ小判形はない。形は柿の種に似ている」という一言をヒントに名付けられた。
なお、一般的な柿の品種の種とは形が少し違うが、これは新潟県の名産である「大河津(おおこうづ)」と呼ばれる柿の品種の種の形に似ていたことに由来するためである。
また、発売元の浪花屋製菓は「柿の種」の商標登録を行わず、さらに製法を公開したため、多くの業者が参入して市場が形成され、「柿の種」という名前は早くから一般名称化したという経緯がある。

(浪花屋製菓、Wikipedia、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
奥さんのちょっとしたミスから生まれた商品だというのはびっくりだったね。
ちょっとしたものの名前の由来を調べてみると面白いことがわかるから調べてて楽しいね。
ほかにもなにかないか調べてみようかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月5日のネタ

「みなさんこんにちは。
そしてあけましておめでとうございます。
今年もうめ吉の部屋をよろしくおねがいします。
さてことし一発目のネタを紹介していきたいと思います。
もう初詣に行った人は多いかとは思いますがこのネタを紹介したいと思います。
今日のネタはこちら!
『縁起のいいお賽銭はいくら?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


縁起のいいお賽銭はいくら?

初詣に始まり、日本人はなにかと神社に行く機会が多いです。
お賽銭を入れてお祈りをしたいけど、一体いくら入れればいいのか疑問に思うことがあります。

縁起の良いお賽銭

確かに100円や500円は少し勿体無いような気がしてしまいますが、縁起の良い数字はほとんどが語呂合わせになっているので意外と覚えやすいのです。
5円→ご縁
11円→良い縁
20円→二重の縁
25円→二重のご縁
41円→始終良い縁
45円→始終ご縁
入れる硬貨は一枚とは限らないわけです。
そしてお賽銭の中で最も縁起が悪いとされているのが、10円玉一枚です。
これも語呂合わせで「遠い縁」と読めるので、避けた方が良いです。
また、お賽銭を投げ入れる方を多く見られますが、これは神様に失礼な行為とされます。
お賽銭は右手に持ち、左から右へ流すように賽銭箱へと入れます。
他にも、投げ入れるのではなく、落とすように入れることで「厄を落とす」とも。最も礼儀正しく行うのであれば、ポチ袋などにお賽銭を入れて、賽銭箱へと入れるのが良いようです。

(【生活の雑学】 | GakuShaより引用)

「どうだったかな?
まあ、初詣だけじゃなくて、神社でお賽銭を入れてお参りをするときなどに役立つ知識なので今回紹介して見ました。
みなさんもこれから参拝をするときは気をつけて見ましょう。
ということで今日のネタはここまで。
今年もいろいろ紹介していくのでお楽しみに。
それではまた次回。
売買。」


ページ先頭へ
次の月へ
前の月へ

うめの木事業所トップへ
inserted by FC2 system