2020年12月

12月26日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日はとても寒いですね。
皆さんは大掃除は初めていますか?
そろそろ今年も終わりです。
2020年は感染症の流行で自粛期間になり、去年よりいろいろなことをするのが難しかったとは思いますが、今までと違う味方でいままで行っていたことの別な方法が見つかったりもしました。
来年以降も感染症流行が続きそうですが、みんなで頑張っていきましょう。
ということで今週最後いや、ことし最後のネタ紹介と行きたいと思います。
じっくり読んでいってくださいね。」


「慌てる」の語源・由来

「慌てる(あわてる)」とは、「思いがけない物事に出会って、普段の落ち着きを失う。驚きうろたえる。物事を急いで行う」などの意味である。
「あわてる」は漢字では「慌てる」または「周章てる」と書く。
「思いがけない物事に出会って、あわてふためくこと。うろたえ騒ぐこと」という意味で「周章狼狽(しゅうしょうろうばい)」という言葉もある。
ただし、「慌てる」や「周章てる」は後に当てられた字である。
「あわてる」は古くは「あわつ」であり、「あわつ」は現代と同じで「あわてる。うろたえる」という意味である。
では「あわ」とは何を意味しているのか。
「ひどくあわてる。驚きあわてる」という意味で「泡を食う(あわをくう)」という言葉がある。
「泡を食う」は「あわつ」から生まれた言葉で、「あわつ」や「あわてる」の「あわ」も語源は同じ「泡」である。
なお、「食う」は「肘鉄(ひじてつ)を食う」や「締め出しを食う」などの「食う」と同じで、「身に受ける。出くわす」という意味である。
「あわてる」の語源は「泡立つ」であるという説がある。
「泡立つ」とは文字通り「泡が立つこと」を意味する。
人が溺(おぼ)れると、手足をバタバタして水面に泡が立つ。そこから「あわてうろたえること」を「あわたつ」と言い、これが略されて「あわつ」になったとされる。

(コトバンク、イミダス、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今年最後のネタもよく使っている言葉についてのネタでした。
いろいろな状況から当てられていることがやっぱり多いいね。
皆さんは慌てる前にしっかり予定などをしっかり立てて準備していろいろなことに取り掛かるようにしましょう。
ということで今日のネタ、今年最後のネタはここまで。
来年からもうめ吉の部屋をよろしくおねがいします。
それではまた来年。
ばいばい。」


ページ先頭へ

12月25日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日はクリスマスですねみんなの家にはサンタがきたかな?
クリスマスも終わればあとはもう年末そろそろ大掃除も始めたほうが良いかもね。
ということで今回のネタはこちら!
『「反故」の意味・由来』についてのねただよ。
じっくり読んでいってね。」


「反故」の意味・由来

「反故(ほご)」には、「書き損なって不要になった紙、不要なもの、役立たないもの、無効、取り消し、破棄」などの意味がある。
また、「反故にする」は、「無駄に捨てる、ないものとする、無効にする、破棄する」などの意味がある。
「約束を反故にする」などの形で使われ、これは「約束を破る、約束を無かったことにする」という意味である。
「反」は「反転」のように「かえる、裏返す」という意味、「故」は「古い」という意味である。
そのため、「反故」は「反古」とも書く。
この言葉は元々「古い紙を裏返す」という意味である。
昔は紙も貴重なものであり、書き損じてしまった古い紙も捨てずに裏返して使用していた。
そこから「反故(反古)」は「書き損じてしまった古い紙」という意味になり、その後、書き損じた紙は「不要なもの」であり、不要なものは「捨てる」ことから、
現在のように「破棄する」という意味になったとされる。
現在の「ほご」は、古くは「ほうぐ、ほうご、ほぐ、ほんぐ、ほんご」の語形でも用いられていた。
明治・大正時代の国語辞書では、「ほぐ」を主、「ほご」を従とする場合が多く、「ほご」の語形が一般的になったのは比較的最近のことである。
また、「反故紙」という言葉もあり、「ほごがみ」または「ほごし」と読む。
これは「反故」と同様に「書き損なうなどして不要になった紙」を意味する。
その他、「反故籠」は主に「ほごかご」と読み、「紙くずを入れておくかご、紙くずかご」を意味する。

(コトバンク、Weblio辞書、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今では普通に使っている言葉だけど調べてみると結構いろいろな意味が隠れているんだね。
今はリサイクルというsystemがあるから無駄になるものが少なくなってきている。
これは地球環境を考えてできたものですね。
昔と違っていろいろなものがすぐ変えが聞く時代になっているからこそゴミを増やさないで、ものを大切にしていきましょう。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

12月24日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日はなんだか例年に比べて温かい気がしますね。
今日はクリスマスイブなのに温かいのはちょっと不思議だなー
さて今日もネタ紹介を始めていきたいと思います。
こんかいのネタはこちら!
『実は勘違いされているクリスマスイブとクリスマスの期間』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


実は勘違いされているクリスマスイブとクリスマスの期間

皆さんの多くは12月24日がクリスマスイブで、12月25日がクリスマスだと思われているかもしれません。
しかし、実はクリスマスイブとクリスマスの期間については多くの人が勘違いをしているのです。
クリスマスイブについては「evening(夜)」が由来となっているため、12月24日の夜だけがクリスマスイブなんですね。
正確には12月24日に日没を迎えてからがクリスマスイブとなっているため、日付が12月24日になったとしてもまだクリスマスイブではありません。
また、クリスマスについても実は12月25日のことではありません。
クリスマスは「12月24日の日没〜12月25日の日没」までのため、12月25日に日が沈んだ後には正確にはクリスマスは終了しています。
そのため、クリスマスイブはクリスマスの期間の一部だということがわかりますよね。

クリスマスの区切りが午前0時じゃない理由

なぜ日没に合わせてクリスマスの期間が決まっているのか不思議に思いませんでしたか?
午前0時ちょうどの日付が変わるのと同時にクリスマスの期間が切り替わった方がわかりやすいですよね。
現在では当たり前のように日付の変わるのが午前0時となっていますが、実は昔は日没が日付の変わり目だったのです。
つまり、現在が午前0時にその日が終わって次の日が始まるのと同じで、日没するのと同時にその日が終わって次の日が始まるということです。
今では時計があることから正確に日付の切り替わりが把握できますが、昔は一般家庭に手軽に時間を知ることのできる時計は普及していません。
そのため、日没がその日の終わりであり、次の日の始まりだとしていたのです。
クリスマスも同様に12月24日の日没から始まって、翌日の12月25日の日没までとなっているのでした。
以上がクリスマスイブの「イブ」の意味についてや、クリスマスの期間についてでした。

(皆が勘違いの雑学!より引用)

「どうだったかな?
しっかりと調べてみるといろいろわかったね。
あ、このネタからするとまだクリスマスイブは始まってないことになるね。
イブが始まる夜までお仕事がんばりましょう。
みなさんもこれから24日の日没から25日の日没までだということを覚えて知らない人に教えてあげましょう。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

12月23日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も楽しいネタ紹介の時間がやってきました
今日は昼から少し暖かくなるみたいだから衣服の調整をしっかりしないとね
ということでネタ紹介を始めます。
今日のネタはこちら!
『東京タワーに隠された「謎の野球ボール』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


東京タワーに隠された「謎の野球ボール」

2012年(平成24年)7月10日、東京タワーの先端部にあるアンテナ支柱の取り換え工事の際に、地上306mの支柱の中から「軟式野球ボール」が発見された。
東京タワーは、1958年(昭和33年)12月23日に完成した電波塔で、高さ333m(海抜351m)でフランス・パリのエッフェル塔を抜いて、当時世界一の高さを誇る建造物だった。
その後、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響で、タワー先端部のアンテナが曲がってしまった。
耐震工事でそのアンテナを交換するために作業員が支柱を切断したところ、中から「謎の野球ボール」が出てきた。
その野球ボールは建設当時から支柱の中にあったとみられており、東京タワーの完成から54年後、半世紀以上の時を経て、人々の目に触れることとなった。
その「謎の野球ボール」が発見された当時、新聞やテレビのニュースでも大々的に取り上げられ、大きな話題となった。
そして、その野球ボールを見てみたいとの声が多く寄せられ、2012年12月22日から東京タワーの大展望台(現:メインデッキ)で一般公開されている。
なぜ野球ボールがアンテナ支柱の中にあったのかについては複数の説があり、空き地に置かれた建設資材に近所の子どもが遊んでいた野球ボールが紛れ込んだという説や、
建設に携わった作業員が記念に入れたという説、リベット接合を行う工具に防振のために使った野球ボールが偶然に入ったという説などがある。
「子どもの頃に近くの空き地で野球をしてボールをなくした」という話が多く寄せられるなど、様々な推測がされたが、
当時の事実を確認することはできず、現在の東京タワーのメインデッキでは「謎の軟式ボール」として展示されている。

(YouTube、日本経済新聞、Wikipedia、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
東京タワーの中から謎の軟式野球ボールが見つかるなんてほんと謎だね。
50年以上前のことはなかなか覚えている人はいないだろうね。
ましてはもともと空き地だったわけだし持ち主は見つからないかもね。
でもなんかタイムカプセルみたいでなんかいいなー
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

12月22日のネタ

「みなさんこんにちは。 今日もネタ紹介の時間がやってきました。
少し寒さが和らぎましたが冬はこれからなので体調管理には気をつけていきましょう。
さて今日のネタを紹介したいと思います。
『「自然解凍できる冷凍食品」の秘密』についてのネタです。
じっくり読んでいってね。」


「自然解凍できる冷凍食品」の秘密

お弁当のおかずとして利用されることも多い「冷凍食品」だが、そんな中でも人気なのが「自然解凍できる」商品である。
お弁当作りに忙しい人たちの間で人気の商品が「自然解凍で食べられる冷凍食品」である。
この冷凍食品は電子レンジでチンする必要がなく、お弁当に入れておくだけで食べられるようになる。
冷凍食品を製造・販売している大手メーカーのニチレイでは、家庭の主婦やお弁当作りをしている人から朝の5〜10分でも、お弁当作りにかかる時間を短くしたいとの意見を受けて、
この自然解凍できる冷凍食品の開発を行った。
他社に遅れながらも2011年に開発に着手、そして2013年に商品を発売した。
現在では「自然解凍できる冷凍食品」として、「衣がサクサク牛肉コロッケ」や「からあげチキン」「パリパリの春巻」「やわらかひとくちカツ」「お弁当を彩る 6種の和惣菜」など、
様々な商品がある。
その商品パッケージの表面には「自然解凍OK!」と明記されている。
そんな商品の開発には大きな苦労があり、加熱をしないことが条件であり、衛生面が一つの課題だった。
お弁当は作ってから食べるまでに数時間経つことが多いため、熱を通さない自然解凍の冷凍食品はいたむリスクがより高く、そのリスクをどのように防ぐかが課題だった。
その問題を解決した方法とは、「アセロラの果汁」を入れることである。
これは同社の商品パッケージの裏面にも記載されており、原材料名に「アセロラ濃縮果汁」の文字を確認することができる。
酸性の果実でビタミンCが豊富なアセロラには菌の増殖を抑え、料理をいたみにくくする働きがある。
研究の段階では同様の効果があるレモンなども試したが、香りや味が変わってしまうためアセロラが最適だった。
自然素材にこだわり、さらに便利で美味しい「自然解凍できる冷凍食品」にはそんな企業のアイデアと努力が詰まっている。



(ニチレイフーズ、Wikipedia、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな? 朝忙しい主婦の味方の冷凍食品だけど自然解凍できるものはもっと嬉しい商品だね。
それに味もほとんど変わらず衛生面にも気を配っているなんとよい商品だ。
イイコトズクシだね。
今ではかなり当たり前になっているけどこれから感謝の気持ちを忘れずに食べていこう。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもおたのしみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

12月21日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も始まりましたね。
今日は、暦の上では冬至みたいですよ。
今日も朝から寒かったので起きるのに苦労しました。
みなさんも寒さに負けずに1週間頑張っていきましょう。
さて今日最初のネタはこちら!
『「大根おろし」が辛い理由』についてのネタだよ。
温まりながら読んでいってね。」


「大根おろし」が辛い理由

「大根おろし」とは、大根の根部をおろし器を用いてすりおろしたものである。
主に魚料理の付け合せや薬味として使われる。
大根おろしには独特の「辛み」があるが、これは辛み成分の「アリルイソチオシアネート」によるものである。
イソチオシアネートは、そのままの大根の中には存在せず、大根をすりおろしたり切ったりして、細胞が壊れると初めて化学反応により生じる。
大根にはイソチオシアネートの前駆物質である「グルコシノレート」と、酵素の「ミロシナーゼ」がそれぞれ別の細胞に存在する。
大根をすりおろすと細胞膜が壊れてこれらの物質が混ざり合い、化学反応が起きて、辛み成分の「イソチオシアネート」が生成される。
この辛み成分は大根を食べようとする人間や動物、虫などから身を守るために存在すると考えられている。
ちなみに、大根は地中の虫や微生物に食べられる可能性が高い先端の方が、これらの成分が多く含まれ、辛みを感じやすい。
また、大根の芯の部分よりも、皮の方に辛み成分が多く、皮付きでおろすと辛みが増す。
さらに、若い大根ほど辛み成分が多く、成長するにしたがって減っていく。
その他、大根の細胞がより壊れた方が辛み成分が出やすくなり、より辛く感じる。
ただし、この辛み成分のイソチオシアネートは揮発性があるため、おろしてから時間が経つと辛みが減少する。
そのため、大根を細かくおろせば辛み成分は増えるが、一方で辛みがすぐに抜けてしまうという特徴がある。

(Wikipedia、カゴメ・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
大根おろしが辛いのは動物で言う一種の防衛本能7日もしれないね。
でも切ってから少し時間を開けてから食べると辛味が抜けるから辛いのが苦手な人は一度時間をおいてから食べると良いかもね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

12月19日のネタ

「みなさまこんにちは。
12月も半ばになり、寒さがどんどん深まっていく今日このごろですが、
いかがお過ごしでしょうか?
コロナの影響であまりみんなで集まって楽しいことができなくなってはいますが
僕のネタ紹介を見てみんなで集まれたときに披露できるぐらい収集していってもらえたら嬉しいかな。
ということで今日のネタはこちら!
『「差し入れ」の意味・由来』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってくださいね。」


「差し入れ」の意味・由来

「差し入れ(さしいれ)」とは、「ねぎらいのために飲食物などを届けること。
また、その品物」を意味する言葉である。
「差し入れ」という言葉は、現在では仕事を頑張っている人に激励の目的で渡すお菓子や弁当、飲み物などを指すことが多いが、元々は特殊な場所で使われていた。
その特殊な場所とは、刑罰に服することになった人を収監する刑務所や監獄である。
明治時代の監獄には、扉に食事などを入れる隙間があり、その隙間から物を入れることを「差し入れ」と呼んだ。
さらに「差し入れ」は、収監されている人へ家族や知人から衣類や書物などを贈ることを意味するようになった。
現在は廃止されているが、1908年(明治41年)に制定された「監獄法」の説明文にも記載されていた言葉である。
そんな「差し入れ」という言葉は、監獄の扉にある隙間から差し入れて、飲食物などを届けたことに由来する。
そして、同じく明治時代、芸者や芝居小屋の役者などがこの言葉を使い、一般に広まっていったとされる。
なお、「差し入れ」と似た言葉に「土産(みやげ)」があるが、「土産」はその文字通り「土地の産物」という意味で、元々は「どさん」または「とさん」と読んでいた。
「みやげ」の語源については諸説あるが、人にあげる品物をよく見て選ぶ時に見上げることから「見上げ(みあげ)」と呼ばれ、これが転じたという説がある。
関連する記念日として、3月4日は「さ(3)し(4)いれ」(差し入れ)と読む語呂合わせから「差し入れの日」、
3月8日は「み(3)や(8)げ」(土産)と読む語呂合わせから「みやげの日」となっている。

コトバンク、Wikipedia(雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
言葉の語源が刑務所から来ていたのはちょっと意外だったね。
でもほぼ動きのどうさから来ているのがわかりやすくて良いね。
これから年末にかけてあちこちで忙しくなるから差し入れをすることがあるかもしれないね。
ということで今回のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

12月18日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
今回のネタはこちら!
『「色を付ける」の意味・由来』についてのネタです。
じっくり読んでいってくださいね。」


「色を付ける」の意味・由来

「色を付ける(いろをつける)」とは、「商売などで値段を安くしたり、おまけを付けたりする」という意味の言葉である。
この場合の「色」とは「色彩」のことではなく、「人情、温情、情愛」のことである。
「物事の扱いに人らしい情を加え、値引きをしたり、おまけを付けたりする」という意味である。
「おまけ」は「景品などの品物」に限らず、「多少の金額の上乗せ」の場合も含まれる。
「謝礼に色を付ける」「アルバイト代に色を付ける」のような使われ方がされる。
これと同様の意味で名詞の「色付け(いろづけ)」という言葉もある。
その他に「色を付ける」には「事に際して融通をきかす」という意味もある。
また、「子どもが絵に色をつける」のような使い方の場合には、「色をつける」は「着色、彩色」の意味となる。

(コトバンク、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
商売などでも色を付けるって表現があるとは発見だったよ。
同じ言葉でも意味が違うのとほんと難しいと感じるね。
ほんと日本語って難しいね。
しっかりとした意味で使っていけるように頑張っていかないといけないな。
ということで今回のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

12月17日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も寒いですね。
こんかいも食べ物のネタを持ってきたので今日のネタを見ていこうか
今回のネタはこちら!
『「ホットドッグ」の名前の由来』についてのネタだよ。
温まりながら読んでいってね。」


「ホットドッグ」の名前の由来

「ホットドッグ(hot dog)」は、細長いパンに切れ目を入れ、温めたフランクフルト・ソーセージなどを挟んだ食べ物である。
パンに挟む具材としてはソーセージのほかに、ピクルスやタマネギ、レタス、トマト、キャベツの漬物であるザワークラウトなどがあり、様々なバリエーションがある。
また、味付けとしてトマトケチャップやマスタードをつけて食べることが多い。
なお、英語の「hot dog」は、ソーセージ単体と、ソーセージを細長いパンで挟んだ食べ物との両方の意味を持つ。
ホットドッグに挟まれているソーセージは、元々ドイツの都市フランクフルトで生まれた「フランクフルター」と呼ばれるソーセージが使われていた。
その後、1860年頃にアメリカに移住したドイツ人が鍋で温めたソーセージを売り歩いた時に、
そのまま手で持つと熱いためパンに挟んで販売したのがホットドッグの始まりという説がある。
そして、当初は「フランクフルター」と呼ばれていたこの食べ物を「ホットドッグ」と名付けたのは、
アメリカの漫画家タッド・ドーガン(Tad Dorgan、1877〜1929年)だという説がある。
フランクフルター・ソーセージは、その茶色い見た目と細長い形状が犬のダックスフントに似ているところから「ダックスフント・ソーセージ」とも呼ばれていた。
ドーガンは野球場を訪れた際に印象的だったダックスフント・ソーセージが販売されている様子を新聞の漫画に描こうとした。
しかし、ダックスフント(Dachshund)のつづりが分からず、単に犬(Dog)として「HOT DOG」と書いてしまった。
この新聞の漫画に掲載された「HOT DOG」の表記がきっかけとなり、この食べ物は「ホットドッグ」と呼ばれるようになったとされる。
ただし、この漫画は今もまだ見つかっていないという。
「ホットドッグ」の名前の由来については諸説あり、
当時のアメリカにおいて、犬の肉が入っているという都市伝説があったソーセージを「ドッグ」とあだ名で呼んだことに由来する説などもある。
そんなホットドッグは、現在ではアメリカにおいて国民食と言われるほど人気のある食べ物になっている。

(Wikipedia、コトバンク、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
ホットドッグはたまに食べると美味しいよね。
やっぱりアツアツで食べるのが僕は好きかな。
ちょっとした腹越し来にもなるし、何より美味しい。
ということで今日のネタはここまで。
また食べ物の名前の由来とか調べてみようかな。
それでは次回のネタもお楽しみに。
ばいばい。」


ページ先頭へ

12月16日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も楽しいネタ紹介の時間がやってきました。
今日も寒いので温まりながらネタ紹介をして行こうと思います。
今回のネタはこちら!
『日本初の調理冷凍食品は「茶碗蒸し」』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


日本初の調理冷凍食品は「茶碗蒸し」

日本初の冷凍食品は「冷凍いちご」とされるが、日本で初めて販売された調理冷凍食品は「茶碗蒸し」だったという情報がある。
その冷凍の「茶碗蒸し」は、1955年(昭和30年)に日本冷蔵(現:ニチレイ)から発売された商品で、出汁と具材が入ったパックを凍らせただけの簡単なものだった。
そして、現在のように電子レンジで簡単に調理できるのではなく、その冷凍されたパックを解凍して、器に移し、蒸すという手間が必要だった。
それでも当時としては画期的な商品だった。
その商品は緑色のパッケージで、表面には「日冷 茶碗むし」や「冷凍」「御二人前」「日本冷蔵株式会社」「明石町食品工場」「東京都中央区明石町」の文字を確認することができる。
なお、現在のニチレイの本社は東京都中央区築地となっており、家庭用・業務用の冷凍食品の製造・販売はニチレイフーズが行っている。
また、日本で初めて市販された冷凍食品は、1930年(昭和5年)に戸畑冷蔵(現:日本水産)から発売された「イチゴシャーベー」という冷凍イチゴだったとされている。
もともと冷凍食品は、アメリカにおいてジャムの加工用にイチゴを冷凍したのが始まりとされるが、このイチゴシャーベーはイチゴそのものを味わう商品だった。

(ニチレイフーズ、Wikipedia、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
冷凍食品の歴史についてのネタを今回は持ってきました。
いまでは当たり前のように食べられている冷凍食品だけどむかしとちがっていろいろなものが冷凍食品で生まれ変わっていつでも好きなときに食べられるようになっているのはすごいこ
とだね。 ということで今日のネタはここまで。
また次回のネタもお楽しみにね。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

12月15日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
こんかいもみんなに馴染みのあるものの雑学だよ。
本日のネタはこちら!
『イヤホン誕生のきっかけは10円玉』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


イヤホン誕生のきっかけは10円玉

イヤホンは日本で初めて開発された商品である。
その当時、イヤホンの開発者がテレビである映像を見たことがきっかけとなり、イヤホンが誕生した。
イヤホンはヘッドホンの一種で耳の穴に装着して使用する。
正式名称は「インナーイヤー型ステレオヘッドホン」であり、これを略して「イヤホン」と呼ばれる。
イヤホンの誕生と密接な関係があるのが、1979年(昭和54年)に発売されたソニーのウォークマン(Walkman)である。
ウォークマンの発売当時はイヤホンではなくヘッドホンだった。
このヘッドホンからイヤホンに進化するきっかけとなったのは、東京タワー建設の映像だった。
東京タワーが完成したのは1958年(昭和33年)のことだが、イヤホンの開発者が当時の東京タワー建設時の映像を見た時、そこには高所で働くとび職人の姿があった。
そして、とび職人は強風から鼓膜を守るために耳に10円玉を入れていたという情報があり、10円玉が人の耳に入ることを知り、10円玉サイズのヘッドホンを作ることを思い付いた。
この出来事をきっかけとして、10円玉サイズのイヤホンの原型が開発された。
しかし、実際には10円玉のサイズだと耳に入らない人が多いと分かり、その後に改良を重ね、1982年(昭和57年)に現在のような耳に入れる形のイヤホンが誕生した。

(Wikipedia、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
イヤホンは以外にも身近なものから生まれているんだね。
何気ない光景からこんなに一般的に使われる商品になるのはホントすごいね。
僕も周りをよく観察して、身近なところからヒントを沢山集めてなにかみんなが使える商品をいつか作れたらいいな。
ということで、今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

12月14日のネタ

「みなさまこんにちは。
今週も1週間始まりましたね。
先週よりすこし寒さが深まってきた気がします。
ゆっくり温まりながら今日のネタを紹介していきたいと思います。
今回のネタはこちら!
『おかず」の語源・由来』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「おかず」の語源・由来」

「おかず」とは、副食や副食物、惣菜のこと。
食事の献立の中で主に米飯の主食に付け合せて食べる料理を幅広く指す言葉である。
「おかず」は、元々は女房言葉(にょうぼうことば)である。
女房言葉とは、女房詞とも書き、室町時代に宮中や院に仕えた女房たちが使い始めた、特定の人の間でのみ通じる隠語である。
その女房言葉の一例に、言葉の頭に「お」を付けて丁寧にしたものがあり、後に一般の女性にも広まったとされる。
「おかず」のほかに「おむすび」「おにぎり」「おでん」「おかか」「おはぎ」、
「おから」「おかき」「おこわ」「おさつ」「おじや」「おなか」など現在でも数多くの言葉が残っている。
「おかず」は主食の周りを囲むように置かれるものであり、元々は漢字で「御回り」または「御巡り」と書いて「おまわり」や「おめぐり」と呼んでいた。
そして、「めぐり」でも分かるように「おかず」はある程度の「数」がないと成り立たない。
「おかず」という言葉の語源は「数を取り揃える」だという説があり、漢字では「御数」と書く。
「御数」という言葉は、安土桃山時代の宣教師の記録として、イエズス会により1603年から1604年にかけて長崎で発行された、
日本語をポルトガル語で解説した『日葡辞書(にっぽじしょ)』にも掲載されている。
その後、江戸時代の末期には、口語として庶民の間でも一般的に使われるようになったとされる。
ちなみに、「おかず」の漢字は「御数」のほかに「御菜」とも書く。
「菜(さい、な)」は、葉や茎、根を食用にする草の総称であり、「菜」だけでも「おかず、副食物」の意味がある。

(Wikipedia、コトバンク、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
なにげに使っている言葉についての今日はネタを持ってきてみました。
いろいろな説があるみたいだけどやっぱり日本語はホント難しいな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

12月11日のネタ

「みなさまこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
今回のネタはこちら!
『魚料理に赤ワインが合わない理由』についてのネタです。
今日も面白いネタを持ってきたので
じっくり読んでいってくださいね。」


魚料理に赤ワインが合わない理由

一般的に「肉には赤ワイン、魚には白ワイン」と言われるように、魚料理と赤ワインは相性が良くないとされる。
個人の好みもあり一概には言えないが、これには科学的な理由が存在する。
まず、赤ワインの特徴として渋みが強いことが挙げられるが、これは植物に由来する「タンニン(tannin)」という渋み成分が多く含まれるためである。
タンニンはポリフェノールの一種で、特に赤ワインを醸造する時にブドウの皮や種、茎を長い時間漬け込むことで生成される。
また、樽に使用されることが多いオーク材はタンニンを豊富に含み、ワインをこの樽で熟成させる間にもタンニンが増加する。
鯛やヒラメのように淡い白身の魚にタンニンが多く渋い赤ワインを合わせると、ワインの味が勝ってしまい、魚の味が分かりにくくなる。
また、ワインと魚料理には生臭くなる組み合わせがあることが研究結果により分かっている。
それは赤ワインの鉄分と魚の不飽和脂肪酸が混ざった時で、生臭さの原因となる「ヘプタジエナール(heptadienal)」という物質が発生する。
ワインの中の鉄分が魚の脂質の酸化を促進し、生臭い成分を発生させるというわけである。
このように魚料理と赤ワインは相性が良くないと言われるのは、赤ワインには渋み成分が多いことと、魚と合わせて食べる際に生臭い成分が発生するためである。
これらの理由から、渋みや鉄分の少ないワインを合わせることで、魚料理は美味しく食べられるとも言える。

(キリン、Wikipedia、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
人それぞれの好みだけなのかと思ったら科学的に証明されていたとはちょっとびっくりだったな。
これを気に食べ物と飲み物の相性についてもっといろいろ調べてみようかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではばいばい。


ページ先頭へ

12月10日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
今回も短めのネタを紹介していきますのでよろしくおねがいします。
今日のネタはこちら!
『ミーアキャットは毒のある危険な生き物が好き。』についてのネタです。
じっくり読んでいってくださいね。」


ミーアキャットは毒のある危険な生き物が好き。

獲物の少ない砂漠では、サソリ、ムカデ、ヘビなど毒を持つ生き物も貴重なミーアキャットの食料。
子どもは大人から弱ったサソリを与えられ狩りの特訓を受けるという。
サソリの毒が効きにくい体で刺されても死なないというから、見た目のかわいさとは裏腹の強さだ。

(動物の面白い雑学・豆知識より引用)

「どうだったかな?
見た目の可愛さからは想像もつかない強さみたいだね。
猫の中でもたくましい種類に入りそうだね。
猫にもいろんな種類がある中で新しい発見だったな。
また猫について面白いことがわかったらここで紹介していくのでお楽しみに。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。


ページ先頭へ

12月9日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も雑学ネタ紹介の時間がやってきました。
今回のネタは短めなのでさらっと読めると思います。
今日のネタはこちら!。
『ライオンは暑いと弱そうになる。』についてのネタダヨ。
ゆっくり読んでいってね。」


ライオンは暑いと弱そうになる。

強さを周りに示し、急所である首すじを守る役割も果たすオスのたてがみ。
ところが、マフラー効果で体が暑くなりすぎてしまうデメリットも。
ケニアの「ツァボ国立公園」ではオスの頭部がハゲてしまっているそうだが、日本のライオンはまだまだ大丈夫そうだ。

(動物の面白い雑学・豆知識より引用)

「どうだったかな?
さすがに動物も暑いのと、寒いのとでは毛の生え変わりがちゃんと環境ごとに変わっていくんだね。
剥げてしまうライオンは可愛そうだね。
日本のライオンもこれ以上熱くなると剥げてしまうのかな?
温暖化はライオンたちのためにもこれ以上広げないようにしないとね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

12月7日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も雑学ネタ紹介の時間がやってきました。
今週も面白いネタを更新していきますのでよろしくおねがいします。
今日のネタはこちら!
『スーツの襟に、使わない謎のボタン穴が空いている! これってナニ!?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


スーツの襟に、使わない謎のボタン穴が空いている! これってナニ!?

社会人の男性ならよく着用するスーツ。
この襟をよく見て見ると、左襟に、ボタンホールのような穴が空けられていますね。
しかし、ここと対になるボタンはありません。
そのため、社章のほか、弁護士バッヂや議員バッヂなどが付けられることが多いですが、じつは本来は違う用途のために空けられた穴でした。
この穴には、2つの呼び方があります。
そのうちのひとつは、「ラペルホール」。
ラペルとは襟を意味します。
もともとスーツの原型は、ヨーロッパ発祥の軍人が着ていた詰襟です。
日本では男子学生が着用している学ランに色濃い名残が見られる、首もとをホックで留めるタイプの衣服ですね。
19世紀、ヨーロッパの軍人は通常時は詰襟を一番上まできっちりと留めていましたが、
非番のときになると首もとのホックと、その下のボタンを外して、外側へ三角形に折り返す慣習がありました。
その首もとが開かれた形が、現在のジャケットやスーツの原型になったのです。
つまり、スーツの左襟の穴は、詰襟の第一ボタンの穴が元になった、いわば現在では使わないはずの穴だったのです。
花を挿す目的のフラワーホール
使わないはずの穴と前述しましたが、じつはヨーロッパでは別の用途がありました。
それは「フラワーホール」としての使い方です。
これは文字通り、花をこの穴に挿すことからきた呼び名です。
ヨーロッパでは、フォーマルな会合やパーティーに出席するときには、男性は胸元を花で飾る習慣がありました。
そのため、ジャケットに空いたこの穴は、花を挿すのにちょうどよかったのですね。

(オモシロなんでも雑学?【公式】より引用)

「どうだったかな?
一度は見たことのあるあの穴は止めるための穴じゃないし、作りミスでもなかったんだね。
昔からのおしゃれみたいなもののためにある穴だったんだね。
なっとくなっとく
また一つ勉強になったね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

12月5日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も寒いですね。
今日は食べ物のネタを持ってきました。
ということで今日のネタはこちら!
『脂がのった食べ物が美味しい理由』についてのネタです。
じっくり読んでいってくださいね。



脂がのった食べ物が美味しい理由

牛肉のカルビやマグロのトロなど脂がのっている肉や魚を食べると人は美味しいと感じる。
しかし、肉の脂身だけを食べてもあまり美味しいとは感じない。
人間の味覚は基本味(きほんあじ/きほんみ)として甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の5つに分けられるが、脂はこれらの味には分類されない。
しかし、脂は人の味覚に良い意味で影響を及ぼすことが分かっている。
脂が口の中に入ることにより、食べ物にしっとりとした食感を与え、さらに食べ物の味を増強させる。
脂は口の中に入るとその一部が唾液により脂肪酸とグリセリンに分解される。その脂肪酸には食べ物が持つ甘味やうま味を増強させる働きがある。
人の舌の表面には「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」という小さな突起物があり、この舌乳頭の中に味を脳に伝える「味蕾(みらい)」という細・胞が数多く存在する。
この味蕾がある舌の上に脂がのった食べ物がのると、脂が分解されてできた脂肪酸を感知し、食べ物の味を伝える能力が格段にアップする。
つまり、脂肪酸には明確な味はないが、食べ物が持つ甘味やうま味を増強して脳に伝える働きがあるため、脂がのった食べ物を美味しいと感じる。
例えば、トーストを何もつけずに食べる時と、トーストにバターを塗って食べる時とでは、バターを塗った方が美味しいと感じる。
バターは成分の80%以上が乳脂肪であり、口の中に入った時にバターの脂の一部が脂肪酸となり、味蕾の受容体を刺激してトースト自体の美味しさを増強している。
また、脂がのった食べ物を人が好む理由の一つに、脂は人にとって大きなエネルギー源であることが挙げられる。
人が生きていく上で必要な三大栄養素は炭水化物・たんぱく質・脂質である。
炭水化物とたんぱく質は1gあたり4kcalのエネルギーになるが、脂である脂質は1gあたり9kcalと2倍以上である。
つまり、脂は効率の良いエネルギー源であり、身体はそんな脂を必要としている。
このような理由から人は脂がのった食べ物を美味しいと感じる。

(All About、Wikipedia、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
油の乗った食べ物はホント美味しいよね。
美味しいからついつい食べ過ぎちゃうんだよね
みんなも食べすぎには注意だよ。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではまた次回。
売買。」


ページ先頭へ

12月4日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
本格的な冬になり、とても寒いですね。
こんな時期は温かい温泉に入って温まりたいものです。
ということで、今日のネタはこちら!
『銭湯に富士山の絵が多い理由』についてのネタです。
じっくり読んでいってください。」


銭湯に富士山の絵が多い理由

銭湯の浴室の壁には「富士山」の絵が描かれていることが多い。
これは最初に描かれた壁画が富士山だったためである。
銭湯に初めて大きな絵が描かれたのは、1912年(大正元年)のこととされる。
東京・神田の猿楽町にあった銭湯「キカイ湯」の主人が、子ども達に喜んで湯船に入って欲しいとの思いから、浴室の壁にペンキ絵を描くことを思い付いた。
当時の銭湯の床や壁は板張りで質素・殺風景なものだった。
そこで、主人の知り合いだった画家・川越広四郎(かわごえ こうしろう、1884〜1933年)に壁画を依頼した。
川越は富士山の見える静岡県掛川市の出身であり、自らの出身地にちなんで静岡から見た富士山の絵を描いたところ、これが好評となった。
富士山の絵により華やかになった「キカイ湯」は繁盛し、他の銭湯も真似をする形で富士山の絵を描くようになった。
このように銭湯に富士山の絵が多いのは、最初に絵を描いた人が富士山の見える静岡県の出身だったためである。
現在では富士山の絵以外にも様々な絵が描かれており、銭湯の浴室を鮮やかに彩っている。
なお、ペンキ絵は特に関東地方の銭湯に特有のものであり、西日本にはほとんど無く、全国的にはタイル絵による壁画も見られる。

(NIKKEI STYLE、Wikipedia、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今日は温泉ネタを持ってきました。
鹿児島は温泉が多いから、壁画を探すのはかんたんだね。
いろいろ探してみるのも面白いかもしれないね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

12月3日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
今日もみんなが興味を持ってくれそうなネタを持ってきたので楽しんでほしいかな。
ということで今日のネタはこちら!
『右利きの人が多い理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


右利きの人が多い理由

日本だけでなく世界的に見ても右利きの人が多く、その割合は右利きの人が90%、左利きの人が10%だと言われている。
2020年(令和2年)時点での世界の人口は約76億人であり、その90%の約68億人もの人が右利きだという計算になる。
この人類の右利きが90%、左利きが10%という割合は、原始時代の昔から変わっていないという。
人間の利き手が右手になった理由については様々な説があるが、人類が言葉を話すようになったことに由来する説が有力だとされる。
人類は進化する中で集団で生活し、狩りをするようになった。
その中でお互いの意思を伝えるために、言葉を使うように進化してきた。
そこに右利きの秘密が隠されている。
人間の脳には「右脳」と「左脳」がある。
そして、主に身体の右半身を左脳が動かし、左半身を右脳が動かすという特徴があり、脳からの命令を伝える神経は左右交差している。
左脳には言葉を話す時に使う「言語野(げんごや)」という領域があり、これが右利きの人が多い理由だと考えられている。
人間は言葉をよく話すと左脳がどんどん発達していく。
そして、左脳が発達すると右手・右足を使う動作が上手になる。
つまり、人類は言葉を話すようになったことで左脳が発達し、右利きの人が増えたというわけである。
そして、その結果として現代では右利きの人が暮らしやすい社会になっている。


例えば、一般的なハサミは右利きの人が使いやすい形になっており、駅の自動改札も右利きの人が利用しやすいようにICカードをタッチする場所は右側にある。

その他にも、文房具や料理道具、ボトルのキャップ、自動販売機など右利きの人が使いやすい場合が多い。

その一方で、左利きの人が使いやすい左利き用のハサミやカッター、フライ返し、コルク抜き、スライサーなどの商品もある。
ちなみに、左利きに関連した記念日として、8月13日は「左利きの日」、2月10日は「左利きグッズの日」となっている。

(日本医師会、東京大学、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
なにげなく生活していて、自分を含めて右利きの人が多いのはほんと不思議だとは思ってたけど統計でこんなにも多いとは
思わなかったな。
そして、その理由が言葉を話すことがきっかけだという説があるのは面白いなと思ったね。
僕は右利きだから左利きの人を見つけるとすこし羨ましいなと感じることがある。
皆さんの周りには右利きのひとと、左利きの人どっちがおおいかな?
左利きの人を探してみるのも面白いかもしれないね。
ということで、今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

12月2日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は昨日より少し暖かい気がしますね。
寒暖の差が激しいので体調管理には十分に気をつけていきましょう。
ということで今日のネタはこちら!
『「新聞4コマ漫画」誕生の歴史』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「新聞4コマ漫画」誕生の歴史

現在の新聞には「4コマ漫画」が掲載されていることが多いが、新聞4コマ漫画は日本で大正時代から続く文化である。
日本において、昔から滑稽な絵というものはあったが、コマ割りした漫画は新聞から生まれたという。
現在のような日刊新聞が生まれたのは1871年(明治3年)のことで、最初の日刊新聞は『横浜毎日新聞』とされる。
当時の新聞は活字ばかりで、絵といえば記事を説明するための「挿絵」だけであった。
その後、より多くの人に新聞を読んでもらうために、挿絵とは別に活字を読まなくても一目で意味が分かる面白さや滑稽さを加えた絵が新聞に掲載されるようになった。
これが「漫画」と呼ばれるようになり、当時は主に大人の男性が読むものだった新聞は、徐々に女性や子ども達にとっても身近な存在になっていった。
そして、1923年(大正12年)10月20日に『東京朝日新聞』において、日本で初めての4コマ漫画の連載が始まった。
最初の新聞4コマ漫画は『正チャンの冒険』(しょうちゃんのぼうけん)であり、
画・樺島勝一(かばしま かついち、1888〜1965年)と作・織田小星(おだ しょうせい、1889〜1967年)による作品である。
『正チャンの冒険』以後も、人々の気持ちを和ませる存在として、新聞に4コマ漫画が掲載されるようになった。
そして、『サザエさん』(長谷川町子:はせがわ まちこ)や『フクちゃん』(横山隆一:よこやま りゅういち)、
『アサッテ君』(東海林さだお:しょうじ さだお)、『コボちゃん』(植田まさし:うえだ まさし)など数多くのヒット作が誕生した。

(Wikipedia、Amazon、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今日はみんなが好きな新聞の4コマ漫画についてのネタを紹介してきました。
アニメ化もされて国民的作品になっているものも紹介されてたね。
デジタル化が進んで髪の新聞も読むことが少なくなってきている世の中だけどたまには髪の新聞にも時々触れてみるのも良いかもしれないね。
ということで、今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではばいばい」


ページ先頭へ

12月1日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日から12月(師走)になりました
今年も残すところ1ヶ月になりましたね。
どんどん寒くなってきて、風を引きやすくなってきているので
体調管理には気をつけていきましょう。
ということで、今日はこんなネタを持ってきました。!
『鼻に水が入ると痛い理由』についてのネタです。
じっくり読んでいきましょう。」


鼻に水が入ると痛い理由

人間は風呂やプールなどで鼻に水が入るとツーンとした痛みを感じる。
これには水と体液の塩分濃度が大きく関係している。
鼻に入ると「痛くなる水」と「痛くない水」があり、その差に大きく関係しているのが塩分濃度である。
成人の場合、人体の約60〜65%が水分で出来ており、体液には塩分が含まれている。
その体液の塩分濃度は約0.9%であり、この塩分濃度と違う水が鼻に入ると痛みを感じる。
風呂で使われる水道水やプールの水には塩分がほとんど含まれておらず、塩分濃度はほぼ0%である。
体液の塩分濃度の約0.9%よりも低いため、鼻に入ると痛く感じる。では、なぜ痛く感じるのか。
塩分濃度が0.9%未満の水が鼻に入った場合、鼻の奥にある粘膜細胞の付近にある神経細胞に触れる。
その神経細胞は細胞膜で覆われており、その細胞膜は「半透膜」という性質を持つ。
半透膜には細胞内の体液と外部から入って来た塩分濃度の低い水を同じ濃さにしようとする働きがある。
この働きにより細胞膜の外側にある塩分濃度の低い水と細胞膜の内側の体液の濃さを同じにしようと、細胞の外側から内側に水が移動し、その結果として水を取り込んだ細胞は膨らむ。この細胞が膨らんだ状態は細胞にとって危険な状態であり、細胞膜にある感覚センサーが反応して、「痛み」として情報を脳に伝える。
この時の痛みが鼻に水が入った時のツーンとした独特の痛みである。細胞は水を取り込んで膨らみ過ぎると破裂するため、それを防ぐために痛みを感知している。
ちなみに、目に水が入ると痛いのも鼻と同じ仕組みによるものである。
鼻水が出た場合に鼻が痛くならないのは、鼻水の塩分濃度が体液に近い約0.9%のためである。
また、海水のように体液より塩分濃度が高い水が鼻に入った場合は、神経細胞の内側から外側に水が移動して細胞は縮む。
これにより塩分濃度が低い時と同じように細胞膜の感覚センサーが反応して、「痛み」を発生させると考えられている。 このように鼻に水が入ると痛いのは、体液の塩分濃度である約0.9%ではないためである。
この性質を利用して、鼻の中を洗浄する鼻洗浄器などで使用される水は体液と同じ約0.9%の塩分濃度に調整されており、この水で鼻を洗浄してもツーンと痛くならない。

(マイナビニュース、ハナクリーン、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今日は鼻に水が入ったときの痛みについてのネタだったね。
寒くなってくるといろいろなウィルスのおかげで手洗い、うがいが今まで以上に必須になってくる時期です。
手だけじゃなくて、鼻でうがいするのもウィルスから自分を守る手段になるけど、痛いからやらないって言う人もおおいんじゃないかな?
このネタを読んで痛くなる理由は知ることができたんじゃないかな?
それに、鼻洗浄をするための専用の水もあることがこれから知ることができたね。
機会があれば探し手見ると良いかもね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
ばいばい。」


ページ先頭へ
次の月へ
前の月へ
うめの木事業所トップへ inserted by FC2 system