2020年11月

11月30日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も1週間始まりました。
今日で11月も終わりです。
今年も残すところ1ヶ月となってきました。
早いものですね。
今日は寒いので体を動かしてあたたまることができるスポーツについてのネタを紹介したいと思います。
ということで、今日のネタはこちら!
『ソフトテニスは日本発祥のスポーツ』についてのネタだよ。
あなたもこの記事を読んだら体を動かしたくなるかもしれないよ。
じっくり読んでいってくださいね。」


ソフトテニスは日本発祥のスポーツ

老若男女が楽しめるスポーツとして、テニスは非常に人気の高いスポーツです。
単に「テニス」と呼んだ場合、一般的には硬球を使用する「ローンテニス」を指します。
対して、柔らかい軟球を使用するテニスを「ソフトテニス」と呼びます。

テニスの歴史

テニスの歴史は紀元前にまで遡ることができ、かつてエジプトでは宗教的行為としてテニスに似た球技が行われていたとされます。
この様子は紀元前の壁画からも読み取ることができます。
しかし現在のようにスポーツとして確立されたのはごく最近のことで、1873年にローンテニスが考案されました。
ローンテニスは1880年頃に日本の横浜居留地に伝わり、体育教員・指導者の養成機関である体育伝習所の教官によって広まりました。
しかし日本では硬球を入手することが困難であったため、代わりにゴムボールを使用したソフトテニスが誕生しました。
そして体育伝習所の卒業生が教師となって全国に赴任すると、ソフトテニスも同時に全国に広まっていったのです。

(GakuSha: ネタになる面白い雑学より引用)

「どうだったかな?
以外にもソフトテニスが日本発祥だったのはおどろきだったな!
でも資源が少ない日本ならではの発送だよね。
他にもソフトテニスのように広まったスポーツがあるかもしれないね。
また機会があれば調べて見ようかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

11月28日のネタ

「みなさんこんにちは。
11月も終わりに差し掛かり、だいぶ寒くなってきましたね。
僕も寒くてパソコンのキーボードをうまく打つことが難しくなってきたよ。
指を温めながらパソコン作業をしていかないと行けない時期になってきたね。
ということで今週最後のネタ紹介を始めていきたいと思います。
こんかいのネタはこちら!
『キーボードの上部の一列だけで打てる単語は?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


キーボードの上部の一列だけで打てる単語は?

日本で普及しているキーボードの配列は「QWERTY配列」と呼ばれるものです。
これは、キーボードの配列の左上から右方向に順番に押すと「QWERTY」となることから名付けられたもので、日本語に訳すような意味はありません。
パソコンが当たり前のように普及していますが、それ以前はワープロがあり、さらに古くはタイプライターからキー配列の歴史は始まっています。
キーボードの配列がABC順になっていないのには諸説ありますが、
一説によるとタイプライターは高速で打鍵すると印字ハンマーが絡まってしまうため、適度に文字をバラけさせたとされますが、異論も唱えられています。
そしてQWERTY配列では上部の一列だけで「TYPE WRITER(タイプライター)」と打つことができます。
これは、タイプライターが一般的ではなかった時代に、営業マンが華麗にキーを打っているように見せるため、
あえて上部一列に「TYPE WRITER」というキーを配置したとも言われていますが、これもあくまでも一説にすぎません。

(GakuSha: ネタになる面白い雑学より引用)

「どうだったかな?
確かにこんなにアルファベットがバラバラだと覚えるのが大変だよね。
僕も覚えるのにホント苦労したよ。でもこの記事を読む限りこれだっていう説がないみたいだね。
他にも説が見つかるかもしれないから気になった人がいたら調べてみるのも良いかもね。
ということで今週のネタ紹介はここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

11月27日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も楽しい楽しいネタ紹介の時間がやってきましたよー
こんかいのネタはこちら!
『キウイフルーツの名前は鳥に似てるから?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


キウイフルーツの名前は鳥に似てるから?

キウイフルーツはニュージーランドを代表するフルーツで、その味と栄養価の高さから日本でも人気の高いフルーツです。
また、ニュージーランドを代表する鳥として、同名のキウイ(キーウィ)がいますが、フルーツのキウイと関係があるのでしょうか。

キウイフルーツの語源

実はキウイフルーツは、1900年初頭に中国原産の「チャイニーズ・グーズベリー」というフルーツを品種改良して誕生したものなのです。
キウイフルーツという名前が付けられたのは1959年のことで、アメリカに輸出する際に販売促進のために名前を変えて売り出したのです。
当時はアメリカと中国の仲が悪く、チャイニーズという名称は印象が悪いとされたからという説もあります。
ニュージーランドに生息する鳥であるキウイの名を使ったのは、それがニュージーランド産のフルーツであることを象徴するためであり、
キウイの姿がキウイフルーツに似ているからというのは誤りのようです。
ちなみにニュージーランドのキウイフルーツの生産量は世界3位であり、2位は中国、そして1位は意外にもイタリアです。

(GakuSha: ネタになる面白い雑学より引用)

「どうだったかな?
今日は果物のネタを持ってきました。
キウイフルーツは、甘いものはすごく美味しいけど甘くないとほんとに美味しくないから当たり外れが大きい果物7日もしれないね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではまた次回
ばいばい。」


ページ先頭へ

11月26日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
最近級に寒くなってきましたね。
僕もそろそろネコみたいにこたつで丸くなりたくなってきたな
ということで今日のネタはこちら!
『猫はなぜマタタビが大好き?』についてのネタです。
温まりながら読んでいってね。」


猫はなぜマタタビが大好き?

マタタビは日本に広く自生する植物です。
夏の時期に梅に似た花を咲かせることから「夏梅」という別名もあります。
猫はマタタビは大好物で、与えるとまるで酔っぱらったような仕草をとります。
そもそもなぜ猫はマタタビが好きなのでしょうか。

マタタビの効果

猫には「ヤコブソン器官」という嗅覚器官が存在し、フェロモンなどの匂いの情報を知ることができます。
マタタビに含まれている「マタタビラクトン」と「アクチニジン」という成分が、ヤコブソン器官に反応して、中枢神経を麻痺させて興奮させるとされます。
マタタビの匂いを嗅ぐことで、リラックスしている状態と同じ脳波が分泌されるのです。
しかし与える際は注意が必要になります。
子猫の場合は生後6ヶ月以降、極少量を与えるようにします。
また、妊娠中の猫には効果が薄い場合もあるので、もっと与えないといけないのかな?と思って与えすぎには気を付けましょう。
猫を引き寄せるためにマタタビを頻繁に使用するのは危険です。
マタタビには食欲増進の効果もあるため、食欲が落ちている時や、ストレスを感じている時、爪研ぎの場所をしつける時などに使用すると良いでしょう。

(GakuSha: ネタになる面白い雑学より引用)

「どうだったかな?
今日はネコについての雑学を紹介しました。
以外にも調べてみると面白いことがわかるものだね。
『マタタビ』はむやみにはあたえないほうがいいこともこのネタからわかったね。
みんなも気をつけようね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

11月25日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
今日は皆さんがよく知っているヒーローについてのネタです。
そう今日はこちら!
『仮面ライダーがバイクに乗っている理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


仮面ライダーがバイクに乗っている理由

『仮面ライダー』は1971年(昭和46年)にテレビ放送が開始された作品で、その当時から仮面ライダーはバイクに乗っていた。
「仮面ライダー」は「ライダー」と名前が付くようにバイクに乗っているのが特徴である。
これは仮面ライダーの生みの親である石ノ森章太郎(いしのもり しょうたろう、1938〜1998年)のある思いから生まれた。
それは石ノ森が仮面ライダーに「陰」を求めたからである。
そして、仮面ライダーは「暗闇から生まれた陰のあるヒーロー」として誕生した経緯がある。
実際、仮面ライダーは悪の組織から望まぬ改造手術を受けて誕生したヒーローであり、そんな自身の境遇に対する葛藤も描かれている。
つまり、石ノ森は「ただ強くて正しいだけのヒーロー」ではなく、「心に陰を持ち、それと闘いながら正義を守る」という全く新しいヒーローを求めた。 仮面ライダーがバイクに乗っているのは放映当時の社会情勢が大きく影響している。
仮面ライダーが誕生した当時、世間では「カミナリ族」と呼ばれるバイクに乗る若者たちが社会問題になっていた。
マフラーの芯を抜くなどの改造を施したバイクに集団で乗り、雷のような大きな騒音を起こしていたため、当時バイクは世間から外れた「ちょいワル」や
社会秩序からはみ出した「アウトロー」なイメージがあった。
そんなあまりよいイメージのないバイクに乗せることで、主人公の仮面ライダーが陰を抱えた存在であることを強調した。
また、仮面ライダーがベルトの風車に風を受けて変身するというアイデアもあり、風を受けるアイテムとしてバイクはさらに欠かせないものとなった。
このようにして生まれた「仮面ライダーがバイクに乗る」という伝統は、約50年が経つ現在も脈々と受け継がれている。 ちなみに、シリーズの長期化に伴い『仮面ライダーBLACK RX』や
『仮面ライダードライブ』などではバイク以外に四輪車も用いられ、バイクアクションの比重が少ない作品も生まれている。
これについて平成仮面ライダーシリーズを手掛けたプロデューサー・白倉伸一郎(しらくら しんいちろう、1965〜)は、
「時代の要請によって描き方が変わっていい」「ライダーだからバイクでなければいけないということはない」と述べている。

仮面ライダーWEB、Wikipedia、Amazon

「どうだったかな?
50年以上みんなに愛されているライダーヒーロー刃世代世代でみんなに愛されて、すごいね。
当時の社会にあった形のライダーヒーローが生まれてきているのはほんとすごいね。
これからもうまれつづけるのだろうか?
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
あ、くれぐれもバイクに乗るよいこのみんなはバイクを改造して騒音を出して周りに迷惑をかけないように気をつけようね。
大きな音を出すのがかっこいいわけじゃないからね。
そこは気をつけてね。
ということでまたじかい。
ばいばい。」


ページ先頭へ

11月24日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も1週間始まりました。
最近は、ネタ紹介ができていなかったので、久々のネタ更新となります。
今日も面白いネタを持って来ました。
今日のネタはこちら!
『日本橋の麒麟像には翼がある』についてのネタです。
じっくり読んでいってください。」


日本橋の麒麟像には翼がある

日本橋(にほんばし)は、東京都中央区の日本橋川に架かるアーチ橋であり、中央柱には青銅製の「麒麟(きりん)像」が設置されている。
江戸時代の1603年(慶長8年)に木造の初代・日本橋が架けられた。
その後、江戸で多かった火事で焼け落ちるなどして、日本橋は何度も架け替えられた。
現在の日本橋は20代目に当たるとされる。 現在の日本橋は1911年(明治44年)に木造だった以前の橋に替わり、石造りの二連アーチ橋として完成した。
また、橋には様々な装飾が施され、その一つが橋のシンボルとも言える麒麟像である。
麒麟は中国神話に現れる伝説上の動物であり、その外見は鹿に似て、顔は龍に似て、牛の尾と馬の蹄(ひづめ)を持ち、角が生えている。
古代中国の文献において麒麟は、伝説の鳥である鳳凰(ほうおう)、巨大な亀の姿をした霊亀(れいき)、
竜の一種である応竜(おうりゅう)と共に「四霊(しれい)」と総称されている。
そして、麒麟は良い君主が正しい政治を行った時に出現し、その姿はめでたいしるしの吉兆(きっちょう)とされている。
明治時代に日本橋を架けた際、東京市の繁栄を願ってこのありがたい霊獣を飾った。
そんな日本橋の麒麟像にはオリジナルの特徴があり、それが「翼が生えている」ことである。
日本橋は日本中の道路の起点であり、「日本橋から飛び立つ」という意味を込めて翼が付けられたと言われている。

(東京都公文書館、Wikipedia、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
翼が生えているのはなんか不思議だね。
こんな歴史が詰まった橋を一度は歩いてみたいな。
いつか見に行くことができたら良いな。
ということで、今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

11月11日のネタ

「みなさんこんにちは
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
今日はポッキー&プリッツの日だね。
ということで、今日はみんなも好きなお菓子のネタだよ。
今日のネタはこちら!
『ポッキー&プリッツについて』のネタだよ。
面白いと思うのでぜひ読んでいってね。」


ポッキー&プリッツについて

江崎グリコは、1922年(大正11年)に創業した会社で、この年にキャラメル「グリコ」(Glico)が発売された。
その商品名は、成分として含まれている栄養素「グリコーゲン」(glycogen)に由来する。
同社を代表する菓子であり、後に社名となった。
ポッキー&プリッツ
1963年(昭和38年)にスナック菓子「プリッツ」(Pretz)、1966年(昭和41年)にチョコレート菓子「ポッキー」(Pocky)が発売された。
ポッキーとプリッツは同社の看板商品として成長し、それぞれ様々な味のバリエーションが登場している。
「ポッキー」の名前は、細い棒状の物の折れた時の「ポッキン」(pokkin)という音に由来する。
「プリッツ」の名前は、ドイツ発祥の焼き菓子「プレッツェル」(Pretzel)に由来する。
ポッキーは商品の開発担当者がすでに販売されていたプリッツにチョコレートをコーティングすることを思い付き、誕生した商品である。

江崎グリコ、Wikipedia

「どうだったかな?
ポッキーもプリッツもみんなすきなスナック菓子の中に入っているんじゃないかな。
それにこの記事を見るとプリッツのほうが先に生まれてあとからできたのがポッキーなんだね。
なんでポッキーばかり祝われてプリッツはあまり祝われないんだろう。
ちょっとプリッツ可愛そうだなー
僕はどっちも好きなスナック菓子だよ。
ちなみにこの日は平成11年11月11日に制定されたみたいだよ。
狙って決めたかんが満載な記念日だね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

11月10日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
どんどん気温が下がってきて冬も本格的になってきたのかもしれませんね。
外出の際は温かい服装をするようにしましょう。
ということで今日のネタはこちら!
『ヘリはエンジンが止まっても墜落しない』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってくださいね。」


ヘリコプターはエンジンが停止してしまっても直ちに墜落するわけではない。ヘリコプターにはそういう特別な機能が備わっている。

これは「オートローテーション(autorotation:自動回転機能)」と呼ばれ、ヘリコプターなどの回転翼機では、エンジンが停止しても安全に着陸させるために不可欠な機能である。
通常の状態では、ヘリコプターはエンジンの出力によりメインローター(回転翼)を駆動させ、空気を下に押し下げることで、浮き上がる力「揚力(ようりょく)」を得ている。
そして、万が一エンジンが停止してしまっても、そのメインローター自体に大きな運動エネルギーが保存されているため、ローターは回り続け、即座に墜落するわけではない。
エンジンが止まることで前に進む力はなくなるため、ヘリコプターは下の方向に墜ちていく。
すると、空気がメインローターの下から上に通過する。
これによりローターは回転を維持することができ、ヘリコプターは墜落せずに、ゆっくりと降下する。
着陸する時には機首を上げることでバランスを取って降りる。
このようにオートローテーションの機能により、ヘリコプターはエンジンが止まってしまいローターが動力を失っても、
空気の力でローターを回転させて揚力を得ることで、墜落せずに着陸できる。
ヘリコプターがオートローテーションを行うのは、エンジンが停止した場合、または機体尾部にあるテールローターが故障した場合である。
また、オートローテーションは、ヘリコプターのパイロットが操縦訓練において教育を受ける、緊急時の基本的な操縦技術の一つである。

(Wikipedia、コトバンク、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
ほとんど飛んでいるところしか見かけないけどこの記事を読んでよっぽどのことがないと墜落はしないことがわかったね。
これから航空機のネタとかもまた集めてみようかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

11月9日のネタ

「皆さんこんにちは。
お久しぶりの更新となりました。
最近は体調を崩しやすい季節となって来ました。
みなさん風や、インフルエンザ、コロナには十分気をつけていきましょう。
ということで、今日は久々にネタ更新をしていきたいと思いますのでよろしくおねがいします。
今日のネタはこちら!
『沈む太陽が大きく見える理由』についてのネタダヨ。
じっくり読んでいってね。」


沈む太陽が大きく見える理由

沈む夕日は普通の太陽よりも大きく見えるのが印象的だが、太陽や月は昇る時、沈む時に大きく見えるという特徴がある。
地球と太陽との距離は約1億5000万kmあり、この距離が1日の中で変わることはない。
沈む太陽が大きく見えるのは、その距離ではなく、人間の目の「錯覚」によるものである。
人の脳は奥行きを感じると、遠くにあるものほど大きいと錯覚してしまう。
沈む太陽も非常に遠くに見える地平線や周りの景色などに奥行きを感じ、太陽が大きく見える。
沈む太陽と同様に昇る太陽も大きく見える。
また、月や星も地平線に近い時は同じ理由で大きく見える。
ちなみに、夕日が赤く見えるのは、地平線に近い太陽の光は昼間の太陽よりも空気の層を長く通るためである。
これにより、太陽の光が空気中の窒素や酸素の分子などにぶつかり、波長の短い紫色や青色の光は途中で散乱してしまい、
残った波長の長い赤色の光だけが人の目に届くため、夕日は赤く見える。
また、近年ではニュースになることも多い「スーパームーン」と呼ばれる大きな月があるが、これは錯覚ではなく、実際に月が地球に近付いていて大きく見える。
そのため、スーパームーンは毎晩見えるわけではなく、条件が揃った場合にのみ見ることができる。

(Wikipedia、コトバンク、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今日は太陽と月の見え方の不思議についてのネタを
紹介しました。
ほんと不思議がたくさんあって楽しいね。
みんなも時々は夕日や、付きを眺めてみるのもいいかもね。
また、新たな発見があるかもしれないね。
ということで、今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではまた次回
売買。」


うめの木事業所トップへ

11月4日のネタ

「皆さんこんにちは。
今月のネタは諸事情によって4日からの始まりとなってしまいました。
今日の鹿児島はだいぶ冷え込みました。
体調管理には十分気を付けようね。
前置きはこれくらいにして、今日のネタを紹介しよう。
今回は『「埒が明かない」の意味・由来』という内容だよ。
体を温めながらじっくり読んでいってね。」


「埒が明かない」の意味・由来

「埒が明かない(らちがあかない)」とは、「物事が解決しない、事態が進展しない、決着がつかない」という意味の言葉である。
「埒(らち)」とは、囲いや仕切りの柵ことで、特に馬場を仕切るために周囲に設けた柵のことを意味する。
「埒が明かない」という言葉の由来については諸説あるが、馬の柵が開かなければ何事も始まらないことに由来する説がある。
この由来とは直接的な関係はないが、現在の競馬において柵(ゲート)が開かないとレースが始まらないのは確かである。
その他にも、ある祭りにおいて、神輿(みこし)に囲いの柵をして人が入れないようにし、祝詞(のりと:神に祈る言葉)を読み終わるまでその柵は開かなかった。
その柵が開くまで一般の人が中に入れなかったことに由来する説がある。
これらの言葉の由来から「あく」は「開く」でも問題ないように思えるが、「明く」の字を使うので注意が必要である。
「埒(らち)」を含む言葉には、「物事に決まりをつける」という意味の「埒を付ける」、「法や掟(おきて)を破る、道理に反する」という意味の「埒を越える」、「道理に外れていて、けしからぬこと」という意味の「不埒(ふらち)」、「ある物事の範囲の外」という意味の「埒外(らちがい)」、その対義語で「ある物事の範囲の内」という意味の「埒内(らちない)」などがある。
また、馬の上から弓で矢を射る「騎射(うまゆみ)」の馬場において、走る馬の道の両側に設けた埒のうち、進行方向に対して左側の的がある高い方を「雄埒(おらち)」、右側の低い方を「雌埒(めらち)」と呼ぶ。


(コトバンク、イミダス、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
「埒が明かない」という言葉には、いろいろと諸説あったんだね。
何気なく使ってる言葉の具体的な意味や由来を知るって、とても良い勉強になるし、なかなか面白いね。
というわけで、今日のネタはこれで終わりだよ。
また次回もお楽しみに!
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ
次の月へ
前の月へ
うめの木事業所トップへ inserted by FC2 system