2020年10月

10月30日のネタ

「みなさんこんにちは
早いもので10月も明日でおしまい。
今年も残り2ヶ月になってきましたね。
いろいろ忙しくなってきますが体調管理には十分に気をつけていきましょう。
ということで、今日もネタ紹介をしていきたいと思います。
今日のネタはこちら!
『「ジグソーパズル」の名前の由来』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「ジグソーパズル」の名前の由来

ジグソーパズル(jigsaw puzzle)は、一枚の絵を不規則な幾つかの小片(ピース)に分割し、ばらばらにしたピースを再び組み立てるというパズル遊びである。
日本でジグソーパズルが流行したきっかけは、イタリアの美術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci、1452〜1519年)が描いた名画『モナ・リザ』だった。
モナ・リザは1974年(昭和49年)に日本で初めて東京・上野の国立博物館において公開され、大ブームとなった。
この時、モナ・リザのジグソーパズルが発売され、人気を集めた。
日本で初めてモナ・リザのジグソーパズルを輸入販売し、また国産初のジグソーパズルを発売したのは、東京都台東区蔵前に本社を置く老舗メーカーの株式会社「やのまん」である。
そんなジグソーパズルは英語では「jigsaw puzzle」であり、ジグソー(jigsaw)は薄く細い刃の鋸(のこぎり)「糸鋸(いとのこ)」のことである。
一方、パズル(puzzle)はその語源がはっきりしないが、英語で「困惑させる・困らせる」という意味の動詞「pose(ポーズ)」に由来する説がある。
そのため、パズルは元々「困惑・難問」を意味した。
ジグソーパズルの起源は、1760年代のイギリスの教育現場だと言われている。
ロンドンの地図製作者ジョン・スピルズベリー(John Spilsbury、1739〜1769年)が、子ども達のために国の形をピースにして、出来上がると地図になるパズルを考案した。
彫刻師でもあったスピルズベリーはこのパズルを木で作った。
その際に木を切るために使った道具が「糸鋸」である。
そのパズルは地理を教える教材としてイギリスで人気を博したという。
その後、20世紀になるとジグソーパズルは安い紙製のものが作られるようになり、子どもから大人まで誰でも楽しめる遊びとして普及した。
ちなみに、数字の「3」を裏表で組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることに由来して3月3日は「ジグソーパズルの日」、
「パ(8)ズ(2)ル(6)」と読む語呂合わせから8月26日は「オリジナルジグソーパズルの日」という記念日になっている。

(Wikipedia、コトバンク、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?そんなに古くからあったんだね。
ジグソーパズルってそんな昔からあったんだね。
僕は細かい作業が苦手だからジグソーパズルはあまり好きじゃないかな。
それに3月3日はお雛様だと思ってたらジグソーパズルの日でもあったんだね。
意外な記念日がわかっちゃったね。
ということで今日のネタはここまで。
明日の更新はちょっとお休みです。
また11月から更新していきますのでよろしくおねがいします。
それではまた来週
ばいばい。」


ページ先頭へ

10月29日のネタ

「みなさんこんにちは。
最近は雨もふらず落ち着いた感じの天気が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
世間ではハローウィンの話題が増えてきているみたいですがコロナウィルスガ流行っている今年は仮装行列は少なくなりそうですかね。
今年は今話題で人気の鬼滅の刃の仮想が増えそうですね。と雑談はここまでにして早速今日もネタ紹介に行きましょうか。
今日のネタはこちらです!
『成長すると小さくなるカエル』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


成長すると小さくなるカエル

アマゾン川にいるアベコベガエルは成長すると小さくなる。
オタマジャクシのときは25センチほどの大きさなのに、カエルになると4センチ程度の大きさになってしまうのだ。
もしかすると、このカエルは『ベンジャミン・バトン』のように数奇な人生を歩んでいるのかもしれない。

(動物の雑学より引用)

「どうだったかな?
普通の生き物は成長していくと大きくなって行くものなのに小さくなるのはすごく珍しいね。
世界にはまだまだ不思議な生き物がたくさんいそうだね。
不思議な動物で検索したらいろいろなことがわかるかもしれないしこんど調べてみようかな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
そレではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

10月28日のネタ

「みなさんこんにちは。
朝晩が寒いですが体調は崩していないでしょうか?
うめ吉は元気ですよ。
10月も気づけばもうあと今日を入れて4日来週からは11月がやってきます。
日が過ぎていくのがどんどん早くなっていくかんじがします。
さて、今日もネタ紹介をしていきたいと思います。
今日のネタはこちら!
『「十八番」の語源・由来』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってくださいね。」


「十八番」の語源・由来

「十八番」は「じゅうはちばん」または「おはこ」と読み、「その人が最も得意とする芸や技」などの意味がある。
これは江戸時代の歌舞伎から生まれた言葉で、「歌舞伎十八番」の略とされる。
歌舞伎通ならよく知っている十八の演目があった。
これは1832年(天保3年)に歌舞伎役者の七代目・市川團十郎(いちかわ だんじゅうろう)が制定したとされ、歴代の團十郎が演じた得意の演目に新作を加えた十八本を選定した。
これが「歌舞伎十八番」であり、これら十八の演目を人々に宣伝した。
また、十八という数字は江戸時代以前に仏教に縁のある数字で、例えば、毎月18日は観世音菩薩(かんのん ぼさつ)の縁日である。
その他、阿弥陀如来(あみだにょらい)は四十八の願(がん)を立てたとされるが、その48の中でも18番目の願が最も大事な願とされ、「弥陀の十八願」と言われている。
そんな十八という数字を團十郎は歌舞伎に取り入れた。
市川團十郎の集大成である「歌舞伎十八番」は、当時としては画期的な宣伝方法であり、「家の芸」を内外に見える形にした。
そして、その斬新な試みは團十郎の名声を高めることとなった。
なお、「十八番」は「おはこ」とも読む。
江戸時代には高価な書画や茶器などを丁重に箱に入れて、箱の中の品が「真作である」ことを示す鑑定者の署名の「箱書き」を添えた。
そこから、「認定された本物の芸である」という意味で、「おはこ」と言うようになった説がある。
他にも、「歌舞伎十八番」の台本を箱に入れて大切に保管していたことに由来する説がある。

(Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今日は、なにげに使っていた言葉について調べてきたネタを紹介して見ました。
しっかり意味がわかって使えている方が恥ずかしくないもんね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

10月27日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も朝から寒かったけど、布団からでられたかな?
そろそろ日向ぼっこがしたくなる時期だね。
今日も程々に頑張っていきましょう。
さて今日紹介するネタはこちら!
『カタツムリを操る寄生虫』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


カタツムリを操る寄生虫

カタツムリに寄生する「ロイコクロリディウム」という寄生虫がいる。
そいつはカタツムリを自在に操り、鳥に食べられるよう仕向けるのだ。
そして、鳥の体内で成虫になると今度は卵を鳥の糞に紛れ込ませて地上にばらまき、どんどん子孫をふやしていくのだ。

(知るとガッカリする動物の雑学より引用)

「どうだったかな?
今日は寄生虫についてのネタを持ってきてみた。
ほんと寄生虫は頭がいいなー
寄生される虫や、動物は可愛そうだけどね。
そういえば昔寄生虫を題材にした漫画を見たことあったなーその漫画は人間に規制するような内容だったかな?
なんかいつか人間にも寄生するものが出てきそうでちょっと怖いなって思ったところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

10月26日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も始まりましたね。
朝晩が随分寒くなりましたが皆さんは体調を崩したりはしていないでしょうか。
うめ吉は寒いのが苦手です。
温かい布団に冬眠したいぐらいです。
でも頑張って今日もネタ紹介していきますのでぜひ読んでいってください。
今日のネタはこちら!
『「しかと」の意味・由来』についてのネタだよ。じっくり読んでいってください。」


「しかと」の意味・由来

「しかと」とは、「無視すること、仲間外れにすること」という意味の言葉である。「しかとする」という形で使われることが多い。
「しかと」の「しか」は動物の「鹿」のことであり、「しかと」という言葉は鹿が描か
れた「花札」に由来する。
花札は、日本に古くからある「かるた」の一種であり、「花かるた」とも呼ばれる。
一般的に一組48枚で、各札には点数が付けられており、札の組み合わせで遊ぶ。
1月から12月までそれぞれ4枚ずつ花の描かれた札があり、計48枚となる。
その花札の中で、10月の札には「紅葉(もみじ)」とともに「横を向いた鹿」が描かれている。
そのそっぽを向いた鹿が人を無視しているように見えたことから、「しかと」という言葉が生まれた。
この鹿の花札は10点であることから「鹿の十(しかのとお)」と呼ばれ、これが「しかとう」、そして「しかと」になったと言われている。
1957年(昭和32年)に出版された警視庁刑事部編の『警察隠語類集』には、「しかとう」は「とぼける」という意味で掲載され、
「花札のモミヂの鹿は十でありその鹿が横を向いているところから」と説明されている。
その後、俗語として一部の若者の間でこの言葉が使われるようになり、「しかとう」は「しかと」になった。
そして、現在では「しかと」という言葉は、若者を中心として一般の人にも使用されている。

(コトバンク、Wikipedia、Amazon、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
よく使う言葉だけど調べてみるといろいろなことがわかるね。
まさかしかとが鹿からきていたのはびっくりだったな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

10月23日のネタ

「皆さんこんにちは。
うめの気周辺は、だんだんと晴れてきてるよ。
と思ったら、また寒さが戻ってきました。嫌だなぁ
さて、今週最後のネタを紹介しよう。
今回はこちら!
『ブルーシートが青色の理由』
暖かくしてじっくり読んでいってね。」


ブルーシートが青色の理由

「ブルーシート」とは、ポリエチレンなどの合成樹脂製のシートのことで、その名前の通り「青色」をしたものがほとんどである。
ブルーシートは、ポリエチレンで作った糸で織り、防水のためラミネートコーティングを施す。
その際に青い顔料を混ぜることで青色のシートとなる。
現在では工事現場や農作業のほか、アウトドアキャンプや花見など幅広く使われている。
岡山県倉敷市に本社を置く萩原工業株式会社はブルーシートの国内トップメーカーである。
同社の場合、現在のブルーシートの原型となるシートを最初に開発したきっかけは、トラックの荷台にかける幌(ほろ)として使うためだった。
昭和40年代頃まで、トラックの幌は綿で作られた厚手の布だった。
この幌を軽いポリエチレンの布で作れないかと考え、軽くて丈夫な糸を開発しシートが完成した。
しかし、長距離試験の結果、風圧とはためきで破れてしまい、トラックの幌として使うことは断念した。
その一方で、このシートの様々な利用価値に気付き、1965年(昭和40年)に「万能シート」として発売した。
ただし、当時のシートはオレンジ色のものが主流で「オレンジシート」とも呼ばれていた。
軽くて丈夫な万能シートは順調に普及したが、「オレンジ色の顔料に有害物質が含まれている」という噂が流れた。
実際、当時のオレンジ色の顔料にはわずかだが黄鉛(おうえん)という鉛の化合物が含まれていた。
そこで、安全性を考慮して、オレンジ色の顔料を使うのを止めて別の色にすることになった。
そして、オレンジ色の代わりとして使われたのが青色の顔料だった。
青色の顔料が選ばれた理由としては、屋外で使用された場合に変質を起こしにくい性質の耐候性(たいこうせい)に優れていること、値段が安かったこと、無害であるとアピールできること、さわやかな色であることなどが挙げられる。
また、青色が選ばれたきっかけとして、その当時に屋外で使われていたバケツやホースと同じ青色の顔料を採用したという逸話も残っている。
このようにして、オレンジ色のシートからイメージチェンジを図る目的で青色の顔料が選ばれ、青いシートが誕生した。
この青色のシートは定着するまでに2、3年の時間がかかったが、全国に広まり、いつしか「ブルーシート」と呼ばれるようになった。
ちなみに、「シー(4)ト(10)」と読む語呂合わせと、新年度の節目となることから、4月10日は「シートの日」という記念日になっている。
この記念日は上記の萩原工業が制定したものである。


(Wikipedia、萩原工業、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
ブルーシートは、コスパが良いこととか有害物質を使ってないことを理由に、青色で定着したんだね。
単純にブルーシートだから青色なんだと、当たり前のように考えていた方には、必見なネタだったかもね。
というわけで、今週最後のネタはこれで終わりだよ。
また次回以降も僕の部屋をよろしくね。
それでは、ばいばい。


ページ先頭へ

10月22日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日のうめの木周辺は、久しぶりに雨模様だ。
だからか、少し暖かいね。それは助かる
ということで、今日のネタ紹介をしよう。
今回はこちら!
『「虫歯」の「虫」とは何か』
じっくり読んでいってね。」


「虫歯」の「虫」とは何か

一般的には「虫歯」と呼ばれるが、歯学では正式に「齲歯(うし)」と呼ばれ、歯の硬い組織が、口の中の細菌の作用により破壊される状態を意味する。
また、そのような疾患(病気)を「齲蝕(うしょく)」と言い、歯の周りの組織に炎症が起きる病気「歯周病(ししゅうびょう)」と並び、歯科の二大疾患の一つである。
説明しようとすると難しい言葉が並ぶ虫歯だが、その「虫歯」の「虫」の正体とは「ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)」という細菌である。
通称「ミュータンス菌」と呼ばれ、その大きさは約1000分の1mm(約1μm)である。
また、ミュータンス菌は複数の菌が連結しているのが特徴である。
そして、ミュータンス菌が作る二つの物質が虫歯の原因となる。
その一つが「グルカン(glucan)」で、ミュータンス菌は食べカスの中にある糖質を餌にしてグルカンというネバネバした物質を作り出す。
このグルカンは粘着性が強く、水に溶けにくいため、歯に付着すると取れにくいという性質がある。
このグルカンを住みかにしてミュータンス菌は増殖する。
そして、ミュータンス菌は食べ残しの糖を食べて「酸(acid)」を作る。
この作られた酸が歯の表面を溶かして虫歯になる。
このようにミュータンス菌が作る「グルカン」と「酸」が原因となり、虫歯が発生する。
なお、人は生まれた時には口の中にミュータンス菌が存在しない。
その後、口移しや食器の共有などが原因となり、両親などの唾液から感染する。
また、上記のように虫歯の原因となるグルカンはネバネバして水に溶けにくいため、虫歯を予防するためには、うがいだけでは不十分であり、歯磨きをする必要がある。


(Wikipedia、コトバンク、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
難しい言葉がいくつか出てきたけど、虫歯の存在についてなんとなく分かったかな?
よくよく意味を考えてみると恐ろしいね。
日頃からの虫歯予防は、とても大事だね。
ということで、今回のネタ紹介はこれで終わりだよ。
次回もおたのしみに!
それでは、ばいばい。


ページ先頭へ

10月21日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日はなんとうめ吉が雑学ネタ紹介をはじめて1周年となりました。
ハッピーバースデイ
皆さんにいろいろなネタを1年間お届けしてきましたがどうだったでしょうか
役立つネタからちょっとしたネタまでいろいろなネタを紹介できて僕はとても楽しいです。
これからも色々なネタを紹介していきますのでこれからもよろしくおねがいします。
さて、今日もネタを一つ持ってきました。
こんかいは記念日ネタを持ってきました。
今日のネタはこちら!
『あかりの日(10月21日 記念日)』についてのねただよ。
じっくり読んでいってね。」


あかりの日(10月21日 記念日)

日本電気協会・日本電球工業会などが1981年(昭和56年)に制定。
1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison、1847〜1931年)が世界で初めて実用的な白熱電球を完成させた。
記念日はエジソンの偉業を称えて制定され、「あかり」のありがたみを認識する日。
また、多様で豊かな生活の中で「あかり」を上手に使い、積極的に省エネ・節電を追求する日などとされる。
照明関連の団体である日本照明工業会・日本電気協会・照明学会は、「あかりの日」委員会を設立した。
同委員会は、この日を記念して、全国小学生ポスターコンテストやアンケート調査などを実施する。
また、より良い照明のあり方について情報を発信し、より多くの人に照明に関心を持ってもらえるよう活動している。
エジソンは電球をさらに安定させるため、フィラメントの素材を探し続け、日本の京都の竹から作るフィラメントに辿りつき、竹製フィラメント電球を製造した。
また、エジソンは白熱電球を実用的に改良しただけでなく、会社を設立し、発電から送電までを含む電力系統の事業化にも成功した。

(あかりの日、Wikipedia)

「どうだったかな?
このネタを読んだのをきっかけに、あかりについてのありがたみを感じてもらえたかな?
改めて節電とか省エネの見直しをしてみるのもいいかもね。
ということで、うめ吉のネタ1周年を記念した今回のネタ紹介はこれで終わりだよ。
これからもいろんなネタを発信していくから、よろしくね。
それでは、次回もお楽しみに!ばいばい。


ページ先頭へ

10月19日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も始まりましたね。
少しずつ寒くなってきて冬の準備をまだ完全に始めていなかったからちょっと慌てているうめ吉であります。
さて今週もネタ紹介初めて行きましょうか
今日のネタはこちら!
『「18金」の「18」とは何か』についてのネタだよ。
暖かくして読んでいってね。」


「18金」の「18」とは何か

「金」には「18金」や「24金」などがあり、これらの数字は金の含有量を表している。
それは金の「純度」または「品位」と呼ばれるものである。
「18金(じゅうはちきん)」とは、含まれる金の量が75%であり、残りの25%は銀や銅など他の金属が含まれている。
75%という割合は24分の18(18/24)に由来するが、分母の24という数字については後述する。
「18金」は「K18」とも表記され、これは「18カラット」のことである。
カラットとは、宝石の質量の単位である。
金の純度を表す場合、米国では「karat、記号:K、kt」、英仏では「carat、記号:ct」であり、「K18、18K、18kt、18ct」のように表記される。
金の純度における最高ランクは「24金(にじゅうよんきん)」であり、これは「純金」とも呼ばれ、99.9%以上が金で出来ている。
ただし、24金は軟らか過ぎて強度が足りないため、リングやネックレスなどのアクセサリーには不向きとも言われる。
その軟らかさは、細い棒状の24金であれば手で曲げられるほどである。
そのため、硬度を上げるために、銀や銅など他の金属を混ぜた合金として利用されることが多い。
では、なぜ「24」が最高ランクなのか。
金にランクをつけたのは紀元前700年頃の昔のこととされる。
その当時最も大きい数字を24として考え、その24を基準にしてものの測定などを行ったという説がある。
1日が24時間なのもこれと同じ考え方に由来する。
このように人類史において長い歴史がある金は、その美しさや利用価値の高さなどにより、昔から豊かさや富の象徴とされてきた。
日本では江戸時代に、金を含有した「大判・小判」が金貨として製造され、使用されていた。

(Wikipedia、コトバンク、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな? 18金は年齢制限の話じゃなくて金の方の18金だったね。 それにしても用ロッパとアメリカでカラットの表記が『「karat、K、kt』と、 carat、ct』と違いがあるのはちょっと不思議だね。 僕たちじゃあお目にかかることができないものだけど金にもいろいろな種類があることは今日で学べたね。 ということで今日のネタはここまで。 次回のネタもお楽しみにね。 それではばいばい。」


ページ先頭へ

10月16日のネタ

「みなさんこんにちは
今日も皆さんの大好きなネタ紹介の時間ですよ。
さて今日のネタはこちら!
『 世界で一番危険な鳥「ヒクイドリ」』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


世界で一番危険な鳥「ヒクイドリ」

「世界で一番危険な鳥」として2004年にギネスブックにも掲載された鳥が「ヒクイドリ」であり、人を殺せると言われるほどである。
ヒクイドリは全長が約130〜170cmの大型の鳥で、インドネシア・パプアニューギニア・オーストラリア北東部の熱帯雨林に分布する。
かつてはもっと広範囲に生息していたと推測されるが、熱帯雨林の減少や他の動物が入って来た影響により個体数が減少しており、絶滅が危惧されている。
和名は「火食鳥」の意味であるとされる。
実際に火を食べるわけではなく、顎(あご)に垂れ下がる肉が赤色であり、火を食べているかのように見えたことから名付けられたという説がある。
そんなヒクイドリは、人を殺せると言われる「引き裂きキック」を持っている。
そのキック力は約120kgとされ、人が蹴られると皮膚が裂けて内蔵が出るほどのダメージを受けるという。
そのヒクイドリの脚には約12cmもある大きく鋭い爪がある。
この丈夫で刃物のような爪がヒクイドリの武器である。
本来は用心深く臆病な鳥であり、刺激しない限りは襲ってくることはほぼないとされる。
しかし、一方で皮膚を引き裂くほどの強烈なキックで、人に危害を与える恐れのある鳥でもある。
日本では埼玉県の東武動物公園や福岡県の福岡市動物園、久留米市鳥類センター、熊本県の熊本市動植物園、広島県の福山市立動物園、愛媛県立とべ動物園などで見ることができる。

(Wikipedia、コトバンク雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
そんな凶暴な鳥がいるなんて知らなかったな。
でも今は個体数が減少して危険な鳥なのに絶滅危惧種に指定されているのもなんだか不思議だね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた来週。
ばいばい。」


ページ先頭へ

10月15日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も楽しい楽しいネタ紹介の時間がやってきましたよ。
今日のネタはこちら!
『ニオイを感じるのは「嗅毛」のおかげ』についてのネタだよ。
今日も面白いネタを持ってきたのでじっくり読んでいってくださいね。」


ニオイを感じるのは「嗅毛」のおかげ

ヒトは「鼻」という器官でニオイを感じている。
嗅覚をつかさどる鼻の奥には「嗅毛(きゅうもう)」という小さな毛がたくさん生えている。

ニオイを感じる仕組み

ヒトが目で見ることができる普通の「鼻毛」は1つの鼻に約50本生えているが、
ニオイを感じる「嗅毛」は「嗅繊毛(きゅうせんもう)」とも呼ばれ、鼻の奥に5000万〜1億本も生えている。
その嗅毛の大きさは約1000分の2ミリで、顕微鏡を使わないと見えないほど小さい。
その小さな嗅毛が「嗅細胞」または「嗅覚受容神経」と呼ばれるニオイを感じる細胞に5〜10本くらいまとまって生えている。
嗅毛を覆う粘液にニオイ成分が溶け込むと、嗅細胞が刺激され電気信号が発生する。
その信号が嗅細胞から脳の嗅球という組織に送られ、大脳皮質そして大脳辺縁に届いてニオイとして認識される。
嗅毛にはニオイ物質が結合する「嗅覚受容体」と呼ばれるセンサーがある。
ヒトは約400種類の嗅覚受容体を持つと言われ、その組み合わせは無限にあるため、ヒトは様々なニオイを嗅ぎ分けることができる。

(Wikipedia、日本デオドール、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
人間の嗅覚のことについてのネタを今日は紹介しました。
自分たちの体のことについてのちょっとしたネタだったけど面白いね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

10月14日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間ですよー
ということで今日もネタ紹介を頑張っていきますのでよろしくおねがいします。
今日のネタはこちら!
『「真珠」が貝の中に出来る理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「真珠(しんじゅ)」あるいは「パール(pearl)」とは、貝から採れる宝石の一種である。銀白色の美しい光沢があり珍重される。

真珠は「アコヤガイ」などの貝の体内で生成される宝石で、生体鉱物(バイオミネラル)と呼ばれる。
養殖真珠の産業化に成功したのは日本であり、三重県の英虞湾や愛媛県の宇和海、長崎県の対馬での養殖が有名である。
そんな真珠の成分は貝殻と同じで、主成分は炭酸カルシウムであり、結晶の層が積み重なって「真珠層」を形成している。
真珠のもととなっているのは、ドブガイという淡水に棲む二枚貝の貝殻を丸く成形したものである。
これは「核」と呼ばれ、色は白く、核自体に商品としての価値はない。
この直径8mmほどの核をアコヤガイの体内に入れる。
すると、アコヤガイは体内に異物が侵入したと判断し、自分の体を守ろうとする。
その結果として、アコヤガイは貝殻の内側と同じ成分を分泌し、その核を包み込む。
そして、1〜2年の時間をかけて徐々に大きく成長し、真珠が出来上がる。
ただし、全ての核が真珠として綺麗に育つわけではなく、形や大きさ、色などで選別され、商品になるのはごく一部である。
厳選された真珠は、加工を専門に行う職人の手により、ネックレスやペンダント、指輪、イヤリング、ブローチなどの装飾品に仕上げられる。
このようにアコヤガイという貝の中に真珠が出来るのは、貝の中に入れた人工の核を異物として認識し、貝殻の内側と同じ成分でその核を包み込むためである。
ちなみに、真珠は6月の誕生石であり、真珠に関連する記念日として、6月1日は「真珠の日」、7月11日は「真珠記念日」となっている。

(Wikipedia、コトバンク、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今日は真珠についてのネタでした。
きれいな宝石が会の中でできるのはホント不思議だね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

10月13日のネタ

「皆さんこんにちは。
朝晩がホント冷えるようになってきましたね。
体調管理には十分に気をつけて行きましょう。
ということで、今日も元気よくネタ紹介していきます。今日のネタはこちら!
『「もんじゃ焼き」の名前の由来』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」

「もんじゃ焼き」の名前の由来

「もんじゃ焼き」は、小麦粉を水でゆるく溶いて、キャベツなどの具材を混ぜて鉄板で焼いた食べ物で、東京・月島の名物料理となっている。
単に「もんじゃ」とも呼ばれるもんじゃ焼きは、いわゆる「粉もの」料理の一つである。
お好み焼きに似た食べ物であるが、水分が多くゆるい生地で鉄板で加熱しても固まらないことや、ソースなどの調味料を生地に一緒に混ぜ込むという特徴がある。
もんじゃ焼きの原型は江戸時代の後期にはすでにあったとされ、当時のもんじゃ焼きには特に具材がなく、子ども向けのおやつとして蜜(みつ)などの甘い味付けで食べられていた。
そんなもんじゃ焼きは、焼く時に生地で文字を書いて遊んだことから「文字焼き(もんじやき)」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ焼き」になったとされる。
1814年(文化11年)に刊行された浮世絵師・葛飾北斎(かつしか ほくさい、1760〜1849年)の『北斎漫画』では様々な江戸文化が描かれているが、
その中に屋台でもんじゃ焼きの原型となるものを焼いて商売をする「文字焼き屋」の姿が描かれている。
また、もんじゃ焼きは当時の川柳(せんりゅう:五・七・五の十七音の短詩)にも登場するほど身近な食べ物だった。
現在につながるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京・浅草近辺が発祥地とされることが多い。
異説もあるが、その浅草を基点として当時物流が盛んだった隅田川や鉄道、国道を通じて、埼玉や群馬、栃木など関東のほかの地域に伝わったと言われている。
「もんじゃ焼き」の呼称は「もんじゃ」のほかに、「もじ焼き」「もんじ焼き」「じじ焼き」「水焼き」「ぼったら焼き」「たらし焼き」などがあり、主に地域によりその呼び名が異なる。

(Wikipedia、コトバンク、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
以外に歴史が長い食べ物みたいだね。
時々食べると美味しいね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
ということでばいばい。」


ページ先頭へ

10月12日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も始まりましたね。
今週も頑張ってネタ紹介していきたいと思っていますので
よろしくおねがいします。
今週最初のネタはこちら!
『釘を刺す」の意味・由来』についてのネタだよ。
今週も楽しんで読んでいってください。」


「釘を刺す」の意味・由来

「釘を刺す(くぎをさす)」とは、「後で言い逃れが出来ない様に、または間違いが起きない様に、あらかじめ念を押す」という意味の言葉である。
神社仏閣の建築や補修に携わる日本の宮大工は、釘や接着剤をほとんど使わない伝統的な建築技術を持ち、その技術は海外からも高く評価されている。
継手(つぎて)や仕口(しくち)と呼ばれる技術は、二つの木材を組み合わせて接合する木組みで、建物にしなりを生み、地震に強い構造となる。
釘をほとんど使わないと書いたが、実は日本の伝統的な建築においても釘を使うことはある。
ただし、その釘は現在主に使われる軸の断面が円形の「洋釘」ではなく、軸の断面が四角形の「和釘」である。
鎌倉時代から、その和釘を重要な場所に念のため使用した。
和釘はあらかじめ開けた穴に刺し込む形で使われるため「釘を刺す」と表現する。
「釘を刺す」という言葉は、江戸時代の中期から使われるようになったとされる。
その一方で、釘を打ち付けて固定するところから、「釘を刺す」と同じ意味で「釘を打つ」という言葉もある。
なお、和釘は法隆寺や東大寺、伊勢神宮にも使われている。
しかし、鉄で出来た釘は錆びるという欠点があり、木材の寿命を短くするため、多くは使用されていない。
また、職人の手により丁寧に造られる和釘は高い品質を誇り、錆びにくいという特徴を持つが、造るのに費用が掛かるのも事実である。
そのため、現在では和釘は神社仏閣や城郭などの歴史的な建築物の修理・復元に主に使用されている。

(コトバンク、Weblio辞書、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
釘を差sの言葉の意味はここから来てたんだね。
それにしても日本の建築技術はすごいね。
今日もあらたな発見をしたところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

10月9日のネタ

「みなさんこんにちは。
鹿児島は昨日台風が通り過ぎて嵐の後のような静けさの天気です。
特に大きな被害は出なかったみたいなので良かったです。
さて今週最後のネタ紹介と行きましょうか。
今日のネタはこちら!
『ツバメが人の家に巣を作る理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


ツバメが人の家に巣を作る理由

「ツバメ(燕)」は、ツバメ科ツバメ属に分類される鳥で、古くは「ツバクラメ」あるいは「ツバクロ」と呼ばれた。
ツバメの全長は約17cmで、北半球の広い範囲に分布し、日本では沖縄県でも見られる。
脚は短く歩行には不向きで、巣材の泥を求める時以外は地面に降りることは滅多にない。
そんなツバメは人の家の軒先に巣を作ることが多い。
動物にとって人間は脅威の存在であるが、その脅威を逆手にとって暮らしているのがツバメである。
ツバメは人の近くに巣を作ることで安全が確保される。
そもそもツバメはフィリピンやインドネシアなどの東南アジアから数千キロの海を渡って日本にやって来る。
ツバメにとって日本は繁殖に適した場所で、春になるとハエや羽アリなどの小さな虫が大量に発生する。
その虫を雛(ひな)に食べさせて雛を育てている。
春はツバメの子育ての時期で、ツバメの巣では親ツバメが雛に餌を与える姿が見られる。
ツバメがあえて人の近くに巣を作るのは、「天敵のカラスやヘビを避けることが出来るため」である。
ツバメの天敵であるカラスやヘビは、人間を恐れて民家にはほとんど近付いてこない。
そのため、ツバメは人の気配がある場所に巣を作れば、天敵から襲われずに済む。
ツバメは一度巣作りをして安心だと感じると、翌年も同じ場所にある巣を修復して使うという習性がある。
そして、たどり着いた安住の地が民家の軒先だったというわけである。

また、人間にとってツバメは農作物を食べずに害虫だけを食べてくれる「益鳥(えきちょう)」であり、古くから大事にしてきた。
その歴史は古く、奈良時代の和歌集『万葉集』において、ツバメは春の訪れを告げる鳥として書かれている。
さらに、江戸時代の百科事典『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』には、ツバメが人の家の近くに巣を作ると解説されており、昔から日本人の身近な存在だったことが分かる。
いつしか、ツバメが巣を作る家には幸せが訪れるともいわれ、ツバメは縁起がよい鳥として知られるようになった。

(Wikipedia、コトバンク、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
燕と人間との歴史は以外にも長いみたいだね。
小さくて可愛いし、農作物じゃなくて、害虫を餌として食べてくれるからありがたい鳥だね。
みんなも家にすを作ろうとしてたら優しく見守ってあげましょうね。
ということで今日・今週のネタはここまで。
次回のネタもおたのしみに。
それではまた来週。
ばいばい。」


ページ先頭へ

10月8日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
今回も面白いネタを持ってきたので楽しんでいってくださいね。
ということで今日のネタはこちら!
『最も古い自動販売機とは何か』についてのネタだよ。
今日も楽しんで読んでいってね。」


最も古い自動販売機とは何か

飲み物の自動販売機を中心として、現在では世界中に数多くの自販機が存在する。
最も古い自動販売機では何を販売していたのか。
世界最古の自動販売機は、アレクサンドリアのヘロンの著書『気体装置(Pneumatika)』に記述されている古代エジプトの「聖水」の販売機だったとされる。
これは寺院に設置され、完全に自動の装置で、5ドラクマ硬貨を投入するとその硬貨の重みで栓が開き、蛇口から水が出るという構造だった。
紀元前215年頃に設置されたと言われるが、この装置の発明者やどのくらい普及していたかなどの詳細については不明な点も多い。
また、近代の硬貨で「煙草」が買える自動販売機としては1615年のイギリスのものが現存している。
この煙草の自動販売機は居酒屋や宿屋に設置されていた。
日本では、1904年(明治37年)に発明された木製の「自働郵便切手葉書売下機」が、現存する日本最古の自動販売機とされる。
これは名前にもある通り「切手とハガキ」の自動販売機で、当時戦争の影響で兵士に向けた遠方への手紙などが飛躍的に増えたため発明されたと言われている。
この日本最古の自動販売機は東京・大手町にあった逓信総合博物館に所蔵されていた。
発明したのは山口県の発明家・俵谷高七で、この自販機は逓信省が当時の350円というかなりの高額で買い上げたが、装置作動の正確さにやや難点があり、実際には使用されなかった。
しかし、現在使用されている自動販売機と原理は全く同じであることから高く評価されている。

(Wikipedia、全国清涼飲料連合会、コトバンク、郵政博物館)

「どうだったかな?
自販機はそんなに歴史があるなんて知らなかったね。一番古いのが紀元前に発明されていたのはびっくりだったよ。
いまでは欠かせない自販機これは僕が聞いたプチ情報だけど外に自販機が設置してあるのは日本ぐらいみたいだよ。
海外では基本的に建物の中に設置してあるみたいで、日本のように外に設置してあるのは
その国や、街が平和だっていうことみたいだよ。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

10月7日のネタ

「みなさまこんにちは。
今日も皆さんの好きなネタ紹介の時間ですよー
今日も面白いネタを持ってきたのでじっくり読んでいってくださいね。
さて今日のネタはこちら!
『電子レンジがチンと鳴る理由』についてのネタだよ。
さー早速言ってみようー」


電子レンジがチンと鳴る理由

電子レンジは冷凍食品などが温まると「チン」と鳴る。そして、現在では料理を電子レンジで温めることを「チンする」と表現する。
電子レンジは料理が仕上がったことを知らせる時に「チン」という音が鳴る。
「チン」と鳴る家庭用の電子レンジは、早川電機工業(現:シャープ)から発売された商品だった。
この「チン」という音は「自転車のベルの音」を真似たもので、当時の電子レンジの中には実際に自転車のベルが搭載されていた。
1964年(昭和39年)の東京オリンピックに沸いていた頃、冷めてしまった料理を温める「電子レンジ」という調理機器が普及し始めていた。
この頃の日本は高度経済成長期であり、カラーテレビやエアコンが登場し、家電ブームが到来していた。
日本における最初の電子レンジは、1961年(昭和36年)に国際電気(現:日立国際電気)が発売した業務用の電子レンジ「DO-2273B」である。
翌1962年(昭和37年)には早川電機工業が業務用で量産品の電子レンジ「R-10」(54万円)を発売した。
当時の電子レンジは一部のレストランや鉄道の食堂車などでのみ使用されていた。
そんな中で「料理が出来上がったのに気付かず、冷めてしまった」というクレームの電話が入った。
電子レンジは短時間で温まるのが特徴だが、その当時はすぐに温まるとは思わず、出来上がったと思う頃には料理が冷めていた。
そんなクレームが「チン」と鳴る電子レンジのきっかけとなった。
早川電機工業の電子レンジ開発メンバーの一人だった若手社員の藤原康宏(ふじわら やすひろ)さんは、クレームを受けた後、温めの終了の合図を付けることを思い付いた。
当時の電子レンジが使われていたのは周りの音が大きい厨房であり、そんな中でも聞こえる音を探した。
そして、藤原さんを含む開発メンバーがサイクリングに出かけた時、注意を促すために鳴らした「自転車のベルの音」がヒントになり、
1967年(昭和42年)に実際に自転車のベルを搭載し、「チン」と鳴る電子レンジが誕生した。
この「チン」と鳴る電子レンジは大ヒット商品となり、家庭用の電子レンジにも「チン」と鳴る機能が搭載された。
同社は世界で一番早く、電子レンジを1億台売り上げた。そして、人々は電子レンジで料理を温めることを「チンする」と呼ぶようになった。
ちなみに、当時の早川電機工業の本社は大阪府大阪市にあり、電子レンジに自転車のベルを搭載することを思い付いたのは藤井寺市をサイクリングしていた時だった。
そして、その自転車のベルは、大阪市の隣町で自転車産業の街でもある堺市の自転車屋から取り寄せ、電子レンジに搭載された。
また、同社は1966年(昭和41年)に日本で初めて電子レンジにターンテーブルを採用した会社でもある。

(Wikipedia、コトバンク、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな!
レンシレンジの歴史がわかるネタだったね。
いろいろなアイデアは探せば近くにあるって言うこともこのネタからわかったね。
ということで今日のネタはここまで。 次回のネタもお楽しみに。
それではまた次回。
ばいばい。」


ページ先頭へ

10月6日のネタ

「みなさんこんにちは。
朝晩が寒いですがいかがお過ごしでしょうか。
そろそろ鍋の時期ですね。
みんなで囲んで食べると美味しいですし、いろいろな具材が家によって違うのでいろいろな味の発見が楽しめそうですね。
さて今日も早速ネタ紹介と行きましょうか
今日のネタはこちら!
『「ほうれん草」の名前の由来』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「ほうれん草」の名前の由来

「ほうれん草(ホウレンソウ)」は、ヒユ科アカザ亜科ホウレンソウ属の野菜。ビタミンAや葉酸が豊富で、栄養価の高い冬野菜として知られる。
「ほうれん草」は漢字で書くと「菠薐草」という難しい字になる。
ほうれん草の原産地は中央アジアから西アジアとされ、初めて栽培されたのはペルシア地方(現在のイラン)だったと考えられている。
その後、東アジアにはシルクロードを通って中国に入り、そして江戸時代の初期頃に日本に伝わった。
「独眼竜」の異名を持つ伊達政宗(だて まさむね、1567〜1636年)もほうれん草を食べたと言われている。
漢字の「菠薐」は中国語であり、「ポーリン」や「ホリン」のような発音であり、これが日本語では「ほうれん」となった。
「菠薐」は中国語でほうれん草の原産地「ペルシア」のことであり、「ほうれん草」は「ペルシアの草」という意味である。
ちなみに、日本で「青菜」といえば、古くは小松菜(コマツナ)が代表格だった。
現在のようにほうれん草が人気になったのは意外と最近のことで、1959年(昭和34年)にテレビアニメとして放送が開始された「ポパイ」が大きく影響しているという。
ほうれん草を食べると超人的なパワーを出すポパイは、野菜を好まない小学生に野菜が必要なことを教えてくれた。
現在ではスーパーなどに一年中出回るほうれん草だが、元々の旬は冬である。
寒さに強いほうれん草は、冷え込んで冬霜にあたると軟らかくなり、甘みと美味しさが増す。
また、灰汁(あく)が多いほうれん草は、加熱しておひたしなどで食べるのが一般的だったが、最近では灰汁の少ない生食用のほうれん草もあり、サラダなどに使われる。

(:Wikipedia、コトバンク、キユーピー、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
ほうれん草が冬の野菜だというのは少しびっくりだったな。
ほうれん草が日本でよく食べられるようになったのが最近だったのが少しびっくりだね。
ほうれん草はいろいろな料理に使えて美味しい野菜だよね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それではまたじかい。
ばいばい。」


ページ先頭へ

10月5日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も始まりましたね。
ここ最近は秋雨前線に振り回される日が続いていますがみなさん根気強く頑張っていきましょう。
ということで今日のネタはこちら!
『外来種のホンビノス貝が救世主の理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」

外来種のホンビノス貝が救世主の理由

東京湾におけるアサリなど貝類の漁獲量は1960年代以降、大幅に減少しており、東京湾で貝が獲れない状況になっている。
一方、「ホンビノス貝」と呼ばれる二枚貝の漁獲量は年々増加傾向にある。
このホンビノス貝は、旨みがあって美味しい貝で、最近スーパーや鮮魚店などにも並んでいる。しかし、この貝は本来日本にはいなかった「外来種」である。
通常、外来種は既存の環境に悪影響を及ぼすため、駆除の対象となる場合が多い。
しかし、このホンビノス貝は駆除どころか貝の「救世主」とも呼ばれ、東京湾の漁師を助けている。
アサリやハマグリなどの一般的な貝は酸素の多いきれいな海を好む。東京湾は元々海がきれいでアサリが好んで生息する場所が多くあった。
ところが、都市化や工業化などにより水質が悪化し、これらの貝の数は減少してしまった。
一方、ホンビノス貝は酸素があまり多くないヘドロがたくさんある場所に住むことが出来る。
アサリやハマグリなどの在来種とは生息する場所が違うため、在来種の邪魔にならず、現在のところホンビノス貝による被害報告はない。
在来種であるアサリなどの貝に影響を与えず、さらに美味しいことからホンビノス貝は救世主として扱われている。
近年、ホンビノス貝の価格は上昇しており、東京湾において漁師の新たな収入源となっている。
ちなみに、ホンビノス貝の原産は北アメリカ大陸の大西洋側であり、アメリカなどでも食用として漁獲対象となっている。
アメリカの東海岸ではホンビノス貝がクラムチャウダーやバター蒸し、ワイン蒸しなどの料理として好んで食べられる。
日本では1998年に千葉市美浜区の浜辺で初めて発見された。
ホンビノス貝が日本に入って来たのは、貨物船のバランスを保つために積み込むバラスト水に紛れ込んだという説や、輸入業者が売れ残った貝を放流したという説がある。
ホンビノス貝は日本ではハマグリと同様に、浜焼きや酒蒸し、吸い物、かき揚げ、鍋、パスタなどの料理に利用される。
また、2017年に主要漁場の名前から「三番瀬産ホンビノス貝」として、千葉県のブランド水産物として認定されている。

(船橋市、Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
普通なら外来種はよくないから駆除されるものだけど、
もとからいる在来種に悪影響を与えずそれに食用としても扱われているのはちょっと不思議だね。
外来種が全部が全部悪いわけじゃないんだね。
人間はそこを見極めていかないといけないのかもしれないね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた次回
ばいばい。」


ページ先頭へ

10月2日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日も秋らしい天気となりました。
今週も今日でおしまいです。
秋を感じながら読んでみてください。
ということで今日のネタはこちら!
『スウェットにグレーが多い理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


スウェットにグレーが多い理由

「スウェット(sweat)」とは、伸縮性・吸汗性・防寒性に優れた厚手の生地を使用した、カジュアルファッションの代表的な服である。
スウェットは、アメリカのスウェットシャツ(sweatshirt)と呼ばれる衣服に由来する。
そのスウェットシャツとは、1920年(大正9年)に開発されたコットン(木綿)製の厚手の生地で作られたプルオーバーのシャツである。
スウェットとは「汗」という意味で、汗をよく吸収するように開発された素材や服を意味する。
また、スウェットシャツはスポーツジムの練習を指導する人であるトレーナー(trainer)が着ていたことから、日本では「トレーナー」とも呼ばれる。
そんなスウェットは色が「グレー」のものが多い。
これには衣類や繊維の歴史が関係しており、以下のような説がある。
もともと保温性が必要とされる衣類は上質なウール(羊毛)をはじめとする動物の毛が使われていた。
そのため、その色は自然由来のナチュラルな「グレー」だった。
そして時代が進み、織り機の発達などにより、安くて大量に生産できる植物素材のコットンが使われるようになった。
その時に、より格上であるウールの質感や色合いをお手本にしたコットンの洋服が作られるようになり、それが現在の「グレーのスウェット」に繋がっている。
ちなみに、上記のプルオーバー(pullover)とは、前後にボタンなどの開きがなく、頭からかぶって着る洋服のことである。
また、スウェットシャツにフードをつけたものは日本では「パーカー」と呼ばれる。
パーカーは英語では「hooded sweatshirt」または「hoodie」などと呼ばれる。

(Wikipedia、コトバンク、雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
以外にもスエットは日本に入ってきたのが大正時代だったのはびっくりだな。
今からの時期秋で運動とかしやすい環境になるから大活躍する服装だね。
ということで今日のネタはここまで。次回のネタもお楽しみにね。
それではまた次回
売買。」


ページ先頭へ

10月1日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日から10月に入りましたね。
今年は今日が中秋の名月に当たるみたいです。
今日から明日にかけて月を見上げてみるのもいいかもしれませんね。
ということで今月最初のネタはこちら!
『中秋の名月(十五夜)の意味』についてのネタダヨ。
じっくり読んでいってね。」


中秋の名月(十五夜)の意味

美しい月を眺めながら、月見団子などを食べる行事「中秋の名月(十五夜)」。
秋の代表的な行事のひとつでもあり、日本では当たり前の行事でもあるため、多くの人は中秋の名月について深く考えたことはないかもしれません。
しかし、中秋の名月にはさまざまな意味や願いが込められています。
中秋の名月の由来やお供え物に関する知識を深めると、さらにお月見が楽しくなることでしょう。
今回は中秋の名月の意味を解説していきたいと思います。

中秋の名月(十五夜)の意味

中秋の名月(十五夜)とは文字通り「中秋に見ることができる美しい月(満月)」のことを指します。
中秋とは旧暦の8月15日を意味する言葉です。
旧暦の季節では7月〜9月の時期が秋に該当します。
そして8月15日は7月〜9月期間のちょうど真ん中、つまり秋の中日なので「中秋」と呼ばれています。
ちなみに満月は1年間のうちに12回〜13回ほど見ることができますが、中秋だけ特別扱いされるのは、旧暦の8月が1年の中で最も月が明るく美しいとされているからです。
中秋の名月(十五夜)っていつなの?
子どもを中心に中秋の名月(十五夜)を楽しみにしている家庭は多いですが、ここで疑問なのが「なぜ中秋の名月は毎年日にちが違うのか?」という点ではないでしょうか。
中秋の名月は、現行の新暦ではなく旧暦によって定められています。
現在使われている新暦は地球による太陽の公転周期(約365.24219日)を基準にしている「太陽暦」です。
一方の旧暦は太陽以外にも月の満ち欠けの周期(約29.53日)を1ヶ月の基準としており、1年は【29.53日×12ヶ月=354.36日】、
閏月がある年を【29.53×13ヶ月=383.89日】とする「太陰太陽暦」を用いていました。
その年最初の新月の日を1月1日と定め、次の新月が訪れる29日後もしくは30日後を新しい月(2月1日)とするのが旧暦の特徴です。
そして新月から満月になるまでの日数は平均で約14日〜15日後となるため、毎月15日頃が満月の日となります。
つまり旧暦の8月15日はその年の8回目の満月の日ということですね。
こう考えると中秋の名月は規則的で簡単そうに思えますが、旧暦の日にちを新暦に変換するとまったくバラバラの日になります。
これは新暦においては月の満ち欠けはまったく日にちと関与していないからです。
このような理由から新暦が用いられている現代では、中秋の名月の日が毎年異なることになります。

(Powered by フマキラー株式会社より抜粋)

「どうだったかな?
色々と詳しく調べてみるといろいろなことが今回わかりました。
ここで紹介したのはごく一部です。
もっと詳しいことが知りたい方はこちらを御覧ください。
中秋の名月(十五夜)の意味とは?月見団子などのお供え物をする理由や由来
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ
次の月へ
前の月へ
うめの木事業所トップへ
inserted by FC2 system