2021年5月

5月31日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も1週間始まりましたね。
でも本日は5月最終日。
明日から新しい月が始まります。
梅雨入りしてからここ何日かは晴れ間が続いています。
気温も上がって夏みたいな天気になっているので水分補給をこまめに取っておきましょう。
さて今月最後のネタはこちら!
『ジーンズが青色になった理由』についてのネタだよじっくり読んでいってね。」


ジーンズが青色になった理由

「ジーンズ(jeans)」とは、主にインディゴと呼ばれる染料で染めた「デニム生地」で出来たスボンを指す。
その色は青色または藍色である。
ジーンズは元々労働者のための衣服で、アメリカで誕生した。
1848〜1855年に起きたゴールドラッシュでは、アメリカ・カリフォルニアに眠る金を採掘するために30万人もの人々が集まった。
金を採掘する作業はとても激しく、ズボンがすぐに破れるのが労働者の悩みだった。
そんな労働者の意見に耳を傾けたのが、後にジーンズの世界的メーカーを作る実業家リーバイ・ストラウス(Levi Strauss、1829〜1902年)である。
ストラウスは当時最も強い素材だったテントや船の帆などに使われる「キャンバス生地」でズボンを作った。
そのズボンは耐久性が高く、鉱山で働く人たちに大人気となった。
ただし、最初に作られたズボンは青色ではなかった。
ジーンズが青くなったのは労働者のもう一つの悩みが原因だった。
それは労働者が働く鉱山には多くの蛇がいて、作業中に蛇に噛まれるという悩みだった。
そこで使用されたのが「天然のインディゴ」で、インディゴはインド藍などの植物を原料とする藍色を呈する染料である。
天然のインディゴには「ピレスロイド」という虫よけや蛇よけに効果があるとされる成分が含まれていた。
当時、インディゴ染めのジーンズは毒蛇よけの効果もあると宣伝され、多くの労働者が愛用するようになった。
このように、ジーンズが青色になったのは、鉱山で働く人たちを蛇から守るためだったと言われている。
ただし、現在のほとんどのジーンズには化学的に合成されたインディゴが使用されており、この合成インディゴには蛇よけや虫よけの効果はない。
合成インディゴは安くて大量生産に向いている。
現在でも少量生産で高価だが、天然インディゴ染めのジーンズも存在する。
また、日本でも天然のインディゴを使用した伝統的な染め物があり、それは「藍染め」と呼ばれる。
藍染めは、藍(アイ)という名前の付く植物を使った染め物で、江戸時代に庶民の衣服やのれん、風呂敷などに使用された。
古くから、蛇よけや、防虫効果があると知られており、農作業をする時の衣服にも使用されていた。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今ではファッションアイテムなどとしても使われている『ジーンズ』なんだけど実は作業着だったということを知っているのはどのくらいいるのかな?
僕はちょっとほかのところで話を聞いていたので知っていたけどいちお今回紹介してみました。
今は科学の力である程度のものは再現できてしまうから伝統的なものが失われたりしないか少し心配だね。
でも少しでも昔の技術が受け継がれていくといいですね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお端子身に。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

5月29日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は久々に晴れ模様ですね。
でも気温がかなり上がるみたいだから水分補給をこまめに取るようにしていきましょう。
さて今週最後のネタ紹介に入りたいと思います。
今日のネタはこちら!
『日本のサウナが乾燥している理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


日本のサウナが乾燥している理由

「サウナ(sauna)」とは、フィンランド式の蒸し風呂で、サウナ風呂ともいう。
日本のサウナには乾燥したものが多い。
日本のサウナは乾燥した「乾式」の場合が多いが、本場フィンランドのサウナは湿度が高い「湿式」である。
日本のサウナが乾燥しているのは、フィンランドのサウナが日本において広まる中で、間違って広まったという説がある。
日本でサウナが広まったきっかけは1964年(昭和39年)の東京オリンピックだと言われている。
フィンランドの選手が選手村にサウナを持ち込んだことがニュースになり、日本でもサウナが徐々に増加していった。
フィンランド式のサウナは熱した石に水をかけて蒸気を発生させ、体を温める方法で「ロウリュ(loyly)」と呼ばれる。
この湿度によって発汗を促すため、温度は75〜85℃が主流である。
この温度は心地よい暑さとなる。
しかし、日本にサウナが導入され始めた当時、このロウリュの方式が正しく普及しなかった。
その当時、誰もロウリュの正しい知識を持っていなかったことや、中には酔っ払ったお客さんが熱した石に水をかけ過ぎて蒸気で火傷をする事故などもあり、利用者の安全を守るためにロウリュの方式をやめる店が多かった。
このような経緯により日本では湿式のロウリュではなく、空気が乾燥した乾式のサウナが定着した。
ちなみに、乾式サウナの場合、温度は80〜100℃にもなるが、乾燥しているため火傷の心配がないという特徴がある。
ただし、金属のアクセサリーを身体に装着すると、過熱し危険なため注意が必要である。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
僕はサウナがフィンランドから日本に入ってきたことをこのネタで初めて知ったな。
昔からあるものだと思っていたよ。
今回のネタは僕にとっては二つ驚きだったね。
まずサウナは「フィンランド」から来たもので、その次に日本のサウナは本場とは違う方法であることの二つだね。
ほんと日本は新しいものが好きで、すぐに取り入れて日本風に改造してなじませてしまうからこのネタを知らなかったら知ることはなかったかもしれないね。
というところで今月のネタはここまで。
来月からもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

5月28日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は昨日とは打って変わってすこし過ごしやすい感じですね。
昨日が今日のような天気ならよかったのにって思ってしまいますね。 自粛期間も伸びたので大変ではありますが不要不急の外出を避けましょう。
さて、今日のネタはこちら!
『「ゆびきりげんまん」を破ったら、なにをされる?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「ゆびきりげんまん」を破ったら、なにをされる?

握り拳(にぎりこぶし)で1万回なぐられます!?
約束を誓う「指切り拳万(ゆびきり げんまん)」と言いながら、小指を互いに絡ませた思いがあるかと思います。
「指切り(ゆびきり)」は、江戸時代に遊女が客に対する「心中立て」として、小指の第一関節から指を切って渡したことに由来します。
「心中立て(しんじゅうだて)」とは、男女が愛情の不変を誓い合うことです。
遊女と客が恋に落ちた際には、遊女が約束を破らない証に、小指の一部を切り落として捧げることを「指切り」と言いました。
実際には、指を切る遊女は少なく、小指の模造品が出回ったとか。
この「指切り」が一般に広まり、約束を守る風習になったようです。
「拳万(げんまん)」は、「握り拳」で1万回殴ることです。
「1万回」とは、数え切れないほどの例えです。
このあとに「嘘ついたらはりせんぼんのます」と続きます。
この「はりせんぼん」とは、「裁縫針が千本」のことで、この針を呑ませることで 。
この「千本」も、数え切れないほどの例えです。

(1分間スピーチ|雑学ネタ帳123より引用)

「どうだったかな?
約束を守らせるためにできた儀式みたいだけど実際に実行する人たちは案外少なくて、代わりのものができたりしていたというのはちょっと驚きの事実だったなー
儀式の本当の内容もびっくりだったけどやっぱり昔の人も指がなくなるのは不便だったのかなー
儀式の内容的には恐ろしいことだけどそれがだいぶ緩和されて現代まで受け継がれているのはすごいね。
やっぱり約束事はしっかり守るのが大事。
なるべく約束は破らないようにしていきましょうね。
というところで今日のネタ紹介はここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

5月27日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日の鹿児島は朝から大雨で道路は朝からすごい渋滞が起きていましたよ。
こんな日はあまり外には出たくはないですね。
コロナウィルスの感染も広がっているので不要不急のである気を避けて、手洗いうがいを徹底して感染予防に努めていきましょう。
さて、今回のネタ紹介に入っていきたいと思います。
今日のネタはこちら!
『ウイルス検査・3種類(PCR・抗原・抗体)の特徴といえば?』についてのネタだよ。
ぜひじっくり読んでいってね。」


ウイルス検査・3種類(PCR・抗原・抗体)の特徴といえば?

PCR・抗原検査は現在の感染状況、抗体検査は過去の感染歴を調べます。
新型コロナウイルスの感染の調べ方は、主に3種類あります。
検体は、ウイルスはのどや鼻の奥に多くいるので、鼻の奥の粘膜を綿棒でぬぐい取るか、唾液で集めます。
PCR検査は、専用機器でウイルス特有の遺伝子配列を読み取り、陰性か陽性を判断します。
ウイルスそのものではないため、死んだウイルスの断片であっても、検出精度が高いので陽性を示します。
一方、抗原検査はタンパク質を見るので、ウイルスが死んでいれば、タンパク質は無くなるので陰性になります。
もし、発症から1?月以上たっても、PCR検査で陽性になる場合は、死んだウイルスが影響しているとも言えます。
抗原検査は、ウイルス特有のタンパク質(抗原)を検出する方法で、30分程で結果が判明し早さが利点です。
PCR検査はウイルス量が少なくとも検出でき、新型コロナの検査の中では最も精度の高い検査です。
抗原検査には定性検査と定量検査があります。
定性検査は専用キッドで比較的簡単に検査できるが、PCR検査より精度が低く、検体のウイルス量が少ないと感染しても陰性となる場合もあるので注意が必要です。
定量検査は専用機器を必要としますが、ウイルス量が少なくとも精度はPCR検査とほぼ同等で
抗体検査は、過去の感染歴を見るもので、現在の感染状況は分かりません。
手洗いやマスク着用などをおろそかにせず、検査の違いを理解して、新型コロナに備えたいものです。

【1分間スピーチ|雑学ネタ帳158】

「どうだったかな?
3つもあってややこしい気もするけれども、
いま話題でもあるからこの辺は理解していたほうがいいかもしれないね。
テレビや、ラジオ・ネットニュースでもよく出てくるから注目しておくといいかもね。
というところで今日のネタはここまで。次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

5月26日のネタ

「みなさんこんにちは。
今夜はスーパームーンということで、皆既月食を見ることができるみたいですが、
今日はお昼からテンキが下り坂になるみたいです。
梅雨時期なので仕方がないのかもしれませんが月食が見れないのは少し残念ですね。
少しでも晴れの時間が長く続いてくれることを願いたいと思います。
さて今回は皆既月食にちなんでこんなネタを用意してみました。
『今さら聞けない中3理科の日食と月食の違いといえば?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」

今さら聞けない日食と月食の違いといえば?

「太陽が食べられるようすが日食で、月が月食です。
太陽は地球や月を照らし、その反対側には長い影ができますね。
その影が、地球を隠したり、月を隠したりします。
この現象から日食と月食が起こります。
日食は、太陽と地球の間に月が入り、太陽・月・地球の順でほぼ一直線に並ぶ新月のときに起こります。
地球から見ると、太陽(日食の「日」のことです)が月で食べられるように見えるので、日食と覚えます。
・ 部分日食:月が太陽の一部が隠すこと
・ 皆既日食:太陽を全て隠して見えないこと
・ 金環日食:月が太陽を隠しきれずに太陽が輪のように見えること
月と太陽の大きさ自体は変わらないのに、なぜに皆既日食と金環日食があるのか?
それは、月は地球の周りを楕円軌道で公転しているので、近くを通る時は太陽を全て覆い隠せて皆既日食となり、
遠くを通る時は太陽を隠し切れないので、太陽の周りが光って見える金環日食が起こるのです。
月食は、太陽と月の間に地球が入り、太陽・地球・月の順でほぼ一直線に並ぶ満月のときに起こります。
月が地球の影に入ると、地球に食べられるように見えるので、月食と覚えます。 月が完全に地球の影に入る皆既月食では、月は赤色に見えます。
それは、太陽の光が地球の大気を通過する際、波長の短い青い光は、大気中で散乱するが、波長の長い赤い光は、空気中を屈折しながら通過して月を照らすので、赤く見えるのです。
機会があれば空を見上げて日食や月食を楽しみたいものです。?

(【1分間スピーチ|雑学ネタ帳167】より引用)

「どうだったかな?
学校の理科の時間で習ったりするみたいだけどどうだったかな?
改めてこの説明たちを読んでみるとなるほどナート思ってしまったよ。
学校で習ったんだとは思うけどあまり印象に残ってなかったのか僕は覚えてなかったな。
これを機会に覚えなおしておこうかな。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。
それと、今晩皆既月食が見られるといいですね。
それではまた
ばいばい。」

ページ先頭へ

5月25日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は梅雨の合間の晴れ模様。
気温もぐんぐん上がってくるみたいなので水分補給を適度に取りながら体調管理に気をつけましょう。
さて、今日のネタはこちら!
『非常口の2つの表示の違いといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳172】』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


非常口の2つの表示の違いといえば?

駅やビルなどで見かける「非常口」のマークのことを「誘導灯」と言います。
災害が発生した時に、通路や階段、外に避難する方向を表すとても大事な表示です。
この誘導灯は、2つの表示があります。
1つ目は、背景が白色で緑の矢印のもので、非常口や避難口までの道のりや経路を示しています。正式名称は「通路誘導灯」です。
2つ目は、背景が緑色で白抜きのもので、非常口や避難口そのものの場所を示しています。正式名称は「避難口誘導灯」です。

(【1分間スピーチ|雑学ネタ帳172】)

「どうだったかな?
学校や、病院・デパートなどいろいろなところで必ずある非常口のマークについて今回は取り上げてみました。
わかっている人もいるかとは思いますが、梅雨時期の大雨や、いまからやってくる台風などの災害に備えて今回取り上げてみたので知っている人も確認の意味で読んでもらえたらうれしいです。
しっかり確認して、非常時に備えておくことは大事だと思います。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。」


ページ先頭へ

5月24日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週もはじまりましたね。
今週も雨降りstartとなりました。
梅雨時期なので仕方がないところではありますが頑張っていきましょう。
さて、今秋最初のネタ紹介と行きましょうか
今回のネタはこちら!
『切手のデザイン、1円普通切手といえば?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


切手のデザイン、1円普通切手といえば?

日本の郵便の始まりは、明治4(1871)年3月1日(新暦4月20日)、東京・大阪間で官営の郵便事業(制度)が開始された日とされています。
郵便制度を作り上げ、「郵便」「切手」などの名称を定めた前島 密(まえじま ひそか)は、「日本近代郵便の父」として呼ばれ、現在の1円切手に描かれています。

(【1分間スピーチ|雑学ネタ帳195】より引用)

「どうだったかな?
日本で郵便制度が始まったのってやく100年前ぐらいなんだね。もう少し古くからあったのかと思っちゃったけど案外最近なんだね。
今では手紙やはがきは携帯電話や、スマートフォンの普及で書くことが少なくなってしまったけど実際はがきも、手紙も送ってもらえると嬉しいよね。
便利になってしまって昔の文化となってしまってきている郵便今は大きなものを送ったりするのに使われるのがほとんどだけどはがきや、手紙の文化がなくなってしまうのを防ぎたいものだね。
都道府県によっていろいろな切手があるしこれがいつまでも続いてくれると嬉しいな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。


ページ先頭へ

5月22日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は久々に肌寒い気温になりましたね。
この温度変化で体調を崩さないように気をつけましょう。
さて、今回のネタ紹介に早速入っていきましょう。
今日のネタはこちら!
『寝る前にミルクを飲むとよく眠れる?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。


寝る前にミルクを飲むとよく眠れる?

ミルクには安眠を誘う成分が含まれています。
動物の世界は弱肉強食です。
一番弱い生物は、生まれたばかりの乳飲み子の赤ちゃんです。
ライオンの赤ちゃんでさえ、ハイエナなどに襲われる危険があります。
母親が狩りをしている間、赤ちゃんが置いてきぼりにされているときが、もっとも狙われやすく危険です。
もし、赤ちゃんが、母親を探して動き回ったり、泣き声をあげたりすると、すぐに敵に見つかってしまいます。
そこで、母親は赤ちゃんにミルクを飲ませて、巣や物陰で静かに眠っている間に、母親は素早く用事を済ませます。
なんと、ミルクには睡眠を促進する成分のオピオイド・ペプチドとトリプトファンが含まれています。
牛乳にもオピオイド・ペプチドとトリプトファンが含まれ、神経を落ち着かせ、睡眠を促進する作用があるようです。
睡眠前のコップ一杯の牛乳で、心地よい眠りと明日への元気を養いたいものですね。

(1分間スピーチ|雑学ネタ帳183より引用)

「どうだったかな?
まさかミルクにそんな効果が含まれているのはびっくりだったね。
ミルクや、牛乳が苦手な人も多いとは思うけどあまり寝つきがよくないときとかにコップ1杯分飲んでから寝るのもいいかもしれないね。
というところで今週はここまで。
また次回のネタも楽しみにしててね。
それでは。
ばいばい。


ページ先頭へ

5月20日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日から明日にかけて大雨が降るみたいなので気象庁から発表される情報に気を付けておきましょう。
さて今回のネタ紹介に入っていきたいと思います。
今日のネタはこちら!
『ウィーン・フィル伝統の音と日本の技術』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


ウィーン・フィル伝統の音と日本の技術

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の伝統の音を守った日本の技術がある。
それは14年にわたる研究者の執念が生み出したものである。
オーストリア・ウィーンに本拠を置くウィーン・フィルは1842年に創立した。
彼らの使うトランペットなどの金管楽器は「銘器」と言われる古い楽器で、伝統的に受け継いで演奏してきた。
その奏でる音色も独特なものだった。
しかし、金管楽器は摩耗が激しく、新しい楽器を導入する必要に迫られていた。
その伝統の音色の再現を依頼されたのが日本の楽器メーカー「ヤマハ」である。
1973年、当時の最新の技術を使って楽器を製造したが、ウィーン・フィルの音を再現できなかった。
そこで、実際の楽器の素材を分析してみたところ、通常の楽器に使われている銅と亜鉛の合金である黄銅や丹銅以外に、鉄や鉛、ニッケルなど1%に満たない不純物が含まれていることが判明した。
通常使われない不純物の配合は困難を極め、試行錯誤を繰り返すことなんと14年。
100本以上もの試作品を経て、ついに不純物を含む楽器が完成した。
ヤマハはあえて不純物を混ぜることで、伝統の音を奏でる楽器を製造することに成功した。
伝統の音を守った功績にヤマハにはウィーン・フィルやウィーン市から感謝状が贈られた。

(ヤマハ、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
どんなものでも使っていると消耗してしまう。
楽器を新しいものに交換してしまうと、長年受け継がれてきた楽器と音色を失ってしまう歴史ある楽団にとって守っていきたいのは音色部分だと思う。
それを日本の楽器メーカーであるヤマハが楽器を分析して音色を守ったということは素人の僕でもすごいなと思ってしまったね。
楽器は新しく成けど、音色は変わらないっていうのはとてもすごいことなんだろうなー
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

5月19日のネタ

「みなさんこんにちは。
梅雨に入って毎日雨が続いていますね。
コロナの感染者もあまり減らなくて大変ですね。
感染者が増えてきているので今まで以上に警戒していく必要がありそうですね。
さて、今日のネタ紹介と行きましょうか!
今回のネタはこちら!
『マングローブが海水で生息できる理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


マングローブが海水で生息できる理由

「マングローブ」とは、特定の植物名ではなく、熱帯および亜熱帯地域の海水に浸る場所に生息する木の総称である。
マングローブを構成する植物には、ヒルギ科のメヒルギやオヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ハマザクロ科のハマザクロ、キツネノマゴ科のヒルギダマシなどがある。 日本では種子島や屋久島、沖縄本島、久米島、石垣島などで見られる。
普通の植物は海の水である塩水を吸うと枯れてしまうが、マングローブは海水を吸い上げても、その塩だけを葉っぱの部分から排出したり、葉っぱに塩分をためて葉っぱごと落としたりする特別な能力がある。
これらの能力によりマングローブは海水がある場所でも生息することができる。
その他、マングローブの種も特殊な進化を遂げていて、海にプカプカと浮かびながら何千キロという長い距離を移動することができる。
これにより世界中で子孫を残してきた。
しかし、近年では世界各地でマングローブの破壊が問題になっている。東南アジアでは、木炭の材料とするための伐採と、海岸沿いの湿地を日本向けのウシエビ(ブラックタイガー)やバナメイエビなどのエビ養殖場とするための開発が主な原因となっている。
また、家畜の飼料とするための伐採も行われており、多くの場所でマングローブが消滅しつつある。
その一方で、地球温暖化の対策や海の水質浄化を目的として、マングローブの再生を目指した植樹も行われている。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
ここ最近世界遺産にもたしか選ばれていたよね。
そんな貴重な植物がいろいろな形で絶滅の危機にあるのはとても悲しいね。
地球温暖化もあるのかもしれないけれども、もう少し海や、川を汚さないように努力すれば少しでも状態がかわるんじゃないかな?
と思うね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね。 それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

5月18日のネタ

「みなさんこんにちは。
梅雨入りをしてからここ最近雨が続いていますがいかがおすごしでしょうか?
僕はコロナが怖いからおとなしくしているのがおおいかな!
さて、今日もネタを紹介していこうと思っているよ。
今回のネタはこちら!
『電車に乗ると眠くなる理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


電車に乗ると眠くなる理由

電車に乗っているとウトウトと眠くなることが多い。
それは母親のお腹の中を思い出すためだという説がある。
より眠くなるのは新幹線よりも在来線の方で、その電車の中で聞く音や振動が、赤ちゃんが胎内で聞く音や振動に似ているためである。
電車に乗っているとカーブや線路のつなぎ目などの振動で、上下・前後・左右・回転などあらゆる方向に揺られる。
胎内にいる赤ちゃんも母親が動いた振動で、羊水を通じて伝わり揺られる。これらの体に伝わる振動が似ている。
また、電車の中にいる時の音と赤ちゃんが胎内にいる時の音も似ているという。
胎内にいる赤ちゃんには外からの音や母親の心拍音が伝わっている。
その音を聞くと赤ちゃんが安心するのと同じように、大人になった人が電車の音を聞くと快適さや安心感を思い出し、それが眠気につながると考えられている。

(雑学ネタ帳より引用

「どうだったかな?
よく電車に乗る人は心当たりがあるねただったんじゃないかな?
たしかに電車の揺れは心地よく感じることがあるね。
でもこのネタを読むと納得してしまう点が思い浮かぶし案外間違いじゃないのかもしれないね。
あ、でも寝過ごして降りるべき駅を通り過ぎるのはきをつけようね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

5月17日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も1週間始まりましたね。
ここ最近は梅雨の影響でムシムシとした日が続いていますね。
適度な水分補給をそろそろしっかりとるようにしたほうがいいかもしれませんね。
というところで今秋最初のネタ紹介に入っていきたいと思います。
今日のネタはこちら!
『秋葉原がオタクの街になった理由』についてのネタだよ。じっくり読んでいってね。」


秋葉原がオタクの街になった理由

東京都千代田区または台東区に位置する「秋葉原」は「オタクの街」として知られるが、これには戦後のGHQの政策が大きく関係している。
第二次世界大戦の直後、秋葉原の周辺一帯は空襲により焼け野原の状態だった。
そこから復興していく中で、やがて現在のような「オタクの街」になっていった。
終戦後の秋葉原近くの神田周辺の道路には、電機工業専門学校(現:東京電機大学)という工学系の学校の生徒向けに真空管などのラジオ部品を販売する露店が数多く並んでいた。
その当時、戦争によりラジオのメーカーの工場が破壊されてしまい、完成品のラジオを出荷できない状態だった。
しかし、当時のラジオは数少ない娯楽の一つであり、技術のある人だと部品を買い集めて、自分でラジオを作ることができた。
こうして神田にはラジオ部品を取り扱う専門性の高い露店が増えていった。
そんな中、1949年(昭和24年)に連合国軍最高司令部(GHQ)が「露店撤廃令」を出した。
この露店撤廃令はGHQが主要道路の整備や拡大などを目的として出した政策であり、神田の露店も立ち退きを余儀なくされた。
しかし、立ち退くと多くの人が生活の危機に直面するため、露店商の人々がGHQに直談判をしに行った。
交渉の結果、露店商には商売のできる、代わりの場所が提供された。
その場所が当時たまたま空いていた秋葉原駅の高架下などのスペースだった。
このようにしてGHQの政策によりラジオ部品を取り扱う露店が、現在でも残っている秋葉原駅の高架下などに集中した。
そして、秋葉原はラジオ部品を販売する専門性の高い店を中心とする電気街となった。
1950年代には徐々に大手メーカーの経営が再建し、色々な家電製品の生産が開始された。
この頃から秋葉原にあった電気店は一般客向けに家電製品を販売するか、今まで通り技術者やマニア向けに部品を販売し続けるかの二つに分かれた。
そして、家電製品を売るようになった店舗がその後の家電ブームを牽引していく。
こうして1960年代になると秋葉原は「家電の街」へと発展した。
高度経済成長により生活が豊かになると、秋葉原の表通りの家電販売店は多く人で賑わった。
その一方で、家電を求める家族が多く訪れた時代にも、裏通りには電子部品を売るようなマニアックな店が残り続けた。
1973年(昭和48年)のオイルショックから始まる経済不況により、徐々に家電製品の売り上げが減少し始めた頃、裏通りの店ではパソコンが売れ始めた。
当時のパソコンにはマウスもなく、今と比べると非常に専門的な知識が必要なもので、まさにマニアックな商品だった。
家電の流行に流されずにマニアックな商品を売り続ける裏通りの店と、それを買いに来る同じくマニアックな客が長年の間に関係性を築き上げ、秋葉原はパソコンが売れる街となった。
更に1990年代のバブル崩壊をきっかけに表通りの家電販売店が閉店していくと、入れ替わるように大型のパソコン専門店がオープンした。
これにより裏通りで生まれたパソコン文化が秋葉原の顔となり、秋葉原は「パソコンの街」となった。
このパソコンこそが秋葉原をオタクの街に変えるきっかけとなった商品である。
当時のパソコンユーザーにはハイスペックなパソコンを使ってゲームをする人が多く、美少女やアニメを題材としたパソコンゲームも数多く登場した。
パソコンからゲーム、そしてアニメへとオタク文化が発展していった。
秋葉原は家電を多く販売する「家電の街」から、パソコン好きが集まる「パソコンの街」となり、結果的にゲームやアニメ、フィギュアなどの需要が拡大したことで、多くのゲーム・アニメグッズショップ、フィギュア専門店などが進出した。
こうして2000年代には「オタクの街」として知られるようになった。
GHQの露店撤廃令によって集まったラジオ部品店から秋葉原の歴史が始まり、家電ブームにより多くの人を集め、その後にパソコン文化が開花し、そのパソコンが呼び水となりゲームやアニメ、フィギュア、漫画などが並ぶオタク文化の街へと変貌した。
秋葉原の街がこのように大きく変化できた理由として、渋谷や池袋の駅前にあるような巨大なデパートが少ないことが挙げられる。
秋葉原の土地の区画は小さく細切れになっていて、小規模でマイナーな店が駅前や表通りに出店しやすかった。
この特徴により秋葉原の街の顔が次々と入れ替わり、常に時代の先端を走り続けることができた。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
戦後に生まれた露店どおりがうまく時代の変化についていき、今では最先端を行く通りになっていったのはすごいね。
お宅はよく思う人が少ない世の中ではあるけれどももしかしたら秋葉原がなかったら今のアニメブームとかはなかったかもしれないね。
あったとしても今みたいな流行にはなっていないものだったのかもしれないね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

5月15日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日の鹿児島は朝からすごい雨です。
雷もなりだしてこれこそ梅雨っていってもいい天気ですね。
こんな日はおうちの中でゆっくりのんびり過ごすのがいいかと思います。
さて、今秋最後のネタ紹介と行きたいと思います。
今日のネタはこちら!
『道路標識の距離は役所の玄関までの距離』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」

道路標識の距離は役所の玄関までの距離

一般道路には目的地や目的地までの距離が書かれた青色の「道路標識」があるが、この道路標識は「確認案内標識」と呼ばれる。
方面と距離を案内する「確認案内標識」は大きな町と町を結ぶ国道などに設置されている。
これは「106系案内標識」とも呼ばれ、交差点を過ぎて約150mの場所に設置され、進路が誤ってないことを確認するための標識である。
また、この標識は国道などの道路の約5km毎に進路確認のためにも設置されている。
この標識に書かれた距離とはどこまでの距離を意味しているのか。
それは基本的に「それぞれの県や市町村の役所の正面玄関までの距離」である。
確認案内標識に書かれた場所は「目標地」と呼ばれ、原則として上から「一番近い基準地」「一番近い重要地」「一番近い主要地」となっている。
重要地とは、主に都道府県庁の所在地や政令指定都市などの中心都市が該当する。
基準地は、その重要地の中でも特に中心的な都市となる。主要地は、大きな商業施設や病院、高等学校などがある市や町である。
そして、原則として「目標地」は「県庁や市役所・町村役場の正面玄関」を意味する。
ただし、役所が町の中心にない場合などは、目標地を分かりやすい駅や交差点などにすることもある。
また、案内標識の都市が「東京」の場合の目標地は「日本橋」である。
日本橋は日本の道路の起点であり、日本橋には「日本国道路元標(どうろげんぴょう)」が埋め込まれており、この道路元標までの距離が案内標識の距離となっている。

(国土交通省、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
道路標識があらわしている距離が前から気にはなっていたけどこの記事で分かったんじゃないかな?
始めていく街では必ず確認するものだしこの機会に改めてちゃんと覚えておくのがいいかもね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

5月14日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も曇り空でムシムシしていますね。
梅雨入りして、仕方がないところがありますがあまりいい気分はしませんね。
ということでこんな時はテルテルボーズを作って1日でも晴れる日を作りたいものですなー
そう、今日のネタはこちら!
「てるてるぼうず」とは何者なのか『』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「てるてるぼうず」とは何者なのか

「てるてるぼうず」は、「てるてる坊主」や「照る照る坊主」と表記され、白い布や紙で作られた人形を軒先に吊るすことで翌日の晴天を願う。
「てるてるぼうず」は、日本では江戸時代の中期には飾られていたとされる。
その当時の日常を描いた書物には「てりてり坊主」や「てるてる法師」などの表記が見られ、様々な名前で呼ばれていた。
その名前は「天を照らす法師」→「天照る法師」→「照り照り法師」→「照る照る法師」→「てるてる坊主」に変化したという説もある。
現在では日本の風習の一つとなっているが、「てるてるぼうず」の起源は中国のある風習に由来するという説がある。
江戸時代の儒学者・榊原篁洲(さかきばら こうしゅう)の『榊巷談苑(しんこうだんえん)』では、
「この国(日本)の女たちは 雨が降りやまないときに 照法師というものを作って晴れを祈る
唐の国では掃晴娘という」と紹介されている。
「掃晴娘」は「さおちんにゃん」と読み、「晴娘(ちんにゃん)」は中国の伝説上の少女の名前である。
その少女は両手に箒(ほうき)を持ち、雨雲や災いを払うとされる。
雨が続くと水害にならないよう晴れを祈って、その晴娘を模した切り絵や人形を家の門や軒先に吊るす風習があった。
そんな中国の風習が日本に伝わり、「てるてるぼうず」になったという説である。
一説によると、その昔、中国・北京に「晴娘」という美しい女の子がいた。
晴娘は頭が良く、手先が器用で切り絵が得意だった。
ある年の6月、北京に大雨が降り、町は水に浸かってしまった。人々は困り果て、雨が止むよう天に向かって祈願した。晴娘も祈りを捧げた。
すると、天から晴娘が雨の神の妃(きさき)になるなら雨を止ませるという声が聞こえた。
町の人々を救うため、晴娘がそれに同意すると、雨は止み、晴娘は消えてしまった。
以来、北京の人々は雨が続くと、晴娘を偲んで切り絵の人形を門に掛けるようになった。
切り絵だった掃晴娘の風習は、天気を祈祷(きとう)する白装束の僧侶や修験者(しゅげんじゃ)を模して、現在の「てるてるぼうず」の形になったと考えられている。
このように「てるてるぼうず」は、自らの命と引き換えに、町の人々を救った悲劇の少女に由来するという説がある。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
この時期になると多くなる気がするけど最近はそうでもないかな?
この時期は梅雨だから雨が多いのは仕方がないよね。
まうまく雨と付き合っていきましょう。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

5月13日のネタ

「みなさんこんにちは。
一昨日梅雨入り宣言があったかと思ったらすぐに雨は収まってしまいましたね。
でも曇りの日は二日ぐらいしか続かないみたいなのでこの曇りの間に外でしかできないことを早めに済ませておきましょう。
ということで早速本日のネタ紹介と行きましょうか!
『「ぬか喜び」の意味・由来』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。「」


「ぬか喜び」の意味・由来

「ぬか喜び」とは、「あてがはずれて、あとでがっかりするような一時的な喜び、はかない喜び」という意味である。
「ぬか喜び」は「糠喜び」とも書く。
「糠(ぬか)」とは、玄米(げんまい)などの穀物を精白した際に出る外皮や胚芽(はいが)などの部分のことである。
その糠は糠味噌漬け(ぬかみそづけ)などに利用される。

糠(ぬか)

「糠」は、粉のように細かく砕けたものであり、その形状から「細かい、ちっぽけな」という意味で用いられた。
さらに「頼りない、はかない」という意味も加わり、「はかない喜び」を「ぬか喜び」と言うようになった。
その他に、諺(ことわざ)の「糠に釘(ぬかにくぎ)」に由来する説もある。
「糠に釘」とは、「やわらかい糠に釘を打ち込むように、手ごたえや効き目がないことの例え」として使われる言葉である。
そして、「糠に釘を打ち込んだと喜んだら、すぐ抜けて、がっかりした」ことから「ぬか喜び」という言葉が生まれたという。
また、「喜びが抜けがら」の意味から「抜けがら」が「糠」を指し、「糠+喜び」で「ぬか喜び」という言葉が生まれたとする説もある。
ちなみに、「細かい、小さい」という意味の「糠」が含まれる言葉には、「霧のような細かい雨」という意味の「糠雨(ぬかあめ)」や、
「夜空にちらばって見える無数の小さい星」という意味の「糠星(ぬかぼし)」がある。

(コトバンク、国立国会図書館・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今回は言葉の雑学を持ってきてみたよ。
みんなもよく聞いたことのあることばだったんじゃないかな?
この説明を読めば糠を知らない人でも意味がばっちりわかっちゃうんじゃないかな?
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。


ページ先頭へ

5月12日のネタ

「みなさんこんにちは。
昨日から九州も梅雨入りしましたね。
今年はだいぶ早い梅雨入りですね。
雨が多くなると河川の氾濫や、がけ崩れが増えるのでちょっと心配なところがありますね。
でも農家の人たちには恵みの雨でしょう。
これから雨が続いていきますので、災害に気を付けていきましょう。
さて今日は梅雨入りしたのでそれにちなんだネタを持ってきました。
ぜひ読んでいってくださいね。」


「梅雨」の言葉の由来

「梅の雨」と書く「梅雨」は「つゆ」または「ばいう」と読む。
日本では6月〜7月にかけての雨や曇りの多い時期を指す。
「梅雨(ばいう)」は中国から伝わった言葉で、もともと別の漢字「黴雨(ばいう)」に由来するという説がある。
梅雨は日本だけでなく、中国の南部などアジアの一部で起きる気象現象である。
この6月頃に降る雨は「カビをもたらす雨」であり、中国では「黴」は「カビ」を意味する。
つまり、「黴(カビ)の雨」と書いて「黴雨(ばいう)」と呼ばれていた。
その後、「黴雨」は発音が同じ「ばいう」の「梅雨」の字が当てられた。
なお、現代中国語では「梅雨」は「メイユー」と発音される。
実際に梅雨の6月頃は「梅の実」が熟す頃でもある。
中国で生まれた「梅雨」の言葉が日本に伝わったのは奈良時代とされる。
漢詩・漢文・和歌を集めた平安時代の『和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)』には「梅雨」と書かれた詩の一節も残っている。
梅は古くから日本人に愛されてきた歴史がある。
例えば、現代では「花見」といえば「桜の花」だが、奈良時代の頃までは「梅の花」であり、貴族は梅の花を観賞して楽しんだり、歌を詠んだりしていた。
このように日本では良い印象のある梅の字が入った「梅雨」という言葉が定着したと考えられている。
さらに、日本では「梅雨」は「ばいう」の他に「つゆ」とも読む。
これには諸説あり、「草木の葉や地面などについた水滴」を意味する「露(つゆ)」に由来する説や、 この時期は熟した梅の実が地面に落ちて「潰れる」ことから「潰ゆ(つゆ)」に由来する説などがある。
ちなみに、「梅雨」や「梅」に関連する記念日として、6月11日頃の雑節「入梅(にゅうばい)」や、6月6日の「梅の日」、6月11日の「梅酒の日」などがある。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今回久々の言葉の由来ネタを持ってきました。
奈良時代に伝わった言葉が今も変わらず使われているのもすごいね。
それに梅雨入りした昨日6月11日の雑節に、「入梅(にゅうばい)」というものもあるみたいだよ。
機会があれば読んでみてね。
入梅(にゅうばい)とは? ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

5月10日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も1週間始まりましたね。
気温も少しずつ上がってきて春よりも夏に近い感じがしますね。
そろそろ水分補給にも気を配る必要がありそうですね。
さて、今秋最初のネタ紹介と行きましょうか!
今回のネタはこちら!
『「発酵」と「腐敗」の違いとは』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「発酵」と「腐敗」の違いとは

微生物が酵素の働きにより有機物を分解あるいは変化させることを「発酵」と呼ぶ。
発酵食品には、納豆や味噌、醤油、ヨーグルト、チーズ、キムチなどがある。
一方、食べ物が腐ることを「腐敗」と呼ぶ。
結論から先に書くと、その微生物の菌の働きが人にとって有益であれば「発酵」、人にとって有害であれば「腐敗」と分類される。
以下、その内容を確認してみる。
空気中には様々な菌が存在していて、常温の約20℃でその菌は増殖して食べ物を腐敗させる。
食べ物の腐敗を防ぐために作られたのが冷蔵庫である。
冷蔵庫の約6℃以下の低い温度の中では菌の増殖が抑えられ、腐敗を遅らせることができる。
冷蔵庫がない時代には食べ物はすぐに腐敗してしまった。
そこで食べ物を長持ちさせるために「発酵」という方法が生まれた。
「発酵」と「腐敗」はどちらも菌による現象で、同じ働きだと言える。その中で人が選んで菌を付けたものが「発酵」である。
例えば、納豆の歴史は古く、約1万年前の縄文時代から食べられてきたとされる。
納豆は煮た大豆に藁(わら)などに多く生息する納豆菌を付けて作られる。
その他、味噌や醤油は麹菌、ヨーグルトやチーズ、キムチは乳酸菌の働きによるもので、人が菌を付着させる。
一方、腐敗した食べ物を人が食べるとお腹が痛くなる。人にとって都合の良い菌の働きが「発酵」で、都合の悪い菌の働きが「腐敗」となる。
納豆の発酵の場合、納豆菌が大豆のタンパク質などを食べ、旨み成分であるアミノ酸を作りながら繁殖する。
納豆のネバネバは旨み成分のアミノ酸そのものである。
このアミノ酸は人体に悪い影響はないため「発酵」に分類される。
ヨーグルトの発酵の場合、ブルガリクス菌などの乳酸菌が牛乳に含まれる糖を食べて、爽やかな風味のあるアセトアルデヒドなどを作る。
ヨーグルトの発酵も人体に無害であり、お腹は痛くならない。
このように人体に無害な場合を「発酵」と呼ぶ。
一方、「腐敗」は食べ物に菌が付いて増殖する過程は同じだが、その菌が人にとって有害な毒素を作るという違いがある。この毒素に侵された状態が「腐敗」である。
この腐敗した食べ物を人が食べると、その菌は体内で消化中のものを食べて毒素を作り続ける。
この毒素を人の腸が感知し、毒素を体から早く排出しようと腸内に水分が分泌され、腸が細かく動く。
これが「お腹がくだる(下痢)」という状態である。
さらに、その腸の細かい動きは脳に痛みとして伝わり、これが「お腹が痛い(腹痛)」という状態である。
なお、「食べ物が腐る」と表現されるが、これは空気中の雑菌などの腐敗菌が食べ物に付着して、その菌が増殖した状態を指す。
また、発酵した食品には腐敗菌など他の菌を寄せ付けない働きがあり、腐敗しにくい性質がある。
しかし、発酵食品も時間が経つと腐敗する可能性があるため、商品に明記された賞味期限までに食べるのが良い。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今回はよく聞く言葉の違いについてのネタでした。
今では小さな微生物を調べたりする技術があるけど大昔はそんな技術はないのにどうやっていい菌と悪い菌を調べて使いこなしていたのかなって思ってしまったね。
いまでは納豆や、みそなどいろいろな発酵食品があるけどどれも昔の人の努力で使い分けされて食べられているのはすごいなと思ってしまうね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

5月8日のネタ

「みなさんこんにちは。
明日は母の日ですね。
皆さんはどんなプレゼントをするのかな?
僕はお花かなと思っているよ。
さて今秋最後のネタ紹介と行きましょうか。
今回のネタはこちら!
『童画の日(5月8日 記念日)』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


童画の日(5月8日 記念日)

童画の生みの親・武井武雄(1894〜1983年)の出身地である長野県岡谷市のイルフ童画館が制定。
1925年(大正14年)のこの日、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展覧会」が開催された。
この時、初めて「童画」という言葉が使われ、後に定着した。
岡谷市ではイルフ童画館を中心に童画による児童文化、市民文化の発展を目指している。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

(イルフ童画館・雑学ネタ帳、今日は何の日より引用)

「どうだったかな?
今日は記念日ネタを持ってきてみました。
『動画は聞いたことあるけど、『童画』は僕は聞いたことなかったなー。
まさかどうがという言葉で二つあるとは思わなかったな
今日は新たな発見ができた気がするよ。
『童画』の詳しいことが知りたい場合はこちらのサイトに詳しいことが乗っていたから見てみるといいかもね。
童画とは - コトバンク kotobank.jp
ということで今週のネタはここまで。
次回のネタも
お楽しみに。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ

5月7日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日はあいにくの雨ですね。
昨日と違って少し気温も下がっているみたいです。
体調管理と足元には十分気を付けていきましょう。
さて今日のネタはこちら!
『ブラックモンブランの日(5月7日 記念日)』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


ブラックモンブランの日(5月7日 記念日)

佐賀県小城市に本社を置き、アイスクリームやチョコレート菓子などを製造・販売する竹下製菓株式会社が制定。
日付は「ブラックモンブラン」が初めて発売された1969年(昭和44年)5月7日から。2019年(令和元年)に発売50周年となる同社の看板商品の「ブラックモンブラン」。
こだわりのバニラアイスにチョコレートとザクザク食感のクランチがコーティングされた九州で大人気のこのアイスクリームを全国に広めることが目的。
記念日は2019年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ブラックモンブラン

ブラックモンブランについて
竹下小太郎前会長がアルプス山脈の最高峰「モンブラン」を目の前に眺めた時の、「この真っ白い山にチョコレートをかけて食べたらさぞ美味しいだろう」との思いをアイスクリームの名称に取り入れたものが「ブラックモンブラン」である。
また、その名称にはモンブランのようにアイスクリームの最高峰を目指すという意味も込められている。
当時のアイスといえば、ほとんどが着色料で色付けした水に甘味料などで甘みをつけただけの駄菓子っぽいものだったが、バニラアイスにチョコレート、クッキークランチといった洋菓子風の高級感をもった「ブラックモンブラン」に子どもたちは惹かれたようである。
「ブラックモンブラン」は発売当初から「お天気ゲーム」や「干支ゲーム」など毎年異なる当たりの仕組みを採用している。
誕生から50周年を迎える「ブラックモンブラン」だが、今では「スペシャルブラックモンブラン」や「ビターチョコモンブラン」などのラインナップも増え、
充実の品揃えとなっている。

(竹下製菓、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用。)

「どうだったかな?
今日は記念日ネタを持ってきてみたよ。
そろそろアイスがおいしい季節にもなってきたので今回紹介してみました。
そろそろ母の日も近いから感謝の気持ちを込めてアイスをプレゼントしてみるのもいいかもしれないね。ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

5月6日のネタ

「みなさんこんにちは。
凹型連休も終わり暦の上では立夏となりました。
まだまだ朝晩が涼しく昼間と比べて寒暖の差が激しいので体調管理に気を付けていきましょう。
さて連休明けの最初のネタを紹介していきたいと思います。
今回のネタはこちら!
『ラーメン丼にぐるぐる模様がある理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


ラーメン丼にぐるぐる模様がある理由

ラーメンを食べる多く器には、縁(ふち)の部分にぐるぐる巻きの「雷紋(らいもん)」と呼ばれる模様が入っている。
雷紋とは、中国の伝統的な模様であり、古くから建築物や磁器に描かれていた。
中国の磁器が日本に持ち込まれ、雷紋は石川県の磁器である九谷焼(くたにやき)に取り入れられ、九谷焼の模様として有名になった。
ラーメン丼(どんぶり)に雷紋の模様があるのは、その九谷焼を参考にして作ったためであるという説がある。
九谷焼とは、石川県の南西部にあった九谷村(現:石川県加賀市)発祥の磁器のことで、鮮やかな色彩と細かく美しい絵付けが特徴である。
九谷焼の歴史は江戸時代の初期から始まり、明治時代には世界中で人気となり主要な輸出品となった。
九谷焼が世界的に知られるようになったのは、1873年(明治6年)に開催されたウィーン万国博覧会などに出品されたことがきっかけだった。
ウィーン万博は開国直後の日本が初めて公式に参加した万博で、日本の上質な物産として九谷焼を出品したところ大きな反響を呼んだ。
そんな九谷焼は装飾品として海外では高い評価を得ていたが、日本国内では庶民が買うには高価であり、需要も少なく販売に苦戦していた。
そんな中、食器具や調理器具などの問屋街として知られる東京・かっぱ橋にある九谷焼を製造・販売する店が雷紋の模様が入ったラーメンの器を初めて作ったという話がある。
かっぱ橋の隣に位置する浅草の街は、当時から観光地として有名で、多くの劇場や飲食店が立ち並び、日頃から多くの人々で賑わっていた。
そんな浅草では後のラーメンとなる中華そばが販売され、美味しいと評判になっていた。
上記のかっぱ橋の九谷焼の店では、その中華そばの器を販売するようになった。
そして、中華そばに合う器として、九谷焼でも馴染み深い中国の雷紋の模様を取り入れたと言われている。
そして、中華そば(ラーメン)の人気と共に雷紋の模様が入った器は日本全国へと広まっていった。
大正時代のラーメン丼には雷紋の模様が入っていたことが確認されている。
このようにラーメン丼に雷紋のぐるぐる模様があるのは、かっぱ橋の九谷焼の店が九谷焼の模様を参考にしてラーメン丼を作ったためである。

(SankeiBiz、Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今回はラーメンどんぶりのぐるぐる模様のネタだったけど
みんなはこの模様についてどのぐらいしってたかな?
以外にも調べてみると今回のネタは僕は面白かったと思っちゃったね。
ぐるぐる模様が雷門っていう名前もかっこいいなと思ったね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

5月1日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日から5月が始まりましたね。
まだまだコロナは終息する様子はなさそうですね。
今日からゴールデンウィークに入っている人が多いのではないかな?!
日本全国でもコロナがまだまだ広まっているので外出の際には十分に気をつけましょう。
さて、今月最初のネタを紹介していきたいと思います。
今日のネタはこちら!
『日本赤十字社創立記念日(5月1日 記念日)』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


日本赤十字社創立記念日(5月1日 記念日)

1877年(明治10年)のこの日、佐野常民(1822〜1902年)、大給恒(1839〜1910年)らが赤十字社の前身となる「博愛社」を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の区別なく救護した。
設立の際、政府に申請を出したが、敵味方の区別なく救護を行う博愛社の精神が理解されず、許可されなかったため、有栖川宮征討総督に直接請願書を提出してやっと政府の許可が下りた。
1886年(明治19年)11月15日に日本政府がジュネーヴ条約(赤十字条約)に参加したことに伴って、
翌1887年(明治20年)5月20日に「博愛社」から「日本赤十字社」と改称し、万国赤十字社同盟に加盟した。

(日本赤十字社・雑学ネタ帳、今日は何の日より引用)

「どうだったかな?
今回は久々に記念日ネタを持ってきてみたよ。
今日は久々のまじめなネタで面白くないと感じる人もいたかもしれないけれど、この記念日も大事なので紹介してみました。
ぜひ覚えていてもらえたらうれしいかな!
ということで今日のネタはここまで。
明日から4連休です。梅吉のネタ更新は来週は木曜日以降の更新となります。
ぜひお楽しみ身に。
それではまた
ばいばい。」


ページ先頭へ
次の月へ
前の月へ

うめの木事業所トップへ
inserted by FC2 system