2020年1月

1月31日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日も朝から寒いね。
今日はなかなか布団から外に出られなかったよ。
さて今週最後のネタはこちら!
『 横断歩道がシマシマ模様なのはなぜ?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


横断歩道がシマシマ模様なのはなぜ?

かつて横断歩道のデザインは、横線のシマシマに加えて、両端に縦線が引かれたハシゴ状の形をしていました。
しかし、とある事情により、横断歩道のデザインは両端の縦線が無くなり、横のシマシマだけになってしまったのです。

横断歩道の歴史

日本に初めて横断歩道が引かれたのは1920年の東京でのこと。
当時はまだ車社会ではなかったため、横断歩道は路面電車の線路を横切るためのものとして引かれていました。
当時は「横断歩道」という名称ではなく、「電車路線横断線」と呼ばれていました。 その後、自動車が一気に広まると、1960年にようやく横断歩道の表示が法律で決まったのです。
ハシゴ状の横断歩道が登場したのは1965年のことで、1992年までのおよそ30年もの間、このデザインが採用され続けてきたのですが、
横断歩道をハシゴ状にしてしまうことで雨水が溜まりやすくスリップの原因となることがあったため、
1992年からは現在の横断歩道である縦線を除いたゼブラ柄が採用されることとなったのです。
また、ゼブラ柄にすることで車の運転手からの視認性が向上し、さらには横断歩道の設置や修復にかかる時間も短くなるといったメリットもあります。

(生活の雑学)

「どうだったかな? 縞々模様になったのは割と最近なんだね。
みんなも横断歩道は車に気を付けて渡ろうね。
ということで今秋のねたはここまで。
来週からまた新しいネタを持ってくるのでよろしくです。
それではまた来週それでは売買。」


ページ先頭へ

1月30日のネタ

「皆さんこんにちは。
今年も始まったばかりかと思ったらもう1月が終わってしまう。
今週は明日まで仕事。
土日は休みだ。
うれしいな。
さて今日のネタを紹介しようかな。
今日のネタはこちら!
『馬の呼吸法』のネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


馬の呼吸法

馬は運動をした後、非常に鼻息が荒くなるが、これは人間やイヌ等の動物と違って、口で息をすることができず、鼻でしか呼吸をすることができないため。

(動物の雑学より引用)

「どうだったかな?
鼻でしか呼吸できないのは大変だね。
鼻と口療法で呼吸できたほうがいろいろ便利なのかもね。
ということで今日のネタはここまで。 今週は明日で終わりです。 明日のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月29日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日はいい肉の火種。
今日のお昼ご飯は肉が食べたいなー。
お昼ご飯を楽しみに仕事頑張らないとね。
さて今日もネタ紹介始めますか。
今日のネタはこちら!
『信号機の電気代は誰が払っている?』というネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


信号機の電気代は誰が払っている?

全国におよそ20万基もの数が設置されている信号機。
その電気代は年間約383億円にも上ります。
この莫大な費用は、国や電力会社が負担しているわけではありません。
それでは一体誰がこの電気代を支払っているのでしょうか。

信号機の電気代を支払っているのは

信号機は小さな電球が沢山並んで発光しています。
20万基の信号機の電球の総数は約230万個。少しずつLED化も進んではいますが、LED化したところであまり電気代の節約にはならないのが現状のようです。
そんな信号機の電気代。実は各都道府県の警察署がその電気代を支払っているのです。
つまりは国民が支払っている税金や、交通違反などでの罰則金が信号機の電気代へあてられているのです。

(乗り物の雑学)

「どうだったかな?
交通違反の罰則金や税金から払われているのは意外だったね。
もう少し工夫して電気代を節約できるようになるといいね。
ということで今日のネタはここまで。
明日もためになるようなネタを紹介していくのでお楽しみに。
それではまた明日。
ばいばい。」


ページ先頭へ

1月28日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日は昨日と変わってとても落ち着いた天気になってるね。
昨日は台風みたいな感じがしたね。
ということで今日もさっそくネタ紹介と行きましょうか。
今回のネタはこちら!
『セロハンテープの意味』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


セロハンテープの意味

セロハンテープは一見するとビニール・プラスチック類に見えるが、原料は木材のパルプで作られている。なので、要するに透明な紙。

■補足  ちなみに、「セロテープ」という名称はニチバンの登録商標

(物の雑学より引用

「どうだったかな?
触りごこちはプラスティックみたいなのに実際は紙なんだね。
びっくりだよ。
また一つ覚えちゃったな。
ということで今日のネタはここまで。
明日のネタもお楽しみに。
それではばいばい。「


ページ先頭へ

1月27日のネタ。

「みなさんこんにちは。
今週もはじまりました。
今日からまたいろいろなネタを紹介していくのでよろしくお願いします。
さて今週最初のネタはこちら!
『アクビの止め方』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


アクビの止め方

人と会話をしている時に欠伸をするのは相手に対して失礼。
 もし欠伸が出そうになった時は、舌の先で上唇をちょっと舐めると欠伸を止 めることが出来る。

(体の雑学より引用)

「どうだったかな?
このネタは役に立ちそうだね。
僕も今日から実践してみようかな!
ということで今日のネタはここまで。
明日も面白いネタや、役に立ちそうなネタを紹介していくのでよろしくね。
それではまた明日。
ばいばい。」


ページ先頭へ

1月25日のネタ。

「みなさんこんにちは今日も外は雨降りですよ。
今週も今日でおしまい。
最後まで気を抜かずに仕事を頑張らないとね。
ということで今日もネタ紹介をしていくよ。
今回のネタはこちら!
『ナマケモノ』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


ナマケモノ

木の枝に逆さにぶら下がり、一日のうち1〜2時間程度しか動かないナマケモノ。
 その背中には薄い緑色の毛が生えているように見えるが、それはあまりにも動かないので、藻が生えてしまったため。

(動物の雑学より引用)

「どうだったかな?
怠け者みたいに僕も全然動かなかったら「藻」がはえてしまうのかな?!
それはいやだから一生懸命仕事を頑張ろう。
ということで、今週のネタ紹介はここまで。
来週も面白いネタを役に立ちそうなネタを持ってくるのでお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月24日のネタ。

「皆さんこんにちは。
最近は暖かいね。
外は今日は曇ったり雨降ったりでちょっと憂鬱な気分になるね。
そうだこんな時は画を書いて気分転換を使用。
ということで今日のネタはこちら!
『 鉛筆と色鉛筆の先』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


鉛筆と色鉛筆の先

通常、買ったばかりの鉛筆の先は削られていないので、使用するときは自分で削らなければならない。
 一方、色鉛筆のセットは初めからすべて削られている。
 これは、鉛筆は一本ずつ使われるのに対して、色鉛筆は一度に多くを使用する場合が多いので、不便にならないように製造時にサービスとして削られているため。

(物の雑学より引用)

「どうだったかな?
とてもいいサービスだね。
確かにすぐ使いたいのにいちいち削ってたらめんどくさいしね。
ということで今日のネタはここまで。
今週は明日まであるのでお楽しみに。
それでは売買。」


ページ先頭へ

1月23日のネタ

みなさんこんにちは。
今日は雨降りの影響でとても暖かいですね。
本格的な雨はひさびさかな?
今日は部屋の中で過ごすのが一番だね。
ということで今日もネタを紹介していくよ。
今回のネタはこちら!
『硬貨には製造年が刻印されているのに、紙幣にはない理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


硬貨には製造年が刻印されているのに、紙幣にはない理由

日本の硬貨(コイン)の片面には必ず製造された年が和暦で刻印されています。
しかし紙幣には製造年は印刷されていません。なぜなのでしょうか。

記載する必要性が低いため

硬貨に年号が刻印され始めた理由は、金を通貨価値の基準とする制度である、金本位制の名残なのです。
造幣局ができた1871年当時は、金の品質が年によって異なっていたため、いつの硬貨であるかを証明する必要がありました。
一方紙幣の方はというと、紙幣は紙で出来ていますから、硬貨に比べて圧倒的に寿命が短いため、製造年を印字する必要性がないのです。
その寿命は一万円札で3?4年、千円札で1?2年と言われています。
古くなった紙幣はすぐに新しいものと取り替えられてしまうため、何十年も前の紙幣は出回っていないのです。
では紙幣の製造年を判別することが出来ないのかというと、それもまた違います。
紙幣には製造番号が印刷されていますが、この番号によって製造年を割り出すことは可能です。
しかし防犯上の理由から、その割り出し方法は日本銀行しか知り得ない事なのです。

(生活の雑学)

「どうだったかな?
お金にもそれぞれ寿命があるんだね。 自分が生まれた時の硬貨とか見つけるとうれしくなっちゃんだよね。 貴重な年号が書かれたものがないか暇な時でも探してみよう。
ということで今日のネタはおしまい。

明日のネタもお楽しみに。それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月22日のネタ

「皆さんこんにちは今日は昨日より暖かいね。
今日ぐらいから天気が下り坂って天気予報に乗ってたな。
僕が出かけているときは降らないでほしいな。
ということで今回もネタ紹介していくよ。
今日のネタはこちら!
『2000円札は今どこに?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


2000円札は今どこに?

西暦2000年を記念して発行が決定された「2000円札」。
この2000円札は記念紙幣というわけではなく、通常の日本銀行券の紙幣であり、
もちろん現在でも使用することが出来ます。
ですが今となっては全くもって見る影もありません。
今の若い世代には知らない人も多いのではないでしょうか。
そんな2000円札は今どうしているのでしょうか。

2000円札の行方

2000円札は2000年度に7億7千万枚が、2003年度に追加で1億1千万枚の合計8億8千万枚が発行されました。
実際に世間に流通した枚数は2004年8月の5億1千万枚がピークで、その後は年々右肩下がりに流通量は減少。
全国的に2000円札を見ることはなくなりました。
現在、発行された2000円札のおよそ99%が日本銀行の金庫に眠っており、残りの1%はなんと沖縄県で盛んに使用されているのです。
というのも2000円札のデザインには首里城が採用されており、発行が決定したのも沖縄サミットが開催されたのが記念されてのことなので、
沖縄は2000円札誕生の地と言っても過言ではないのです。
そんなことから、沖縄では2000円札の使用に本腰を入れており、ATMでも2000円札が気軽に引き出せる仕組みになっているのです。
現在の沖縄での2000円札の流通量はおよそ370万枚に達し、県民一人あたり2〜3枚程を所持している計算になります。

(生活の雑学)

「どうだったかな?
15年まえが一番流通ピークだったのか
僕は2000円札見たことないからあるなら見てみたいなー。
だれか僕に2000円札みせてー!!
と冗談はここまでにして閉めますか。
さて、今日のネタはここまで。
明日も面白い雑学、ためになる雑学、人に話したくなる雑学を紹介するから楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月21日のネタ。

「みなさんこんにちは。
今日も朝は寒かったね。
さて今日も張り切ってネタ紹介と行きましょうか。
今日のネタはこちら!
『紙幣の肖像画は誰が描いている?』のネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


紙幣の肖像画は誰が描いている?

福沢諭吉や野口英世など、紙幣に描かれた精密な肖像画の目的は言うまでもなく紙幣の偽造防止のためです。
肖像画をよく見てみると、細かい無数の線で描かれていることが分かります。
ではこの緻密な絵は一体誰が描いているのでしょうか。

紙幣に用いられる技術

紙幣に使われるくらいだから、さぞ有名で高名な人物が描いているかといえば、そうではありません。
紙幣に描かれた人物、さらに他のデザインを務めているのは、財務省の印刷局に務める国家公務員なのです。
しかしただの公務員ではなく、それ専門に雇われた人達で、その名も「工芸官」と呼ばれます。
工芸官は30人程度の人数で構成されています。
まず写真をもとに下絵となる水彩画を描き、それをもとに特殊な彫刻刀で銅板に細かく細かく線を削り出していきます。
1mmの幅に10本以上の線を彫刻することもある、大変精密な作業なのです。
こうして作られる日本の紙幣の偽造防止レベルは、世界でも屈指の技術力を誇っています。

(生活の雑学)

「どうだったかな?
やっぱり日本の技術はすごいな。
すごく手間がかかって作られているものだから楽して偽造なんてしちゃだめだぞ。
お金はだいじにだいじに扱っていかないとね。
ということで今日のネタはここまで。
明日のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月20日のネタ

「皆さんこんにちは今週も1週間始まりましたね。
僕は毎朝寒くて布団から出るのがつらいよ。
ということで、今週もネタ紹介していくよ。
今秋最初のネタはこちら!
『5円玉だけなぜ漢字表記?』についてのネタだよ。
暖かくして読んでいってね。」


5円玉だけなぜ漢字表記?

日本の硬貨には1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類があります。
各硬貨に記されている金額を見てみると、5円玉だけはなぜか漢字で「五円」と書かれています。
なぜ他の硬貨と同じく、数字で記載しないのでしょうか。

5円玉が漢数字な理由

5円硬貨は1959年から発行が開始されており、中心に穴が開いているのは、視覚障害者にも分かりやすくするためと、材料費の節約という理由があります。
5円玉のデザインには産業に関わるモチーフが用いられており、稲穂は農業を、水面は水産業を、歯車は工業を表しています。
また、裏面の双葉は日本の経済が伸びることを表しているのです。
そして5円玉だけがなぜ「五円」と書かれているのか。造幣局の情報によると「特に理由はない」とのこと。
これだけ5円玉には様々な想いが込められているのにも関わらず、「五円」の表記には何の感情もなかったのです。

(生活の雑学)

「どうだったかな?
漢字になっているのは、なにか意味があるのかと思ったら特に何もないみたいだ。
ちょっと残念だな。
雑学になっているぐらいだからなにか面白い意味が隠れているのかと思ったけどそうではないみたい。
でも、クイズとかにはできそうだな。
こんど友達に出してみようーと。
ということで今日のネタはおしまい。
明日のネタもお楽しみに。
それではばいばい。


ページ先頭へ

1月18日のネタ

「皆さんこんにちは。
明日にかけて冷え込むみたいだよ。
関東は雪みたいだね。
センター試験のときに限って雪が降ることはよくあるらしいよ。
来年から「大学入学共通テスト」とかいう名前に変わるみたいだけど、中身はどんな風に変わるんだろうね?
ということで、今日は今週最後のネタだよ。
『日本手ぬぐい』
じっくり読んでいってね。」


日本手ぬぐい

ハンカチやタオルが普及したため、最近は見る機会の少ない日本手ぬぐい。
その日本手ぬぐいの大きな特徴は、端が縫われておらず切りっぱなしになっている事。
この理由は、この方が表面積が増えて、濡れても早く乾くうえに、 怪我をした際に簡単に裂いて包帯やガーゼの代わりに使えるため。 (物・商品の雑学集)

「どうだったかな?
端が切りっぱなしと聞くと、何だか雑そうな感じだね。
割いて包帯とかに使えるのは良いところだと思うけどね。
今週のネタはこれで終わりだよ。
また来週のネタを楽しみに待っててね。
それではまた来週、ばいばい。」


ページ先頭へ

1月17日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も朝から寒いね。
さて今日はどんなネタにしようかなー!
そうだ今日はこのネタにしよう。
『点滴』についての雑学に使用。
暖かくして読んでいってね。」


点滴

人が空腹感を感じるかどうかは、血液中の栄養素によって決まる。
 なので食事をとらなくても、点滴をすれば空腹感はおさまる。
 ちなみに、理論上では人間は食事をいっさいとらなくても、点滴だけで生きていく事が可能。

(体の雑学より引用)

「どうだったかな?
なんだか点滴だけで生きられるって吸血鬼みたいだな。
ま吸血鬼は血を吸うけど人間は血管から血を入れるから違うか。
食べなくてもいいのはちょっと残念かな。
いろいろな味を楽しんで食事するほうが楽しいしね。
ということで今日のネタはここまで。
明日のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月16日のネタ

「皆さんこんにちは。
最近どんどん寒くなってきているね。
あちこちで風も流行っているし体調管理には十分に気を付けないといけないね。
人がたくさんいるところに行くときにはマスクを付けて予防していくのも大事だね。
ということで、今日のネタはこちら!
『風邪と解熱剤』というネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


風邪と解熱剤

ゴードン・ラフという人は、人間の体温が39度に上がると、
免疫反応の要のT細胞が約20倍に増え、40度になるとウィルスと戦う物質であるインターフェロンの働きが3倍になるとしている。
 安易に解熱剤を使う事は、かえって風邪を治りにくくしている場合がある。
 (注:健康に関することなのであくまでも慎重に。)

(体の雑学より引用)

「どうだったかな?
薬になるべく頼らずにしっかり食べて、しっかり寝て治せるぐらいの免疫力を付けていくのが大事だね。
なるべく好き嫌いをなくして栄養素の高いものをとっていくのも心掛けたほうがいいかもな。
ということで今日のネタもここまで。
明日のネタもお楽しみに。

それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月15日のネタ

「皆さんこんにちは。
昨夜は寒さにイライラするくらい体が温まらなくて大変だったよ。もう完全に真冬だね。
なんか、Windows 7なるものが昨日でサポートを打ち切ったみたいだね。
あれ?僕のパソコンはWindows 何だったっけ?(おいおい)
そんな疑問とか悲しい話とかはおいといて、今日もネタを紹介していこう。
今回のネタはこちら!!
『落書きをすると記憶力が上がる?』
長いけど、暖かくしてじっくり読んでいってね。」


落書きをすると記憶力が上がる?

授業中のノートへの落書きは、真面目に授業を聞かず、やる気がない証拠と思われがちである。
しかし、落書きをすると記憶力が上がるという研究結果もある。
『走れメロス』や『人間失格』などの作品で有名な小説家・太宰治(1909〜1948年)は、子どもの頃から成績優秀で東京帝国大学(現:東京大学)に進学した秀才である。
そんな太宰の大学時代のノートが2013年に公開された。
そこには優秀な学生らしからぬ落書きの数々があった。
太宰は男性の顔を描くのが好きだったようで、複数のページに男性の顔の落書きが見られた。
また、憧れていた「芥川龍之介」の文字も多数書かれていた。
しかし、落書き行為はある意味で成績優秀の証でもあるという。
2009年のイギリス・プリマス大学の実験によると、名前や場所を覚えてもらう記憶実験において、落書きをしながら記憶したほうが約3割も多く言葉を記憶していたという実験結果になった。
つまり、落書きをするほうが記憶力が高まったという結果である。
特に楽しいと思いながらする落書きは、脳内で神経伝達物質のドーパミンが出て、記憶力が強化されると考えられている。
もちろん授業は真面目に聞いてノートを取るのが一番だが、集中できない時は落書きをすると脳が活性化される。
一見さぼっているように見える落書きという行為にもメリットがあり、落書きは一概に悪いとは言い切れないようである。

弘前大学、弘前大学附属図書館

「どうだったかな?
落書きって、意外にも良い結果につながることがあるんだね。
僕、悪いイメージしかなかったよ。
今日もとても良い収穫だったね。
あ、自販機には絶対に落書きしたらだめだよ。捕まるぞ。
これからも寒い日々が続くから、明日以降も十分体を温めながら僕のネタを楽しんでね。
それでは、また明日、ばいばい。」


ページ先頭へ

1月14日のネタ

「皆さんこんにちは。
今週の仕事が始まったね。
しかし、また一段と寒いね。
今日からまたネタ紹介をしていくね。
寒さに負けないで頑張っていこう。
今回のネタはこちら!!
『アメリカのマクドナルド』
じっくり読んでいってね。」


アメリカのマクドナルド

アメリカのマクドナルドは、ドリンクバー方式なので、店内で食べればドリンクは飲み放題になる。
にもかかわらず、小さいサイズを注文する人は少ない。
これは、多くのアメリカ人が、帰り道や家で飲むために最後の一杯を持って帰るため。
■補足
ちなみに、日本のドリンクLサイズよりもアメリカのMサイズの方が大きいです。

(面白い雑学より引用)

「どうだったかな?
アメリカのマックは、まさかドリンクバー方式だったんだね。
なぜ日本のマックがそうしなかったのか疑問が残るけど、たぶん、何か大人の事情でもあったのでしょう。
マックといえば、ポテトが揚がったときのあの音がすごく有名らしいね。あの音聴いただけでおなかが空くとか……
ということで、今日のネタはこれで終わりだよ。
また明日のネタも楽しみにしててね。
それでは、また明日、ばいばい。」


ページ先頭へ

1月11日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日も朝は寒かったね。
僕は今日まで仕事だったよ。
今日頑張れば2連休だ。
ということで今秋最後のネタはこちら!
『目からウロコが落ちる』という慣用句についてのネタだよ。
暖かくしてじっくり読んでいってね。」


目からウロコが落ちる

【意味】
 何らかのきっかけで急に物事が分かるようになること。

聖書に出典があるといわれている「目からウロコが落ちる」という慣用句。
目からウロコが落ちるほどという強調の意味を込めて使われているが、ヘビは脱皮のさい、本当に目からウロコが落ちる。

「目から鱗が落ちる」を略して「目から鱗」「目からウロコ」などと略して言われることもある。

(面白い雑学集引用)

「どうだったかな?
僕はあんまりこの慣用句の意味は分かってなかったんだけど蛇の脱皮から来てるとはびっくりしたな。
また一つ勉強になったな。
ということで今秋のネタはここまで。
来週は月曜日が祝日だからお休みだよ。
なのでネタ更新は火曜日から更新していくのでお楽しみに。
それでは売買。」


ページ先頭へ

1月10日のネタ

「皆さんこんにちは。
最近朝晩冷えますねー
寒暖差が激しいので体調管理には十分に気を付けないといけないね。
さて今日は金曜日
世間は明日から3連休みたいだね。
ということで今日のネタはこちら!
『サラリーマンとビジネスマンの違い』についてのネタだよ。
暖かくして読んでいってね。」


サラリーマンとビジネスマンの違い

サラリーマンは給与生活者の事を指すのに対して、ビジネスマンは本来「実業家」や「商売人」を意味する言葉なので同じ意味としては使えない。
 ちなみにサラリーマンは和製英語。正しくはSalaried man(サラリードマン)

(面白い雑学集引用)

「どうだったかな?
僕はサラリーマンが和製英語なんて築かなかったな。ちょっと恥ずかしいな。
でもここで覚えたからもう忘れないな。
ということで、今日のネタはおしまい。
明日で今秋最後のネタ紹介となります。
お楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月9日のネタ

「皆さんこんにちは
今日は肌寒いね。
寒さに負けないように今日もネタ紹介頑張るよ。
『安全ピンの誕生秘話』ということで今日の「ネタはこちら!
じっくりよんでいってね。」


安全ピンの誕生秘話

安全ピンの発明者ウォルター・ハントは、恋人の父親に、
「十日以内に千ドル稼げなければ結婚を許さない」
 と言われたため、三時間ほど考えて安全ピンを発明した。  ■補足  結局そのアイデアを近くのリボン屋に千ドルで売ってしまい、その後爆発的に安全ピンが売れたが彼には1ドルも入らなかった。

(物の雑学より引用)

「どうだったかな?
安全ピンの開発の裏にそんなエピソードがあるなんて初めて知ったな。
それにしても自分が考えて発明したのにいっさいお金が入ってこないのは残

だね。ということで今日のネタはここまで。 明日のネタもお楽しみに。
それでは ばいばい」


ページ先頭へ

1月8日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は1日強い風が吹いていますね。
さてさて今日のネタはこちら!
『トンネルの入口と出口』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


トンネルの入口と出口

鉄道の場合、起点に近い方を入口と呼んでいる。
 東海道新幹線の場合は東京に近い方が入口。
 なので、大阪発の新幹線は全て出口から入って入口から出ている事になる。

(面白い雑学集引用)

「どうだったかな?
またまた面白いことが分かったね。
ということで今日のネタはここまで。
明日のネタもお楽しみに
それではばいばい。」


ページ先頭へ

1月7日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は少し暖かく感じるね。
さて今日もネタ紹介と行きましょうか
ということで今日はこちら!
『トンネルの照明』のネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


トンネルの照明

高速道路などのトンネルを通る時にトンネルの照明がところどころ消えているのをみかけるが、
これはトンネルの外の明るさに合わせて調節する為で、出来るだけ外と中の明るさの差をなくし、
外に出た時に目がくらまないようにしてあるため。

(面白い雑学集引用)

「どうだったかな?
まさかそんな工夫がしてあるなんて僕は知らなかったな。
そういえば今日は七草だよね。
みんなは7種類全部いえる?
僕はぜんぜんわからないなーあとで調べてみよおーと。
それでは今日のネタはここまで。
また明日 ばいばい。」


ページ先頭へ

1月6日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も1週間始まりましたね。
今日から本格的にネタ紹介を頑張っていくよ。
ということで今秋最初のネタはこちら!
『印鑑の上下』についてだよ。
短いけどじっくり読んでいってね。」


印鑑の上下

シャチハタ等の簡易的な書類に使われる認印には、上下が分るように上の部分に「さぐり」と呼ばれる目印がついている。
 しかし、重要な契約に使われる実印や銀行印にはこの目印がついていない。
 これは、判を押すときにどちらが上下かを目で確認することによって、本当に判を押していいか、冷静に考える時間を作っているため。

(物・商品の雑学集)

「どうだったかな?
またまた勉強になったね。
印鑑を押す際はしっかり確認して押すようにしないとね。
ということで今日のねたはここまで。
明日のネタもお楽しみに。
それではばいばい。


ページ先頭へ

1月4日のネタ

「皆さん、新年あけましておめでとう。(ずばり「あけおめことよろ」(笑))、うめ吉だよ。
年末年始はどうだったかな?
僕はめちゃめちゃ早く感じたけど、炬燵に入っておもちを食べながら楽しい休みを過ごせたよ。
ということで、今日からまたネタを紹介していくよ。
今年も僕をよろしくね。
今年初めのネタはこちら!!
『徒歩5分』
年末年始で心身ともに疲れてるかと思うから、ゆっくり休みながら読んでいってね。」


徒歩5分

不動産広告で見かける「徒歩○分」というのは、徒歩1分につき80mの距離になるように計算されている。
マンションから駅まで「徒歩五分」という場合は、駅に一番近いマンションの出入り口から、マンションに一番近い駅の出入り口までの距離の事。
■補足
ちなみに、信号待ちの時間や坂道などを考慮しなくてもよいきまりになっています。

(面白い雑学集引用)

「どうだったかな?
徒歩1分あたり80mっていう定義が存在していたんだね。初めて知ったよ。
信号とかは考慮しない計算だから、実際には時間が長くかかることがあるのかぁ!
なるほどね。
今日もとても良い勉強になったね。
今週はなんと、今日が最初で最後のネタ紹介だよ、つまり今週は今日だけ。
来週から本格的なネタ探しの仕事を始めるから、今日はちょっと今年の体慣らしということにしとこう。
体慣らしというと、なんか「おいおい、仕事はちゃんとするんだ」と、なんとなくそんな声が聴こえてきそうだけど、まぁいっか。
それでは、また来週、ばいばい。」


ページ先頭へ
次の月へ
前の月へ
うめの木事業所トップへ inserted by FC2 system