2020年2月

2月29日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日は2月29日。4年に1回のうるう年だね。
そしてそして、2月29日は語呂合わせで「にんにく」の日。
にんにくは、毎日のように猛威を振るってる新形コロナウイルスの予防にぴったりな食材かもね。
免疫力を保つためににんにくを食べてみたらどうかな??
ということで、今週最後のネタを紹介しよう。
今回のネタはこちら!
『キツツキが木を叩く理由』
じっくり読んでいってね。」


キツツキが木を叩く理由

キツツキが木を叩く理由は、木の中の虫を食べるためと巣穴をつくるとき、
そして、縄張りを主張するためなのですが、木の中の虫といっても普通の鳥が食べる甲虫類や幼虫ではなく、キツツキが食べているのは意外にもアリ(蟻)。


(動物の雑学より引用)

「どうだったかな?
キツツキがありを食べるなんて、本当に意外な話だね。
今日はちょっとネタの探しがいがあったかも。
あ、あと、にんにくは僕の仕事場で毎日のように水耕栽培(土を使わず水を使っての栽培)してるんだよ。
その名も「スプラウトにんにく」
ごめんごめん、急に話が飛んでしまったね。
なんか、今日のはネタなのか宣伝なのかわからないね。
一応はネタ(宣伝)ということで…
今週はこれで終わりだよ。
また来週もよろしくね。
それでは、ばいばい。


ページ先頭へ

2月28日のネタ

「皆さんこんにちは。
新形コロナウイルスが猛威を振るってるね。
なるべく、人込みには行かないような努力が大変欠かせないことだね。
これからも最新情報には十分注意していこう。
ということで、今日のネタを紹介しよう。
今回のネタはこちら!
『ランドセルの皮』
じっくり読んでいってね。」


ランドセルの皮

戦前のランドセルは豚革で作られていたが、戦後になると牛革で作られるようになった。
理由は、戦前は豚の革の方が安く、戦後になると牛の革の方が安くなったため。


(物の雑学より引用)

「どうだったかな?
そもそも、ランドセルって、動物の皮を使って作られていたんだね。知らなかった
今日のネタは短かったけど、これで終わりだよ。
明日で2月も終わり。今週も終わり。
明日まで頑張ろう。
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ

2月27日のネタ

「皆さんこんにちは。
早速だけど、今日のネタを紹介しよう。
あ、前置きをしゃべってないね、忘れてた。
今日は何だか、ちょっと冬戻りしたのかな?寒いような?
暖かくなってほしいね。
前置きはこれくらいでいいかな?
今度こそネタを紹介しよう。
今回のネタはこちら!
『動物の利き腕』
もしかしたら、今日は大したネタ(じゃないかも)しれないけど、じっくり読んでいってね。」


動物の利き腕

人間だけではなく、サルや猫にも右利き左利きがある。
日本人は9割以上が右利きといわれているが、動物の場合は一対一。


(動物の雑学より引用)

「どうだったかな?
動物の利き腕なんて、僕は気にしたことすらなかったよ。
動物にも一応利き腕はあるんだね。
ということで、今日のネタはこれで終わりだよ。
それではまた明日、ばいばい。


ページ先頭へ

2月25日のネタ

「皆さんこんにちは。
2月もあと1週刊足らずで終わりだね。
やっと春の訪れを感じられる時期に突入しようとしているところだろうか…
そんなことを考えながら、今日は不思議なネタを拾ってきたよ。
その不思議とは!!
中身をじっくり読んでいくべし。」


猫の落下

ネコは、建物の4〜5階から落ちた時よりも、6〜7階から落ちたときの方が損傷は少ないといわれている。
地面までの距離を判断する時間が十分あり、ショックを吸収するように落ちることができるため。

(動物の雑学より引用)

「どうだったかな?
人間じゃすごいありえないことだよね。
そんな、落ちてる間に距離を判断して着地姿勢を変えられるなんて、何か超能力みたいだね。
この、猫のネタ、2月22日に紹介できたら良かったんだけど、残念なことに、見つけ出せたのが今日だったからさ。しまったなぁ
まあそんな後悔はさておいとくとして、今日のネタはこれで終わりだよ。
次も楽しみにしててね。
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ

2月22日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日は2月22日。つまり、猫の日だな。
猫は本当に心から癒されるペットだよね。
その反面、猫と接する中で嫌なことと言ったら、爪であちこちひっかかれることかなぁ。
次に嫌なのは、吐かれて汚されること。
何かとちょっと愚痴話をしてしまったけど、気持ち切り替えて本題に入ろう。
今回のネタはこれだよ!
『オセロの誕生』
昨日から、誕生ネタ続きだね。まぁいいか。
じっくり読んでいってね。」


オセロの誕生

日本の長谷川五郎という人が、奥さんに囲碁を教えようとしたところ、難しくてなかなか覚えてもらえなかったので、囲碁のルールを簡単にした「はさみ碁」というものを教えたところ、非常に評判がよく、それが次第に広がっていったのがオセロの始まり。
■補足
オセロという名前はシェイクスピアの四大悲劇の一つ「オセロ」から命名されたもの。

(物の雑学より引用)

「どうだったかな?
オセロはまぁいえば、囲碁を単純化したようなものだと考えればいいんだね。
確かに、囲碁は何だか敷居が高そうだ門ね。
ということで、今週のネタはここまでだよ。
来週のネタは火曜日からスタート(予定)だよ。
それじゃぁ、2連休をゆっくり過ごしてね。ばいばい。」


ページ先頭へ

2月21日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日は、僕の仕事場周辺で、桜島の灰が降っているところがあるらしいね。
灰なんて久しぶりに見たよ。
ひょっとしたら、もうすぐ春がやってくるという合図なのかな?そんなわけなかったりとかあったりとか(笑)
そんな冗談はおいといて、今日もネタを仕入れてきたよ。
今回のネタはこちら!
『フォークの誕生』
じっくり読んでいってね。


フォークの誕生

始めてフォークが使用されたのは1611年にロンドンのコルヤットという人が、 「手づかみで食べるのは野蛮だ!」ということで使った木製のフォーク。
その当時は逆に「神から頂いた5本の指を使わないでそんな物を使うなんて野蛮だ!」 と言われていました。

(物の雑学より引用)

「どうだったかな?
今時、フォークを使って食べるのが前提な物を、手で食べるなんて、想像もできないくらいありえないよね。
まだ、ごく一部の国では手で食べるところが残っているっぽいけどね。
ということで、次もまた面白いネタを用意できるように努力するから、楽しみにしててね。
短いネタだったけど、今日はとりあえずこのへんで、ばいばい。


ページ先頭へ

2月19日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日は最強に最強な冷え込みだったね。
なんか、冷凍庫の中にいるみたいだった。
いつになったらこんな寒気が終わるんだろうか……
ほんとに冬だけはいやだ
そんなこんなで、こんな寒い中、頑張ってネタを用意してきたよ。
今回のネタはこちら!
『スポーツドリンク』
暖かい飲み物でも飲みながらじっくり読んでいってね。スポーツドリンクは冷たいけど(笑)」


スポーツドリンク

スポーツ選手の水分補給用に開発されたスポーツドリンクだが、体に吸収される速度はただの水よりも遅い。
■補足
体液のイオン濃度に近いスポーツドリンクに比べ、それよりもはるかに低いイオン濃度の水が体内に入ると、同じ濃さに近づこうとして急速に交じり合おうとするため。
当然、体内のイオン濃度を変化させずにゆるやかに吸収されるスポーツドリンクの方が体にやさしく、吸収率が高いです。

(体の雑学より引用)

「どうだったかな?
スポーツドリンクって、吸収が遅い飲み物なんだね。
だからか、スポーツドリンクを飲んだからといって、極端にトイレが近くなることがあまりないのかもね。
今日もまたまた良い知識が増えたね。
また次のネタも楽しみに待っててね。
それでは、今日はこのへんで、ばいばい。」


ページ先頭へ

2月18日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日は広い範囲で大雪だったみたいだね。
僕の仕事場周辺も雪が積もってたよ。
それにしても、今までにないようなすごい寒気だったね。
これで寒気が終わってくれるといいけど。
といいながら、またもやネタを探す仕事が途絶えてしまっていたなぁ。
だから、今日が今週最初のネタだよ。
今回のネタはこちら!
『南極の風邪』
ちょっと、いかにも寒そうなネタだけど、暖かくしながらじっくり読んでいってね。」


南極の風邪

南極ではどんなに寒くても、人が風邪をひくことはない。
これは、あまりの寒さのためにウィルスが存在していないため。
■補足
ちなみに、南極で生活していた人が祖国に戻ってくると、免疫力が出来ていないため、簡単に風邪をひいてしまうそうです。

(体の雑学より引用)

「どうだったかな?
南極で風邪を引かないことは、すごく良いことだね。
ただ、とんでもない寒さなんだろうな。
ということで、今日はこれで終わりだよ。
また次のネタも楽しみにしててね。
くれぐれも、新形コロナウイルスには十二分に気を付けてね。
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ

2月14日のネタ

「皆さんこんにちは。
何だか、季節外れの暖かさが続いているね。
来週からまたグッと冷え込むみたいだけどね。いやだぁ
またまた、昨日は忙しい仕事と重なってネタを探しに行く暇がなかった。
最近いろいろあってさ。
ということで、今日のネタをいこう。
今回のネタはこちら!
『公衆電話ボックスの鏡』
短いけどじっくり読んでいってね。」


公衆電話ボックスの鏡

公衆電話ボックスの電話機の上のあたりについている鏡は、通話中に身だしなみを整えるためにあるのではなく、後ろにならんだ人がいる時に知らせるためにつけられているもの。

(面白い雑学より引用)

「どうだったかな?
僕はいつも、電話ボックスのあの鏡のことが疑問だったんだよね。
これではっきりとした理由が分かったね。良かった
今日のネタはこのへんで。
また明日も(急な仕事が忙しくなければ)ネタを探してくるよ。
それでは、ばいばい。


ページ先頭へ

2月12日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日は暖かいね。助かる。
ただ、天気が悪いのは少し残念だけどね。
さて、今日のネタを紹介していくよ。
今回のネタはこちら!
『青ざめた顔』
じっくり読んでいってね。」


青ざめた顔

人が強い恐怖を感じた時におこす、顔が青ざめるという肉体反応には、体中の毛細血管を収縮させ、敵に傷つけられた時の出血を出来るだけおさえようとする防衛反応がある為といわれている。
■補足
同様に、手に汗をかくという行為は、木の枝をつかみやすくしてすばやく逃 げるためという、人が木の上で生活をしていた時のなごりだそうです。

(体の雑学より引用)

「どうだったかな?
なんか、びっくりな話だね。
顔が青ざめたら、何か恐怖とかストレスとかを感じているサインなのかもね。
ということで、また明日のネタも楽しみにしててね。
それでは、また明日、ばいばい。」


ページ先頭へ

2月10日のネタ

「みなさんこんにちは
今週はなるべくネタを頑張って更新していくようにするからね。
ということで今秋最初のネタはこちら!
『ランドセルの雑学』のネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


ランドセルの雑学

小学生のシンボル「ランドセル」
 通常ランドセルはどれも小学生の体に似合わないほど厚みがあるが、これは、転倒時にランドセルがクッションとなり後頭部を守るように作られているため。

■補足
 ちなみに、2011年度から、脱ゆとり教育ということで、厚みが25%増えることになりました。

「どうだったかな?
ランドセルには意外な機能があったんだね。
ランドセルカーなんだか懐かしいな
ということで今日のネタはここまで。
明日は祝日だから次は水曜日に更新をするね。
お楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

2月7日のネタ

「皆さんこんにちは。
節分から4日も経ってたんだね。
また明日と言いながら、緊急な仕事が入ってしまってさ、ちょっとネタを探しに行くのが難しい状況だった。
楽しみに待ってた方にはごめんなさい。
やっと落ち着いたところで、今日のネタ紹介をいこう。
今回のネタはこちら!!
『頭と顔の境目』
じっくり読んでいってね。」


頭と顔の境目

解剖学では、鼻の付け根から眉毛を通って耳の穴に達する線が頭と顔の境界線となっています。
なので、額も頭の一部という事になります。

(体の雑学より引用)

「どうだったかな?
僕は、どこからが頭で、どこからが顔だとか、細かく考えたことがなかったよ。
皆さんも良い勉強になったね。
今週のネタは今日で終わりだよ。
今週は、残念ながら2回しかネタを探してこれなかったぁ。
仕事の関係でこういうときもあるのは仕方がないか。
ということで、また来週ね、ばいばい。」


ページ先頭へ

2月3日のネタ

「鬼はーーーー外ーーー福はーーーーーー内ーーーー」
「みなさんこんにちは今週も1週間始まったね。
そして今日は、『節分』です。
みんなの家でも豆まきはするのかな?
ということで今日からまたネタ紹介していくよ。
今回のネタはこちら!
『大劇場の天井の照明はどうやって変えるの?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


大劇場の天井の照明はどうやって変えるの?

ドーム球場や大劇場、映画館などは地上数メートルから数十メートルの高さに電球がついているが、
こういう建物には全ての電球をかえられるような天井裏があらかじめ作られている。

(面白い雑学より引用)

「どうだったかな?
大劇場の天井裏行ってみたいな。
ということで今日のネタはここまで。
明日のネタもお楽しみに。
あ、今日の恵方巻を食べるときに向く邦楽は『西南西(細かくいうと西南西やや西)です。』
皆さん参考にしてみてね。
それではまたあした。
ばいばい。」


ページ先頭へ
次の月へ
前の月へ
うめの木事業所トップへ
inserted by FC2 system