2020年5月

5月30日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日で5月もおしまい。
来週から雨が多くなるのかな
さて今週最後そして5月最後のネタを紹介していこうかな?
今回のネタはこちら!
『「食パン」の名前の由来』についてのネタだよ
じっくり読んでいってね。」


「食パン」の名前の由来

「食パン(

しょくパン)」とは、生地を発酵させ、大きな長方形の箱型の型で焼いたパンのことである。
食パンの「食」とは何を意味するのか。


食パン

「食パン」は日本における呼称であり、造語である。
消費者庁の「パン類品質表示基準」では、「食パン」とは「パン生地を食パン型(直方体または円柱状の焼型)に入れて焼いたもの」と定義されている。
日本人が型に入れて焼いた軟らかいパンのことを「食パン」と呼ぶようになった由来については諸説ある。
美術のデッサンの時に描いた線を消すのに用いるパンを「消しパン」と呼称し、それに対して食用のパンを「食パン」と呼称し始めたという説や、
明治初期に外国人が主食として用いているパンであることから「主食用パン」という意味で「食パン」と呼んだという説などがある。
以下、主食用パン説の補足である。
日本で初めてパンが作られたのは江戸時代のことであり、最初は「兵糧パン」と呼ばれる保存食としての硬い「乾パン」が作られた。
その当時、日本ではまだパンを食べる習慣はなく、主食は「米」であった。
その後、明治初期には「あんパン」に代表されるようなお菓子として食べる「菓子パン」が日本で食べられるようになった。
なお、「あんパン」は木村屋(現:木村屋總本店)の創業者である木村安兵衛(きむら やすべえ)により、1874年(明治7年)に考案され、大ヒットとなった。
この「菓子パン」に対して主食となるパンとして「食パン」と呼ばれたという。
日本における「食パン」は、同じく明治初期にイギリスから山型のパンが入って来たことに始まる。
横浜や神戸の外国人居留地には外国人が経営するパン屋があり、外国人向けに主食用のパンが製造されていた。
その後、この主食用のパンの作り方を教えてもらい、日本人による美味しい「食パン」が作られるようになった。

Wikipedia、コトバンク、消費者庁(雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
食パンはいろいろな食材と合わせられる便利なパンだよね。
僕はサンドイッチが好きかな。
ということで今日のネタはここまで。
来月からもネタ更新頑張っていくのでお楽しみに。
それではまた次回
ばいばい。」


ページ先頭へ

5月29日のネタ

「皆さんこんにちは
ここ最近はなんだか蒸し暑いね。
そろそろ梅雨が近づいてきてるかな?
ということで今日もネタ紹介行ってみよう
今日のネタはこちら!
『晴れ」と「曇り」の境目とは』についてのネタだよ
じっくり読んでいってね。」


「晴れ」と「曇り」の境目とは

天気には「晴れ」や「曇り」がある。
晴れは雲が少ない状態、曇りは雲が多い状態である。
では、その境目は雲がどの状態を指すのか。

天気

晴れや曇りの判断は気象台の観測員の人が実際に空を見上げて、雲の量を見て行っている。
その判断の基準は雲の量で、雲の量を0から10までの段階に分けて、晴れや曇りを決めている。
空全体に対して、雲の量が0から1割だと「快晴」、
2から8割だと「晴れ」、
9から10割だと「曇り」となる。
雲が8割というのは雲の量が多い気もするが、雲の量が8割でも天気は晴れという判断になる。
この基準からすると、雲の量が8割と9割が晴れと曇りの境目となる。
この観測の判断は観測員の経験によるもので、明確なガイドラインは存在しない。
また、観測時間は6時、9時、12時、15時、18時、21時、3時の1日7回で、全国59ヵ所の観測所、そして全世界の気象台が同じ時刻を採用している。

気象庁、Wikipedia

「どうだったかな?
天気予報の決まり事はほとんど世界共通なんだね。
それだとわかりやすくて助かるなー
災厄海外に旅行に行ったとしても天気予報はわかりそうだね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

5月28日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日はいい天気ですね。
来週ぐらいからまたお天気が崩れるような予報が出ていたみたいだけどどうなるかな?
ということで今日もネタ紹介始めていきましょう。
今日のネタはこちら!
『クリアファイルにくぼみがある理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


クリアファイルにくぼみがある理由

長く愛され続けている文房具の「クリアファイル」には、上と下に二つのくぼみがある。これらにはそれぞれ意味がある。


クリアファイル


クリアファイルの上側にある大きめのくぼみは、ファイルを開きやすくするための工夫である。
このくぼみがあることで、指をかけるだけで簡単にファイルを開くことが出来る。
そして、クリアファイルの下側には小さなくぼみがある。
このくぼみにもちゃんとした意味がある。
このちいさなくぼみはファイルが裂けるのを防ぐ働きがある。
このくぼみがない場合、手でファイルを開く時にファイルの下の方に力が一点にかかり、ファイルが裂けやすい。
そこで、この小さなくぼみをつけることで、その力を分散させ、商品の耐久性をアップさせている。

Wikipedia、Amazon(雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
あんな薄いファイルに細かい技術が込められていたのは気づかなかったね。
開けやすくできて上部にもなるっていいね。
コンパクトで使いやすいのもグッと
ということで今日のネタ紹介はおしまい。
次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

5月27日のネタ

「みなさまこんにちは
5月も残り4日となり ました
今年も6月が来てしまったらのこりは半年になってしまいますなー
早いですなー
ということで今日も張り切ってネタ紹介していきましょう
今日のネタはこちら!
『ニューヨークの自由の女神』についてのネタだよ
じっくり読んでいってね。」


ニューヨークの自由の女神

自由の女神のあるリバティー島は、「マンハッタン島から東がニューヨーク州」という原理があるので、本来なら「ニュージャージーの自由の女神」と呼ぶのが正しい。
  ■補足
 ただ、両州の契約でリバティ島の税収は全てニューヨーク州に属します。
 住所表記も「ニューヨーク・リバティ島」

(社会の雑学より引用)

「どうだったかな?
なんとも微妙な位置にあるんだね。
誰のものでもないみんなのものって言うことでこんな中途半端な場所にあるのかもしれないね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもおたのしみに。
それではばいばい。




ページ先頭へ

5月26日のネタ

「皆さんこんにちは。
いつ梅雨入りするんだろうとか不安になるような今週だね。
ちなみに、去年の梅雨入りは5月31日。
それはさておき、今日もネタ紹介をしよう。
今回は『「駅伝」が誕生したきっかけは引越し』のネタだよ。
久しぶりに長いネタだけど、じっくり読んでいってね。」


「駅伝」が誕生したきっかけは引越し

数人が長距離をリレー形式で走る「駅伝競走(駅伝)」は、日本最大の引越しがきっかけで誕生した。
その引越しは明治時代に行われたもので、日本の歴史上で最も豪華な引越しだった。
日本で最初に行われた「駅伝」は1917年(大正6年)のことであり、京都から東京までの約508kmという長い距離だった。
現在の箱根駅伝は往路・復路の合計で10区間約217kmであり、その2倍以上の距離を1チーム延べ23人でたすきをつなぐという過酷なものだった。
そんな過酷な駅伝が誕生したきっかけは、明治天皇のお引越しであった。
明治維新により1868年(明治元年)に日本の首都は京都から東京に移され、この時に明治天皇のお住まいも京都御所から江戸城に移った。
これを「東京奠都(とうきょうてんと)」といい、数千人と共に京都から東京まで向かい、沿道の民衆に金品を配るなど華々しく行われた。
そんな東京奠都の50周年を記念して行われたのが、日本初の駅伝とされる「東海道駅伝徒歩競走」であった。
この駅伝は関東組と関西組の2チームに分かれ、1917年(大正6年)4月27日に京都・三条大橋をスタートした。
昼夜を問わず東海道を走り続け、最終ランナーが東京・上野不忍池のゴールに到着したのは2日後のことだった。
この時、先着の関東組のアンカーとしてゴールしたのは金栗四三(かなくり しそう、1891〜1983年)だった。
金栗は「日本マラソンの父」とも称され、この駅伝の3年後の1920年(大正9年)に開催された第1回「東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」の大会開催に尽力した人物である。
このように「駅伝」が誕生したきっかけは明治天皇のお引越しであった。
ちなみに、初めての駅伝におけるスタート地点の三条大橋とゴール地点の不忍池のほとりには、それぞれ「駅伝発祥の地」の碑が建てられている。
また、駅伝が開催された日付に由来して4月27日は「駅伝誕生の日」という記念日になっている。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
天皇の引越しのためのリレーが、実際の「駅伝競走」として実現化したんだね。
まぁそんな昔は車なんてものは存在しないし、引っ越すための手段が「リレー」しかなかったんだろうね。
それが今では競技として成り立ってるんだから、ものすごいことだね。
今日も皆さんに1つ知識を収穫していただいたところで、今回は終わりだよ。
また次回もお楽しみにね。
余談だが、「全国でやっと緊急制限が解除されてほっとした」とつぶやきつつ、ばいばい。」


ページ先頭へ

5月25日の寝た。

「皆さんこんにちは
今週も始まりましたね。
今週で5月もおしまい。 そろそろ鹿児島にも梅雨がやってくるかな
さて今週最初のネタ紹介と行きましょうか
今回のネタはこちら!
『グリーンランドの由来』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


グリーンランドの由来

北極圏に属し、8割以上が氷床と万年雪に覆われている島「グリーンランド」
 この名前の由来は、アイスランドと命名した島が、入植者を集めようとしてもちっとも集まらなかったため、人を集めやすくするため「森の島」とした。
■補足
 グリーンランドもアイスランドも「エイリーク・トーヴァルズソン」が命名した。

「どうだったかな?
僕的に旅行で行くのはいいけど住みたいとは思わないな。
それにしても名前の付け方がちょっと無理やり過ぎないかな
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね
それではばいばい。」


ページ先頭へ

5月23日のネタ

「皆さんこんにちは。
今週も今日で終わりだね。
5月も早いなぁ
今週最後のネタはこれだよ。
『ハンカチの形』
じっくり読んでいってね。」


ハンカチの形

現在ではハンカチの形は正方形が普通だが、昔は丸いものや三角のものも同じ用に流通していた。
正方形が一般的になったのは、マリーアントワネットが正方形を気に入り、ルイ16世に法制化させたため。
■補足
その名残で、現在もマリーアントワネットの誕生日11月3日は「ハンカチの日」となっている。

(歴史の雑学より引用)

「どうだったかな?
他の形のハンカチなんて、1度も見たことない。
随分と昔から、正方形で作るように法制化されていたからなんだね。
ということで、今週のネタはこれでおわりだよ。
また次回をお楽しみにね。
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ

5月22日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日は肌寒いね。
風邪をひかないように気を付けないとね。
今日のネタはこれだよ。
『単車の語源』
びっくりするくらい短文だけど、じっくり読んでいってね。」


単車の語源

オートバイが開発されて間もない頃は、必ずサイドカーが付いており、バイクとサイドカーを合わせて一つの乗り物と考えられていたために、オートバイのみのものを単車と呼ぶようになった。

(乗り物の雑学より引用)

「どうだったかな?
バイクのことを単車ともいうんだなということはなんとなく知ってはいたけど、まさかまさか、サイドカーがあるかないかの違いだったんだね。
何気に使っている言葉。
その意味とか語源を詳しく知ってみることは、とても面白いし楽しいことだね。
また次回も、意外なネタが飛んでくるかもしれないから、覚悟しといてね。
いやいや覚悟なんて必要ないwwwwwwwwwwwwww
次回も楽しみにということで、今日はこのへんで、ばいばい。」


ページ先頭へ

5月21日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日も元気にネタ紹介をしていこう。
それにしても、鹿児島市はいつになったら梅雨入りするんだろうね。
なんか今年は梅雨入りが遅れてるとか噂があるけど、そんなことはおいといて、本題に入ろう。
今回のネタは『亀の性別』についてだよ。
じっくり読んでいってね。」


亀の性別

亀は生まれたときの温度によって性別が決まる。
多くの場合は、28度くらいを境に、それより温度が低いとオス、高いとメスが生まれる。

■亀の性別の見分け方

亀の性別は、しっぽで判断します。
しっぽの裏側には肛門があり、肛門が甲羅よりも外側にあるのがオス、内側にあるのがメスとなります。
十分に成長した亀では、太くて長いしっぽがオス、細くて短いのがメスと判断する事が出来るようです。

(動物の雑学より引用)

「どうだったかな?
温度が違うだけで性別が決まるなんて……
亀って、何だか不思議な動物だね。
そんなわけで、今日のネタはこれで終わりだよ。
次回もよろしくね。
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ

5月20日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日も良い天気だね。
干したいものを干したり、日向ぼっこをしたりするのは、今のうちにしてた方が良いかもね。
今回のネタは『重症と軽症の違い』についての内容だよ。
短いけどじっくり読んでいってね。」


重症と軽症の違い

交通事故等に使われる「重症」と「軽症」の違いは、30日未満の治療を要する怪我を「軽症」と呼び、30日以上の治療を必要とする怪我を「重症」と呼んでいる。


(違いの雑学集より引用)

「どうだったかな?
この違い、実は30日以上か未満かというくくりが存在していたんだね。
たった1行だけのネタの中からまたまた1つ知識が増えたね。
今回はこれで終わりにしとこう。
また次回もお楽しみにね。
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ

5月19日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日は、昨日までの雨が嘘だったかのような、素晴らしい天気になったね。
そんな中でのネタ紹介。
今日は少し美味しそうなねたを準備してきたよ。
今回は『板チョコの溝』についてのネタをあなたに教えよう。
じっくり読んでいってね。」


板チョコの溝

板チョコには必ず溝があり、パキッと割って食べることができるが、
この溝は、綺麗に割れるようにする為にあるのではなく、
製造時にチョコレートを型に入れた際に、
表面積を増やして、早く固まるようにするためにあるもの。
■補足
冷えるのに時間がかかると、ムラになり、口どけが悪くなるそうです。
溝があるので、型からはがしやすいという利点もあります。

(面白い雑学より引用)

「どうだったかな?
板チョコといえば、冷凍庫で凍らしてから食べるのこそ美味しくなるような、今からの時期にぴったりな食べ物なのかもしれないね。
そんな板チョコの溝の存在についての本当の理由が分かったね。
また次回のネタもお楽しみにね。
それでは、ばいばい。


ページ先頭へ

5月18日のネタ

「皆さんこんにちは。
今週は雨降りから1周間が始まりました。
むしむししていて過ごしにくいですが1週間頑張っていきましょう。
さて今週最初のネタはこちら!
『石油タンカー』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


石油タンカー

日本などで石油をおろして、産油国に戻る石油タンカーは、何も積んでないとタンカーが浮いてしまい、 スクリューが海面に出てうまく進めなくなってしまうため、大量の海水を積んで帰る。
  ■補足
 安定を保つ意味合いもあります。

(乗り物の雑学より引用)

「どうだったかな?
帰りも何かしら入れて帰らないといけないのはちょっと不思議だね。
世界にはまだまだ僕の知らないことがたくさんありそうだ。
次回のネタもお楽しみにね。
それでは売買。」


ページ先頭へ

5月16日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日の鹿児島は、あいにくの大雨だよ。
明後日くらいまで土砂降りに警戒が必要みたいだ。
新型コロナの緊急事態宣言が解除されたかと思ったら、今度は梅雨入り宣言が来る時期に突入したっぽいね。
今日は、今週最後のネタ紹介だ。
今回は『オートマ車のニュートラル』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。


オートマ車のニュートラル

ニュートラルをよく使うマニュアル車と違い、オートマ車では使う時はほぼ無い。
しかも、「D(ドライブ)」の前にあるので、毎回ひと手間増える事になる。
では、なぜニュートラルがあるかというと、「R」から「D」にいきなりギアチェンジすると、ミッションが傷んでしまうため。
なので、間に「N(ニュートラル)」を入れてダメージを防いでいる。
■補足 もちろん故障時に人の手やレッカー車で引く時にニュートラルは利用されます。
ちなみに、燃費節約の為に下り坂ではニュートラルにした方がいいという節約術があったりしますが、エンジンが回転したままになるので、逆により多くのガソリンを消費する事になります。
それに、危険なのでやめましょう。

(乗り物の雑学より引用)

「どうだったかな?
オートマのニュートラルって、ほとんど使う機会がないんだね。
免許持ってない僕からすると、初めて聞いた話かもしれないな。
確かに下り坂をニュートラルは、なんとなく危ないようなイメージはできるけどね。
ということで、今週のネタはこれで終わりだよ。
大雨だから本当はさぼりたかったけど、そんなわけにはいかないと思った。
それでは、また次回のネタをお楽しみにね。
ばいばい。


ページ先頭へ

5月15日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も楽しいネタ紹介の時間がやってきました。
今回のネタはこちら!
『セブンイレブンはどこの国の会社?』についてのネタだよ
じっくり読んでいってね。」


セブンイレブンはどこの国の会社?

アメリカで発祥し、チェーン店としては世界最大の店舗数を展開している「セブンイレブン」。
 当然アメリカの会社で、日本ではイトーヨーカ堂がライセンス契約を結ぶ形で展開していたが、アメリカの本社が1991年に経営破綻し、その時にイトーヨーカ堂が買収したため、
立場が逆転し、現在は日本のセブン&アイホールディングスの子会社となっている。

(社会の雑学より引用)

「どうだったかな?
驚きの事実が出てきちゃったね。

セブンイレブンは美味しいお弁当とか、お菓子が沢山あるから僕は好きだなー
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに
それではばいばい。」




ページ先頭へ

5月14日のネタ

「みなさんこんにちは。ココ最近は朝晩は気温が低くて昼間は暑いから体調管理が大変だね。
5月もそろそろ半ばに差し掛かってきたしそろそろ梅雨がやってくるかな?
コロナが収束しても今度は雨で外に出られなくなりそうだね。
さて今日のネタを紹介していこうか
今回のネタは『ハヤシライスの語源』についてのネタだよ。
暇つぶしがてらに読んでいってね。」


ハヤシライスの語源

ハヤシライスはハッシュドビーフをご飯にかけたもの。
なのでハヤシライスの「ハヤシ」は英語の「ハッシュ」がなまったもの。
 ちなみに考案者は丸善の創業者の早矢仕(はやし)さん。

(食べ物の雑学より引用)

「どうだったかな?
僕的にはカレーライスのほうが好きだね。
ハヤシライスは甘いからあまり好みじゃないな。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみにね
それではばいばい。」


ページ先頭へ

5月13日のネタ

「みなさんこんにちは。
今朝はすこし肌寒く感じたよ。
さて今日もネタ紹介していきましょうか
今日のネタはこちら!
『ぼた餅」と「おはぎ」の違い』についてのネタだよ。> 昨日紹介した食べ物と似たもののちょっとしたネタを持ってきたからじっくり読んでいってね。」


「ぼた餅」と「おはぎ」の違い

「ぼた餅」と「おはぎ」はどちらも、もち米とあんこを使用した食べ物である。
基本的には同じものであり、主にお彼岸の供物として食される。

ぼた餅・おはぎ

呼び方の違いについては諸説あるが、春のものを「ぼた餅」、秋のものを「おはぎ」と呼ぶ説がある。
「ぼた餅」は小豆を春に咲く牡丹の花に見立てたことから「ぼたん餅(牡丹餅)」と呼ばれ、これが「ぼた餅」となった。
一方、「おはぎ」は小豆を秋の七草の一つである萩の花が咲き乱れている様子に見立てたことから「おはぎ(御萩)」となった

東京では春秋ともに「おはぎ」と呼んでいたとの指摘や、もち米を主とするものが「ぼた餅」、うるち米を主とするものが「おはぎ」であるという説もある。
また、地方によっては、こし餡を使ったものを「ぼた餅」、つぶ餡を使ったものを「おはぎ」とする説、
サツマイモを使ったものを「ぼた餅」、餡を使ったものを「おはぎ」とする説など様々な謂れがある。
春に「牡丹餅」、秋に「御萩」と呼ぶ場合は、さらに夏に「夜船(よふね)」、冬に「北窓(きたまど)」と呼ばれる。
ぼた餅は餅と作り方が異なり、杵で搗(つ)いて「ペッタン、ペッタン」という音を出さずに作ることができ、隣に住む人には、いつ搗いたか分からない。
そこから「搗き知らず」→「着き知らず」の言葉遊びで、夜は暗くて船がいつ着いたのか分からないことから「夜船」となった。
「夜船」と同様に「搗き知らず」→「月知らず」の言葉遊びで、月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓であることから「北窓」と呼ばれるようになった。
「ぼた餅」という言葉が使われることわざとして、「棚から牡丹餅」「開いた口に牡丹餅」「牡丹餅で腰打つ」などがあり、
努力することなしに予期しない幸運が舞い込んでくることを意味する。
これらのことから「ぼた餅」が日本人の生活に密着した食べ物であったことがうかがえる。
また、英語では日本語のまま「Botamochi」または「Ohagi」と呼ばれる。

Wikipedia(違いの雑学より引用

「どうだったかな?
昨日のネタよりは違いがしっかり分かるものだったんじゃないかな
さて今日のネタはここまで。
明日以降もネタ紹介できるように頑張っていきますので応援お願いします。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

5月12日のネタ

「みなさんこんにちは
今日もネタ紹介の時間がやってきました。
今回は『「餅」と「団子」の違いとは』についてのネタを持ってきました。
じっくり読んでいってください。」


「餅」と「団子」の違いとは

日本には「大福餅」や「柏餅」などの「餅」、
「みたらし団子」や「花見団子」などの「団子」と呼ばれるモチモチした食べ物がある。

餅と団子

「餅」は一つの大きな丸い形をしていて、「団子」は小さな丸い形をしていることが多い。
そのため、この二つの違いは形であると思われがちだが、餅には四角い形をした「角餅」または「切り餅」と呼ばれる餅があるように、餅の定義として形に決まりがない。
一方、団子は丸めたものが一般的である。
次に原料についてだが、餅も団子も基本的に「米」から作られる。
そして、どちらも「もち米」や「うるち米」を使用したものがある。
最後に作り方について確認してみる。
餅は粒状のもち米を蒸し器に入れて蒸す。それを杵でついて、餅が作られる。
一方、団子はうるち米をミキサーにかけて、粉末状にする。この粉に水や湯を加えてこねる。これを丸めて形を作り、蒸すまたは茹でて団子ができる。
餅と団子の大きな違いは、餅は原料の米が「粒」で、団子は原料の米が「粉」であると言える。
もともと先に誕生したのは餅で、縄文時代の後期には作られていたとされる。
その後、平安時代になってから団子が誕生した。
粉を一つにまとめたものという意味で、「団粉(だんこ)」と名付けられ、次第に現在のように「団子(だんご)」と呼ばれるようになった。
もち米を粒のまま作った餅と、うるち米を粉にして作った団子の二種類が生まれたが、その後、もち米を粉にして作ったものや、うるち米を粒のまま使ったものが作られるようになった。
そのため、もち米とうるち米の違いはあいまいになり、原料が粒か粉かの違いだけが残った。

TBSテレビ、餅、団子(Wikipedia 違いの雑学より引用)

「どうだったかな?
今回は団子と餅の違いを取り上げてみたけど
僕的には団子のほうが食べやすくて好きかな
今日明日で似たようなネタを紹介しようと思うのでお楽しみに。
ということで今日のネタはここまで。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

5月11日のネタ

「みなさんこんにちは
今週も始まりましたね。
やっとコロナの終息が見えてきた気がするね。
緊急事態宣言が溶けて人々が多くなってくるからこういうときほど感染には十分に気をつけて行きましょうね。
さて今日のネタはこんなネタを持ってきたよ。
『G7のG』についてのネタだよ。
暇つぶしがてら読んでいってね。」


G7のG

G7とは、「先進七か国(日・米・英・仏・独・伊・加)の蔵相および中央銀行総裁で構成される会議」のことだが、「G7」とはグループ・オブ・セブン(Group of Seven)の略。

(社会の雑学より引用)

「どうだったかな?
なるほどね。
略し過ぎだと思うのは僕だけかな?
もう少しわかりやすい名前にしてほしいよね。
ということで今日のネタはここまで。
今週もなるべく更新はしていくのでよろしくおねがいします。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

5月9日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日の鹿児島は、灰が降っているよ
風が吹いて巻き上がるから大変だよ。
さて、今日のネタを紹介しよう。
今回のネタは『闘牛』についてだよ。
ゆっくり読んでいってね」


闘牛

闘牛といえば、マタドールの持つ赤い布をめがけて突進していくが、
牛の色覚は白と黒と灰色の区別しかつかないので、
これは赤い色に興奮しているのではなく、揺れ動くものに対して危険を感じているために突進しているといわれている。

(動物の雑学より引用)

「どうだった?
牛の色覚が3種類しか区別できないなんて初めて知ったよ
後揺れ動くものに対して危険を感じているんだと言うことも知ることができたね
一つ勉強になったね また月曜日にばいばい


ページ先頭へ

5月8日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日の鹿児島は、風が強いみたいだね。
そのおかげで、昨日よりは暑さが控えめかもね。
さて、今日のネタを紹介しよう。
今回のネタは『山と海で遭難したときの費用』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


山と海で遭難したときの費用

海で遭難した際の捜索は海上保安庁等の公的機関が受け持つことになるので基本的に無料。
一方、山の場合、地元警察や消防だけで捜索するには限界があるため、経験豊富な山岳会や民間業者を雇うことになり、一日あたり100万円前後の費用を請求されることがある。
■補足
警察や自衛隊等のヘリコプターが使えず、民間のヘリをチャーターした場合は、さらに1時間当たり数十万円の費用がプラスされます。

(面白い雑学より引用)

「どうだったかな?
山での捜索活動って、そんなに高い費用がかかっているんだね。
驚く話だね。
今日のネタはこのへんで、また次回のネタ紹介を楽しみにね。
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ

5月7日のネタ)

「みなさんこんにちは。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
僕はお家でのんびり過ごしていました。
今年はコロナの影響で外に出られなかったので苦痛の連休だったな。
さて今日からまたネタ紹介始めていくのでじっくり読んでいってね。
今日のネタはこちら!
『羽毛布団と羽根布団の違い』についてのねただよ。
じっくり読んでいってね。」


羽毛布団と羽根布団の違い

ダウン(胸毛)とフェザー(羽)の混率によって呼称が異なり、ダウンの使用率が50%を超えるものを「羽毛布団」と呼び、
50%未満のものを「羽根布団」という。


(違いの雑学より引用)

「どうだったかな?
最近は暖かくなってきているから布団も交換していかないとね。
さて今日のネタはここまで。
なるべくネタ紹介していくのでお楽しみに
それではばいばい。」


ページ先頭へ

5月2日のネタ

「皆さんこんにちは。
5月に入って、なんだかいきなり夏日みたいに暑くなったね。
早くも熱中症に気を付けないといけない時期に差し掛かったのかな??
そんなわけで、今週最後のネタを紹介しよう。
今回は『カーニバルとフェスティバルの違い』のネタだよ。
今週最後にしては短いけど、じっくり読んでいってね。」


カーニバルとフェスティバルの違い

主に参加して楽しむ祭りの事を「カーニバル」といい、見物して楽しむ祭りの事を「フェスティバル」とよんでいる。

(違いの雑学よりい引用)

「どうだったかな?
というほどじっくりなネタじゃなかったかもしれないけど、カーニバルとフェスティバルの大まかな違いが分かったね。
今は祭りなんてものに縁がないくらい大変なことばかりだけど、またいつか祭りを楽しめる日がやってくることを願おう。
次回のネタ更新は、来週の木曜日からスタートだよ。
それでは、有意義なGWを!
ばいばい。」



ページ先頭へ

5月1日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日から5月が始まったね。
コロナに負けずに、今月も頑張っていこう。
今月最初のネタは、ITネタからの始まりだよ。
今回は『マイクロソフトの由来』のネタだよ。
じっくりと読んでいってね。」


マイクロソフトの由来

世界最大のパソコンソフト会社「マイクロソフト」。
この社名の由来は、会社が出来た1970〜80年代頃は、パソコンの事を、マイクロコンピューター(マイコン)と呼んでいたので、そのソフトを作る会社として、この名前がつけられた。

(社会の雑学より引用)

「どうだったかな?
マイクロソフトって、マイコンからというそんな単純な由来だったんだね。
マイクロソフトといえば、Officeのライセンス認証が、まじくそなくらいめんどくさいことで有名だったりなんだとか??
この職場で一時めんどくさいことに困ったことがあったんだ。
そんなエピソードもあるということで、今日のネタは終わりだよ。
また次回もよろしく。
それでは、ばいばい。」


ページ先頭へ
次の月へ
前の月へ
うめの木事業所トップへ
inserted by FC2 system