2021年9月

9月30日のネタ

「皆さんこんにちは。
9月もあっという間に終わりですね。
とはいえ、残暑はまだ終わりが見えないような…
でも、台風の影響なのか風が吹いてきてるから暑さはましかも。
ということで、9月最後のネタ紹介といきましょうか。
今回のネタはこちら!
『ウォータースライダーはFRPで進化した』というネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


ウォータースライダーはFRPで進化した

ウォータースライダーとは、レジャー施設やプール施設、テーマパークなどに設置される遊戯施設であり、長いすべり台の一種である。
ウォータースライダーが誕生したのは1963年(昭和38年)のことであり、千葉県船橋市に存在した総合レジャー施設・船橋ヘルスセンター(現:ららぽーとTOKYO-BAY)に世界初とされるウォータースライダーが設置された。
その名前は「大滝すべり」で、芝のグラススキー場を転用したウォータースライダーだった。
傾斜角は約20度、滑るスピードは時速60kmも出た。
これが世界初とされ、ウォータースライダーは日本で誕生したと言われている。
当時のウォータースライダーはコンクリート製で真っ直ぐなコースだったが、現在では急激なカーブや立体的なコースなど複雑な形に進化している。
このように複雑なウォータースライダーをつくることが出来るのはFRPと呼ばれる素材が登場したためである。
「FRP」とは「Fiber Reinforced Plastics」の略で、日本語では「繊維強化プラスチック」と呼ばれる。
風呂の浴槽や洗面台、自動車、モーターボート、航空機など現在の生活において広く使用されている。
FRPは軽く・丈夫で・加工しやすいという特長がある。
従来の素材であるコンクリートは重いため、平面的な形状しかつくれなかったが、このFRPを使用することで様々な形のウォータースライダーをつくれるようになり進化を遂げた。
例えば、福井県坂井市の芝政ワールドには、6人乗りのボートで滑る巨大なウォータースライダー「ザ・モンスタースライダー」が2016年(平成28年)に登場し、大人気となった。
さらに、福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズには、長さ283m・高低差40.5mで共に日本一のウォータースライダー「BIG☆ALOHA(ビッグアロハ)」が2017年(平成29年)に登場し、話題となっている。

(Wikipedia、芝政ワールド、スパリゾートハワイアンズ・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
楽しいか怖いかの個人差が激しそうなウォータースライダーだけど、FRPって本当にすごい素材だったんだね。
ウォータースライダーの進化はとんでもないですな。
もったいないことに僕はウォータースライダー苦手だから、楽しめるようにならないとな。
というわけで、今回のネタはここまで。
また次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

9月29日のネタ

「皆さんこんにちは。
朝は涼しかったと思ったら、日中の最高気温はまだ30度前後。
早く残暑が終わってほしいですね。
くれぐれも体調管理には気を付けましょう。
ということで、今回のネタ紹介に移っていきましょうか。
今回のネタはこちら!
『「きんぴらごぼう」の名前の由来』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「きんぴらごぼう」の名前の由来

「きんぴらごぼう」は、ゴボウをささがき、または千切りにして油で炒め、砂糖や醤油で味をつけ、唐辛子で辛味をきかせた料理である。
「きんぴらごぼう」の「きんぴら」は漢字では「金平」と書く。
この「金平」という名前は、江戸時代に流行した人形浄瑠璃「金平浄瑠璃(きんぴらじょうるり)」という物語に由来するとされる。
金平浄瑠璃とは江戸で盛んに行われた人形演劇で、その主人公の坂田金平(さかたのきんぴら)は怪力で勇敢な人物であり、江戸の人々の間で大変人気があった。
なお、この坂田金平は金太郎としても知られる坂田金時(さかたのきんとき)の息子という設定であった。
そんな坂田金平の武勇伝から強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになった。
そして、ゴボウのしっかりとした歯応えや唐辛子の強い辛さが、坂田金平の強さに通じることから、この料理は「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになった。
また、江戸時代からゴボウは元気が出て、精力がつく食材とされた。
そのため、「きんぴらごぼう」は食べると強い坂田金平のようになれる料理とも言われていた。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
きんぴらごぼうが江戸時代の人形浄瑠璃が由来だったとはすごく驚きだね。
きんぴらごぼうって何となく甘いイメージがあるけど(僕だけかな)、実は唐辛子で辛いのが本来のきんぴらごぼうだったとは、恥ずかしながら僕は初めて知ったよ(笑)。
食べ物の名前の由来を探るのって、なんだか面白いね。
というわけで、今日のネタはここまで。
また次回もお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

9月28日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は朝から涼しいですね。
でも部屋の中はむしむししているところもあると思います。
体調を崩さないように気をつけましょう。
さて今日のネタ紹介と行きたいと思います。
今回のネタはこちら!
『「うまい棒」誕生の物語』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「うまい棒」誕生の物語

「うまい棒」は、東京都墨田区横川に本社を置く株式会社やおきんが、1979年(昭和54年)7月に発売した棒状のスナック菓子である。
やおきんは「うまい棒」の他にも「キャベツ太郎」や「蒲焼さん太郎」
「もろこし輪太郎」「わさびのり太郎」「BIGカツ」など昔懐かしい駄菓子や斬新なアイデアのお菓子を販売している。
「うまい棒」は「何か新しいスナック菓子を作れないか」ということで開発が始まった。
当時の子ども達を夢中にさせたのが「うまい棒」の「サクサクとした食感」だった。
このサクサク感は当時の駄菓子としては珍しかった。
当時の駄菓子屋では包装がされていない裸の状態のお菓子が多かった。
それぞれのお菓子はプラスチックやガラスのケースにまとめて入れられており、ケースから出し入れしているうちに湿気を含み、美味しさが落ちてしまうという問題があった。
そんな中で「うまい棒」は1本ずつ包装する個包装にすることで、サクサク感と美味しさを長く保つことができ、それが人気となった。
販売価格は当初から1本10円という安さであり、年間売り上げは約7億本を誇る。
そんな「うまい棒」はこれまでに60種類以上もの味が販売されてきた。
一番最初に発売されたのは「ソース味」だった。
その当時、食卓に上る「とんかつ」や「コロッケ」は子ども達にとってご馳走であり、それらにかけるものとして「ソース味」が選ばれた。
その後、社員が居酒屋で出てきたつまみを参考にした「サラミ味」や、当時は珍しかった「めんたい味」など数多くの味が発売された。
これら「サラミ味」や「めんたい味」は「うまい棒」で初めて食べたという人も多かった。
また、発売当時のパッケージは現在とは違い、中のスナックが見えるように透明な窓がついていた。
しかし、後に品質を保持するために「アルミ蒸着フィルム」というバリア性の高い包材に変更された。
これにより美味しく食べられる期間が延び、さらにお店でより目立つようなデザインにすることができた。
ちなみに「うまい棒」を4本並べると「1111」と似ていることから、11月11日は「うまい棒の日」という記念日になっている。

(やおきん、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
このスナック菓子は好きな人がおおいんじゃないかな? いろいろな味もあるから好きな味が分かれそうだね。
僕は明太子味が好きかな。
よくクレーンゲームとかで50本とかセットになったものも見かけるよね。
1本10円なのはお手ごろだよね。
これからもいろいろな味が出てくるのかな?
楽しみだね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月25日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日も相変わらず寒暖差が激しいですなあ。
夏と秋の境目はどうしても1日の気温差があるものだからしかたないか。
というわけで、今週最後のネタ紹介といきましょうか。
今回のネタはこちら!
『ベタベタ汗は老化が最大の原因』
じっくり読んでいってね。」


ベタベタ汗は老化が最大の原因

汗をかくとどうしても気になるのが汗のニオイ。
このニオイの元はベタベタ汗で、ベタベタ汗は蒸発しにくく、雑菌が繁殖しやすい。
ベタベタ汗の原因は、肥満やストレス、お酒の飲み過ぎなどと思われがちだが、実は老化である。
老化により汗をかく汗腺の働きが衰えてしまうことに関係している。
ベタベタ汗は汗に含まれる塩分が大きく関係しており、塩分濃度が上がるほど粘度も上がりベタベタ汗になる。
汗に含まれる塩分濃度は年齢とともに上がる傾向にある。
なぜ加齢とともに塩分濃度が上がるのか。
汗は皮膚にある汗腺という器官で作られるが、ある程度の汗の塩分は皮膚の表面に到達するまでに再吸収される。
しかし、加齢とともにその機能が衰え、塩分が再吸収されずに汗に含まれる塩分濃度が上がる。
ベタベタ汗の最大の原因は老化であると言える。
最近では若い世代でもベタベタ汗が増えてきている。
その原因の一つがクーラーの使い過ぎで、汗をかかない環境に長くいると汗腺が衰えてベタベタ汗になってしまう。
汗腺の機能は汗をかけばかくほど改善されるため、運動や岩盤浴などで汗をかくことがベタベタ汗の対策となる。

NHKブログ・雑学ネタ帳より引用

「どうだったかな?
ベタベタ汗の最大の原因が老化だというのはとても恐ろしいね。
かといって対処法がないわけでもなくて、日頃から運動したりして汗をかけば汗腺機能の維持はできるんだね。
僕も運動不足気味だから、動く瞬間をつけてたくさん汗を流さないとな。
ということで、今週のネタはこれで終わりだよ。
また次回のネタもお楽しみに。
それではばいばい。」


ページ先頭へ

9月24日のネタ

「皆さんこんにちは。
朝晩はとても涼しくなってきましたね。
1日中涼しければいいのに、まだ昼間は残暑が続いています。
風邪をひかないように気を付けましょう。
さてと、今日のネタ紹介に入っていきましょうか。
今回のネタはこちら!
『スパイスカレーの基本となる4つのスパイス』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


スパイスカレーの基本となる4つのスパイス

「スパイスカレー」とは、スパイスを使って作られるカレーという意味であり、明確な定義が決まっているわけではない。
好きなスパイスを使って美味しいカレーができればよいというわけだが、基本となる4種類のスパイスを使うことでスパイスカレーとして成立する。
そのスパイスとは、クミン、コリアンダー、ターメリック、チリーペッパーの4種類である。
クミンとコリアンダーは主に香り、ターメリックは色、チリーペッパーは辛みをつける役割がある。
クミンはカレーを思わせるエスニックな香りで、コリアンダーはパクチー(香菜)の種を粉末状にしたもので、柑橘系の甘く爽やかな香りが特徴である。
ターメリックは日本名がウコンで、鮮やかな黄色が特徴である。
また、全体をまとめる厚みのある風味で、味に深みが出る。
チリーペッパーはカイエンペッパーとも呼ばれ、赤唐辛子を粉末状にしたもの。
鮮やかな赤色と辛さが特徴である。
スパイスカレーというと何種類ものスパイスを揃えないといけないというイメージがあるが、この4種類が基本であり、美味しいスパイスカレーを作ることができる。
このほかにも、カルダモン、シナモン、クローブ、ナツメグ、ガーリック、ジンジャー、ブラックペッパー、サフラン、パプリカなど数多くのスパイスがある。
長い歴史を持つカレー粉やスパイスなどを製造・販売するエスビー食品株式会社では、スパイスカレーに使うスパイスとして、上記の基本となる4種類のほかに
カルダモン、オールスパイスを加えた6種類のスパイスを勧めている。
カルダモンは甘く爽やかな香りで、「香りの王様」とも呼ばれる。
オールスパイスは、シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような奥行きのある香りのスパイスで、これら3つの香りを併せ持つことからその名前が付けられた。
エスビー食品のサイトでは、これら6種類のスパイスを使った、
簡単バターチキンカレーやスパイシーチキンカレー、豚バラ肉ときのこのカレー、角切りビーフカレー、香り立つキーマカレーなど、色々なスパイスカレーのレシピが紹介されている。

(エスビー食品、Wikipedia)

「どうだったかな?
カレーというと、一般的には何十種類ものたくさんのスパイスを配合して作られることが多いイメージだけど、基本のスパイスをたったの4種類だけで最低限美味しいカレーができるんだね。
スパイスの名前を聞いただけでは『何だこりゃ』と思うのも当然といえば当然なのかもしれないね。
ここを読んだ人は、基本のスパイスがどのような役割か何となく分かったであろう。
というわけで、今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月22日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は午前中だけ少し雨が降っていましたが涼しくならずにムシムシから暑さが倍増しています。
こまめな水分補給を心がけましょう。
さて今日のネタ紹介と行きましょうか 今回のネタはこちら!
『売上を伸ばしたリビング学習机』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


売上を伸ばしたリビング学習机

全国に店舗を構えるインテリアショップ「ACTUS(アクタス)」は、輸入家具やオリジナル家具、雑貨、カーテンなどを取り扱う店である。
アクタスでは20年以上前から、子ども用のオリジナル学習机を販売しているが、少子化の影響でその売上は減少していた。
そんな中で、ある学習机を開発したところ、異例の5年連続で年間売上1億円を達成した。
sarcle desk
そんな常識にとらわれない商品が「sarcle(サークル)」シリーズの学習机である。
この学習机はリビングに置くことを前提に開発されたものである。
一般的には子ども部屋に置くような学習机をイメージするが、アクタスの学習机「sarcle desk」(税込86,900円)は家族がいるリビングに合うデザインとなっている。
リビングに置いても圧迫感や違和感がない。
また、子どもがリビングで勉強すると親の目が届くというメリットがある。
さらに、この学習机で特徴的なのが、机の片方に出っ張りがあること。
上の画像ではデスクチェストが置かれているが、これは親が座れるスペースで、子どもが勉強中に親が座って教えやすいようにと作られたものである。
このサークルシリーズの商品は、家族の間で「サークル=循環して使う」ことをコンセプトに作られた。
最初はリビングで使いたい、子どもとできるだけ一緒にいたい、子どもが使わなくなったら大人が使いたい、そんな家族向けの商品となっている。

(アクタス・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
みなさん子供の時から学生にかけてお世話になった学習机だけどまさか勉強机だけでなくインテリアとしても使えるように開発されている机があるとは知らなかったなー。
この記事のように親が見守りながら子供に勉強させることができるとは画期的ですね。
子供が学生から社会人になって机を使わなくなったとしても大人も普通に使えるのはほんと考えられているなと思ってしまったよ。
ちょっとしたものから誰もが使えるものに変身してしまうのはどの記事を読んでもすごいなと思ってしまうね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月21日のネタ

「みなさんこんにちは。
9月も後半になりましたがまだまだ暑い日が続いています。
それでも朝晩は少し涼しくなってきているので水分補給と体調管理には十分気をつけましょう。
さてさっそく今日もネタ紹介と行きたいと思います。
今回のネタはこちら!
『十五夜とは?中秋の名月との違いは?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」

十五夜とは?中秋の名月との違いは?

「十五夜」とは一般的に旧暦の8月15日の夜または見える月のことです。
月の満ち欠けはおおよそ15日周期で新月から満月へ、そして新月へというサイクルで繰り返されていますが、旧暦では新月を毎月1日としており、15日がほぼ満月となります。
この満月にあたる15日の夜または見える月を「十五夜」と言います。
ですから、旧暦の1月から12月まですべて十五夜はあります。
そして、中秋の名月とは旧暦8月15日に出る月のことを指します。
なぜ中秋かといいますと、旧暦の秋は7月〜9月です。
7月、8月、9月の中間にあたる8月を「中秋」と呼んでいたことから「旧暦8月15日の月」を「中秋の名月」と呼ぶようになったのです。
十五夜は毎月あるのに中秋の名月だけお月見をするのは、月がとても美しく見え、お月見をするのに最も適している日だからです。
また、十五夜は毎月ありますが、中秋の名月のことを一般的に「十五夜」と呼びます。
十五夜という風習は中国では唐の時代から行われており、そこから日本に伝わってきたもので、平安時代には美しい月を愛でるという文化として広まっていきました。
その後お供えなどの風習は、月の満ち欠けなどを見て農耕を行っていた農民たちによって収穫への感謝と豊作を祈るお祭りとして広まり、今のお月見の形が作られたのです。
旧暦の日付は新暦に直すと毎年ずれが生じる為、十五夜の日付は毎年違います。
2021年の十五夜(中秋の名月)は9月21日(火)です。

ススキを飾るのはなぜ?

十五夜の夜にはススキが飾られます。
このススキは神様をお招きする「依り代(よりしろ)」として供えられています。
依り代とは神様が依り憑く対象の事で、本来は稲穂が主流なのですがこの時期に稲穂が揃わなかった為、形が似ているススキが使われるようになったと言われています。
また、ススキの鋭い切り口からススキには魔除けの効果があると信じられていた為、お月見の後、
お供えしていたススキを軒先につるすことによって一年間無病息災で過ごせるという言い伝えもあります。

(十五夜の意味とは?2021年はいつ?中秋の名月との違いは?英語で何て言うの?より引用)

「どうだったかな?
今日は15やということでこのネタを取り上げてみました。
ちょうど台風も過ぎ去って晴れ間が続いているので今年はきれいな満月が見ることができるのではないでしょうか。
いろいろと由来を紹介しているので何度でもこのネタを読んでもらえたらうれしいです。
ちなみに十五夜は英語で●night of the full moon ●a full-moon night となるそうです。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまたばいばい。」


ページ先頭へ

9月17日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は台風の影響で天気が不安定になっています。
出かける際は十分注意しましょう。
さて今日も張り切ってネタ紹介と行きたいと思います。
今回のネタはこちら!
『「そうめん」の名前の由来』についてのネタだよ。」
じっくり読んでいってね。」

「そうめん」の名前の由来

「そうめん」は、小麦粉を原料とした日本および東アジアの麺の一つ。
冷やして食することが多く、清涼感を求めて夏の麺料理として食するのが一般的である。
「そうめん」は中国から日本に伝わったとされ、室町時代の頃から文献にも登場しており、その頃に現在のような形になったとされる。
ただし、庶民が食べるようになったのは江戸時代からで、それまでは寺院や宮中の宴会などで食べられていた。
「そうめん」は現在では漢字で「素麺」と書くことが多いが、これは当て字で、もともと「索麺」と書いていた。
「そうめん」の起源は奈良時代に伝わったとされる中国の菓子「索餅(さくべい)」だとされる。
菓子の「索餅」は平安時代には七夕や盆の祭事などに食べられていたが、本来の「索餅」は小麦粉と米粉、塩の生地を切り、縄状により合わせ乾燥させたものである。
「索」の字には「縄をなう」という意味がある。
「索餅」から「索麺」となり、「素麺」となった。
「索」の字を崩して書いたのが「素」の字とみられ、「素麺」と誤記したものがそのまま名称になったとされる。
読み方も「索麺」の「さくめん」→「さうめん」→「そうめん」に音が変化したとされる。
また、「そうめん」を煮たものを「にゅうめん」というが、これは「煮る麺(にるめん)」が「にゅうめん」に変化したという説がある。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
夏の暑い時期には食べたくなるそうめん。
ここ最近は朝晩がすっかり涼しくなってはきたけれどもまだまだ日中は暑いからつい食べたくなるんだよねー。
大昔に中国から伝わ伝わってきたと書いてあるけどもともとはそうめんという名前じゃなかったみたいだね。
それに昔は誰でも食べれたわけじゃなくて特別な時にしか食べられることがなかったものだというのも驚きだったね。
日本に伝わってきて、いろいろな工夫などもあって、今の状態に変化して、僕たちの食卓に並ぶようになっているとは不思議だね。
ちなみに、「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは8月11日のネタ『うどん・ひやむぎ・そうめんの違い』で紹介しているのでそっちを読んでみてね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月15日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日も一日暑くなりそうですね。
朝晩は涼しくなってきていますが日中はまだまだ暑いので水分をしっかりとりましょう。
さて今日のネタ紹介と行きたいと思います。
今回のネタはこちら!
『油性ペン「マッキー」誕生の物語』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


油性ペン「マッキー」誕生の物語

文具メーカーのゼブラ株式会社が製造・販売する油性ペン「マッキー」は、日常生活でもよく使用されており、年間で約2500万本もの売上を誇る。
「マッキー」の名前でよく知られているが、正式な商品名は「ハイマッキー(Hi-Mckee)」である。
「何にでも書けるペンはないか」という要望から、1976年(昭和51年)にハイマッキーが発売された。
そして、画期的な油性ペンとして、たちまち人気となった。
「ハイマッキー」の名前は、新しくて高品質であることを表現するために「ハイ(High)」が付けられ、 「マーカー」や「マークする」という言葉を親しみやすくして「マッキー(Mckee)」と命名したことに由来する。
発売当時に人気のあった油性ペンは、インクが瓶に入ったタイプが主流で、ペン先は1つだけだった。
そこで、マッキーは2つのペン先を搭載することで、1本で2種類の線を書くことが出来た。
この機能は国内初だった。
また、その当時は高度経済成長の影響で郵便など物流も増加しており、細いペンはオフィスで封筒の宛名書きや家庭で名前ペンとして、 太いペンは段ボールに品名を書く際などに使用され、とても重宝された。
そんなマッキーも発売した当初は人気が出るまでなかなか売れなかった。
それは同じような油性ペンの商品があり、文具店に置いてもらえないという状況だった。
そんな中で、ゼブラの当時の若手営業マンが「太いペンと細いペンの2種類が1本になっているので、店の場所を1本分の省スペースで置くことが出来る」と宣伝し、 店頭に置いてもらえるようになったという話がある。
そんな過去の努力もあり、今までの累計で約9億本もの売上を誇る。
その他にも、油性アルコール系インクを使用しており、速乾性・耐水性に優れていることや、全12色でカラーバリエーションが豊富なことなどの特徴がある。

(ゼブラ、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今では当たり前のように使われているマッキーいろいろなものに文字や絵などをかくことができるようになっているペンだけど一般に普及するまではいろいろと大変だったみたいだね。
営業の人が一生懸命営業してくれたからみんなが使ってもらえるようになっていったんだね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月14日のネタ

「皆さんこんにちは。
今日は雨風が強いですね。
この時期は台風が発生しやすくて雨も降りやすいし、なんだか嫌だなあと思うところです。
天気急変には十分注意しながら過ごしていきましょう。
前置きはこれくらいにして、今日のネタ紹介に移っていきましょうか。
今回のネタはこちら!
『「アイス抹茶ラテ」の容器が黒い理由』というネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「アイス抹茶ラテ」の容器が黒い理由

コンビニの飲み物で特に女性に人気なのが「アイス抹茶ラテ」である。
ファミリーマートのアイス抹茶ラテは容器が黒色をしている。
「アイスコーヒー」のカップは透明だが「アイス抹茶ラテ」のカップが黒いのは、光の影響を防ぐためである。
アイス抹茶ラテには、名前の通り抹茶が入っている。
抹茶を含むお茶は光に当たり続けると、お茶に含まれるクロロフィルが光の影響で色が薄く変色してしまう。
また、お茶の香りも落ちてしまう。
そのため、光による抹茶の色と香りの劣化を防ぐため、「アイス抹茶ラテ」だけ遮光性の高い黒い容器に入っている。
同様に光の影響を防ぐ目的で、伊藤園「お〜いお茶」のペットボトルの上部には光を乱反射させるギザギザが付いている。
ペットボトルのお茶の場合、中身を見せないとその美味しさが伝わらないため、容器は透明のままで、このようなギザギザを付けることで、光に対する対策を行っている。
これにより、コンビニの陳列棚などで長時間の光に当たっても美味しさを保つことができる。

(ファミリーマート、伊藤園)

「どうだったかな?
アイス抹茶ラテの容器が黒いのは、光が入ってお茶の品質が落ちるのを防ぐための工夫だったんだね。
なぜアイス抹茶ラテの容器だけ黒いんだと疑問に思っていた人にとっては、とても収穫のあるネタになったに間違いないだろう。
というわけで、今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月13日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も1週間始まりました。
ここ最近は朝晩が涼しくなってきているので体調管理に十分気を付けましょう。
さて今週最初のネタ紹介と行きたいと思います。
今日は動物の面白いネタをいくつか紹介していきたいと思います。
ぜひ読んでいってね。」


動物の面白い雑学その3

1. トラは笑っちゃうほど狩りがヘタ。 ホワイトタイガーは正確にはベンガルトラの白変種で、野生では見ることができなくなってしまったほどの珍しさ。
それはそうと、トラの狩りの成功率はわずか10%ほどという衝撃の低さ!しかも狩りのチャンスは1日せいぜい1〜2回という厳しさなのだ。
2. ウサギは自分のうんこを肛門から直に食べる。 植物だけを食べる動物の胃腸にすむバクテリアは、植物を分解することで増え、うんこと一緒に出てくるという。
ウサギは、これを再び食べることでタンパク質などの栄養をとっているそうだ。
それにしても、お尻に口を付けて直に食べるとは少々びっくりである。
3 コアラはユーカリにふくまれる猛毒のせいで一日中寝ている。 コアラの主食であるユーカリには、猛毒の青酸やタンニンなどが含まれている。
この毒入りの葉っぱが食べられる体になったことで生存競争に勝ち残ったコアラだが、
栄養も少なく解毒にエネルギーを費やすため、省エネで一日中寝るしかなくなってしまったという。
4 サーバルは耳がよすぎて狩りができないことがある。 土の中にいるネズミの動きさえ感じとれるほど敏感な耳を持つサーバル。
しかしビュービューと風が強くふく日はこの武器が仇となり、なかなか獲物の居場所が突き止められないことも。
あまりにも風が強いと、「明日は明日の風がふくさ」と狩りを諦めてしまう。
5. カンガルーの誕生日はてきとう。 約2センチの大きさで生まれたカンガルーの赤ちゃんはすぐにお母さんの袋の中に隠れてしまうため、生まれた日がよく分からない。
半年ほどお母さんの袋の中で育ち、袋からひょっこり顔を出した日を、「初顔認知日」としてカンガルーの誕生日としているのだ。
6. フラミンゴの体が赤いのは食べ物のせい。 生まれたては真っ白で、両親から口移しでもらうフラミンゴミルクという赤い液体を飲んで、徐々に羽が色づくフラミンゴ。
逆に両親は色が抜けて白くなってしまうが、白いとモテないので、子育て後はカロテンという色素を含む藍藻を食べて羽の色を必死に戻すそうだ。
7. ミーアキャットは毒のある危険な生き物が好き。 獲物の少ない砂漠では、サソリ、ムカデ、ヘビなど毒を持つ生き物も貴重なミーアキャットの食料。
子どもは大人から弱ったサソリを与えられ狩りの特訓を受けるという。
サソリの毒が効きにくい体で刺されても死なないというから、見た目のかわいさとは裏腹の強さだ。
8. チンパンジーは自分で自分をくすぐって笑う。
極めて知能が高いことで知られるチンパンジーは、人間のように遊びながら笑うこともしばしば。
しかしそれだけでは飽き足らず、自分でわきの下や足の裏をくすぐったり、石などのでこぼこした場所に体をこすりつけたりして笑顔を見せることもあるらしいぞ。
9. オカピの体はオイルでテカテカ。
高温多湿な熱帯雨林にすむため、濡れて体温を下げないよう水をはじく油分たっぷりのオイリーな体液を身に纏ったオカピ。
体はいつもテカり、触るとベトベトするだけでなく茶色の体液がついてしまう。
これが、毛皮の美しさから「森の貴婦人」といわれる由縁だ。
10.アルパカは気に入らないとゲロをはく。
飲みこんだ草を口に吐き戻し、よくかんで再び飲みこむ「反すう」を行うアルパカ。
ところが気に入らないことがあると、このゲロを相手めがけて吐きかけるというから衝撃的だ。
このゲロには胃液も混ざっているため、とてもくさいらしいぞ。

(動物の面白い雑学・豆知識31!知って驚くいきものの生態を ...より引用)

「どうだったかな?
今回は短いネタを10個ほど持ってきてみたよ。
いろいろな動物のネタが読めたんじゃないかな! よく知られている動物からあまり聞かないような動物のネタを今回は紹介してみました。
気になった動物があれば自分で調べてみてね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月10日のネタ

「みなさんこんにちは。
朝晩は少しずつ涼しくなってきましたが日中はまだまだ暑いですね。
水分補給を欠かさないようにしましょう。
そういえば暦の上では秋に入っているんだよねー 早く涼しくなってほしいものだね。
さて今日もネタ紹介をしていきたいと思います。
今回は秋らしいネタを持ってきてみたよ!
『「きのこの山」誕生の物語』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「きのこの山」誕生の物語

「きのこの山」は、株式会社明治が1975年(昭和50年)から製造・販売しているチョコレートスナック菓子で、きのこの形が特徴である。
「きのこの山」は同社の円錐形の小粒チョコ「アポロ」にクッキーで軸を挿したのが誕生のきっかけである。
アポロは6年前の1969年(昭和44年)から製造・販売されており、アポロの生産ラインを有効活用できないかと作った試作品が「きのこの山」の原形にあたる。
当時のチョコレート製品は板チョコやチョコバーが一般的でポッキーがようやく出始めたという状況であり、この奇妙な試作品には賛否両論が出た。
その後、5年の開発期間を経て、食べやすくするため軸をクッキーからクラッカーに変更した。
その他にも、チョコとクラッカーの組み合わせをベストにする、クラッカーの形に可愛らしさを加えるなど何百もの試作を重ねて、新商品としてリリースされた。
当時は高度経済成長も一段落して安定成長に入った時期であり、消費者は自然ののどかさを求めていると読み、「郷愁や自然、
人間のやさしさといったイメージを表現する親しみやすいネーミング」として「きのこの山」という名前が付けられた。
「きのこの山」は1975年(昭和50年)に発売されると爆発的な大ヒット商品になり、生産が間に合わないほどで、新発売された菓子の販売記録を塗り替えた。
4年後の1979年(昭和54年)には姉妹品の「たけのこの里」も登場し、日本にファンシーチョコスナックというジャンルが開拓された。

(明治、Wikipedia)

「どうだったかな? 今回は久々にきのこの山についてのネタを持ってきてみたよ。
今ではきのこの山とたけのこの里でどっちが好きかとかいう論争が生まれてたりするけれども開発された当時はちょっと評判がよくなかったみたいだね。
しっかり開発されていざ販売されるとものすごく反響があってたくさん売れたみたいだね。
やっぱり寧民具のおかげなのかな? でもまさかキノコのチョコレートの部分がアポロチョコだったというのは驚きだったな。
僕はどっちもよく食べるけど後から開発されたたけのこの里が好きかな。
みんなはキノコとたけのこどっちがすきなのかな?!
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月9日のネタ

「みなさんこんにちは。
9月に入っても暑い日が続いていますが元気にすごせているでしょうか?
コロナも毎日感染者が出て、収まる様子がありません。
しっかり対策をとりつつ熱中症にならないように気を付けましょう。
さて今日もネタ紹介と行きたいと思います。
今回のネタはこちら!
『木彫りの熊が北海道名物の理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


木彫りの熊が北海道名物の理由

木彫りの熊(きぼりのくま)は、クマをかたどった木製の立体造形物・民芸品で、北海道の土産として日本国内で広く知られる。
代表的な土産熊のデザインは、四つんばいになったヒグマが鮭をくわえているものであるが、現在までに様々なデザインの木彫りの熊が作られてきた。
日本で木彫りの熊が生まれたのは、北海道の南西部にある八雲町(やくもちょう)である。
この八雲町は旧尾張藩士の人たちが移住して開拓した町で、主に農業で生計を立てていた。
しかし、北海道は冬場は雪が降るため、農作業ができず苦しい生活を強いられていた。
それを救おうとしたのが尾張徳川家第19代当主・徳川義親(とくがわ よしちか、1886〜1976年)である。
義親は1921年(大正10年)から1922年(大正11年)にかけての1年間、ヨーロッパ旅行に出かけた際、立ち寄ったスイスのベルンで熊の木彫りを見つけて八雲町に持ち帰った。
そして、義親は農作業ができない冬の間、生活のために木彫りの熊を作ることを提案した。
その後、八雲町の木彫りの熊は展覧会での入賞などもあり、木彫りの熊は次第に世に知られるようになり、北海道の土産として人気となった。
現在、八雲町郷土資料館の中には木彫り熊資料館があり、義親がスイスから持ち帰った木彫り熊などが展示されている。
また、木彫りの熊が全国的に有名になったのは、1960年(昭和35年)に国民の生活水準を改善する目的で行われた所得倍増計画も関係している。
この計画は地域産業の復興も含まれており、さっぽろ羊ヶ丘展望台やのぼりべつクマ牧場など、北海道各地に新たな観光資源が誕生した。
1960年からの10年間で北海道を訪れる観光客の数は約3.6倍にもなり、北海道は空前の観光ブームとなった。
そんな中で観光客に土産として人気があったのが木彫りの熊である。
そして、木彫りの熊は全国各地に広まり、北海道土産の代名詞となっていった。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
ヨーロッパ旅行に行きたまたま見つけた木彫りのクマを雪が降って農作業ができないときに作るようにしていったというのはすごいいい心がけだね。
そしていろいろな政策の助けもあって少しずつ北海道の名物にしていったというのはすごいね。
熊は実際に見ると怖いけれども、木彫りなら可愛いと思い飾ってくれる人も多いだろうしね。
いつか僕も北海道に行って木彫りのクマをお見上げで買ってみたいな。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月8日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は朝から雨が降ってムシムシしていますね。
こまめな水分補給を心掛けましょう。
さて今日のネタ紹介と行きましょうか 今回のネタはこちら!
『水質改善を目的とした品木ダム』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


水質改善を目的とした品木ダム

群馬県吾妻郡中之条町にある品木ダム(しなきダム)は、一級河川・利根川水系湯川に建設されたダムである。
高さ43.5メートルの重力式コンクリートダム。
この種類のダムはダム本体の重さだけで水をせき止め、水圧や地震などから耐えるのが特徴で、日本では最も多いダムの形式である。
そんな品木ダムの目的は一般的な他のダムとは異なり、日本屈指の酸性河川であった吾妻川(あがつまがわ)の水質改善、河水の中性化を最大の目的としている。
これに付随して水力発電も行う。
吾妻川は近くにある草津温泉と同じ強酸性の川で、その水は鉄をも溶かすほどである。
その酸性の強さから魚などの生き物は生息できず「死の川」とも呼ばれていた。
その酸性の水は下流にある八ッ場ダム(やんばダム)にも影響が出るほどで、ダムの壁にダメージを与えると安全性の面で大変なことになる。
死の川から八ッ場ダムを守っているのが約20km上流にある品木ダムであり、専用の施設で川の水にアルカリ性の石灰を加えて、水質を中和している。
その水を下流に流すことで川の酸性濃度を改善し、八ッ場ダムや橋などの建造物のコンクリートや鉄の劣化を防止している。
また、生き物が暮らせる環境への改善や、川の水を飲み水に活用することができるようになった。
上流にある品木ダムは下流にある八ッ場ダムを陰で支えているのである。

(国土交通省、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
まさか日本に鉄を溶かすほどの川があるとは思わなかったね。
それに死の川といわれていたのもちょっと怖いね。
でも水質改善でどんどん良くなっていくことを願ってあまり川にものを捨てたりしないようにしていく努力も必要だね。
どこの川でも魚が泳いでいる光景を見れる日が来るのだろうか!! というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月7日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日もムシムシしていますね。
少しずつ涼しくなろうとしているところなんですかねー もう少し涼しくなってほしいものですね。
さて、今日のネタ紹介に行きたいと思いまs。
今回のネタはこちら!
『お地蔵さんと閻魔大王は同一人物』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


お地蔵さんと閻魔大王は同一人物

「お地蔵さん」は「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」のことであり、親しみを込めて「お地蔵さん」や「お地蔵様」と呼ばれる。
その「お地蔵さん」は「閻魔大王(えんまだいおう)」と同一の存在であるという考え方がある。
仏教の開祖で「お釈迦様」とも呼ばれる「釈迦(しゃか)」は約2500年前に亡くなり、その釈迦の代わりに戻って来たのが地蔵菩薩である。
その地蔵菩薩が閻魔大王のことだと信じられるようになった。
この話は仏教学者・浄土宗僧侶の望月信亨(もちづき しんこう、1869〜1948年)が編纂(へんさん)し、仏教学の基本書となった『望月仏教大辞典』に記載があり、
あの世で地獄行きか極楽行きかの審判について書かれた「十王(じゅうおう)」の項目に「閻魔王は地蔵菩薩」という記述がある。
「地蔵」は古代のサンスクリット語で「インドの大地の恵みをつかさどる神」を意味し、「菩薩」は「仏教で悟りを得るために修行する者」を意味する。
つまり、インドで大地の命を育む力を持つ神が仏教に取り入れられて「地蔵菩薩」が誕生した。
地蔵菩薩は全ての人を救う修行を課せられ、仏教がインドから中国に伝わると地蔵菩薩は閻魔大王と重ね合わされるようになった。
全ての人を救う地蔵菩薩は、あの世でも人々を救ってくれると考えられ、次第にあの世にいる怖い印象のある閻魔大王と同一視されるようになった。
中国の宋の時代の経典には既に「地蔵菩薩が閻魔大王である」という記述がある。
元々はヒンドゥー教で冥界の王として死者の生前の罪を裁く神だった閻魔大王は、
仏教で救いの神として取り入れられ、その救いの姿が全ての人を救う地蔵菩薩の化身として重ね合わされるようになった。
このような思想は日本にも平安時代末期に伝わった。
現世だけでなく地獄でも人々を救うとされる地蔵菩薩(お地蔵さん)は、人々を監視し裁く閻魔大王としての一面も持っているというわけである。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?」
今回のネタはすこし難しかったんじゃないかな?
いろいろと難しい言葉が出てきて、僕も読んでてわからないことばかりだけどなんとなく知ってればいいかなと思って今日紹介しました。
あまり詳しいことはかけないけれどこういう説があるということが分かればいいんじゃないかな。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月6日のネタ

「みなさんこんにちは。
今週も1週間始まりましたね。
今日はムシムシしていて雨も降ってくるみたいです。
出かけるときは傘を忘れないようにしましょう。
さて、今日のネタ紹介に入っていきたいと思います。
今回のネタはこちら!
『恐竜の全身骨格の展示の歴史』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


恐竜の全身骨格の展示の歴史

博物館に展示されている恐竜の全身骨格は子ども達にとても人気があり、今では国内の多くの博物館で展示されている。
そんな恐竜の全身骨格には礎となったある1体の恐竜の存在がある。
それはアロサウルス(Allosaurus)という恐竜で、その全身骨格が東京・上野の国立科学博物館に展示されている。
アロサウルスは今から約1億5000万年前のジュラ紀後期に北アメリカなどに生息していた。
そんなアロサウルスの全身骨格が1962年(昭和37年)に初めて日本へやって来て、2年後の1964年(昭和39年)に公開された。
その全身骨格は実物の化石を組み立ててつくられたものだった。
今でこそ国内の博物館では恐竜の全身骨格を普通に見ることが出来るが、1962年までは国内に存在しなかった。
そこで立ち上がったのが当時アメリカで日本語教師やホテル経営を行っていた小川勇吉(おがわ ゆうきち、1888〜1972年)である。
小川は日本に帰国した際に、日本の博物館には恐竜の全身骨格が1体もないことに気が付き、自腹で多額の資金提供を行い、アメリカの大学の研究チームに化石の発掘を依頼した。
結果的に骨格の発掘・復元に成功し、その骨格は国立科学博物館に寄贈された。
小川は費用の捻出のために持っていたホテルを全て売却したとも言われている。
このようにして日本でも恐竜の全身骨格の展示が始まった。
その展示方法にも進化があり、恐竜のポーズがよりリアルになっている。
昔の定説ではアロサウルスは長い尻尾を引きずって歩くとされていたが、長年の研究により重い頭とのバランスをとるために尻尾を上げながら歩いていたことが判明した。
これに基づき、アロサウルスの全身骨格の展示も尻尾を上げた姿に変更された。
今では国内で当たり前に見ることが出来るようになった恐竜の全身骨格の展示には、このような歴史や進化があった。

(Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
今では恐竜の化石は博物館に行けば見れるけど昔はそうではなかったんだね。
でもまさか民間の企業をしている人が自腹を出して日本に展示する準備したとは驚きだったね。
結構恐竜の化石とか好きな人は多いよね。
僕も博物館とカニ見に行った時はなんだかわくわくしてしまうね。
今では当たり前のことでも昔の人がいろいろ頑張ってくれたからあるんだってことを忘れないようにしないといけないね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月3日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日は曇っていてとてもムシムシしていますね。
こういうときほど油断しないようにこまめに水分をとるようにしましょう。
さて、今週最後のネタ紹介と行きたいと思います。
今日のネタ紹介はこちら!
『「ハッピーターン」の名前の由来』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」

「ハッピーターン」の名前の由来

「ハッピーターン」は、新潟県新潟市江南区に本社を置く亀田製菓株式会社が製造・販売する米菓の商品名であり、1976年(昭和51年)に発売された。
ハッピーターンが開発されていた時期は、第一次オイルショックの影響で、日本中が不景気な状態で暗い時代だった。
そこで、当時の開発者たちは「幸せ(ハッピー)がお客様に戻って来る(ターン)」ように願いを込めて、新しい商品に「ハッピーターン」という名前を付けた。
商品パッケージには英語で「HAPPY TURN」やキャッチコピーの「おいしささわやか 欧風せんべい」という文字を確認できる。
ハッピーターンの特徴でもある、独特の風味のある粉は「ハッピーパウダー」と呼ばれる。
開発当時に一般的だった「堅焼きでしょっぱい醤油味」というせんべいとは異なる、洋風の甘いお菓子のような味にするために開発された粉である。
そのハッピーパウダーがせんべいから落ちにくく、手も汚れないようにとの配慮から、せんべい1個1個をフィルムでキャンディーのように包む個包装となった。
これもせんべいとしては初めての試みだった。
ハッピーパウダーの原料は砂糖・塩・アミノ酸・タンパク加水分解物である。
数種類のアミノ酸を加えるため複雑な味があり、俗に「魔法の粉」などと呼ばれることもある。
2021年(令和3年)時点の商品パッケージには「ハッピーパウダーで とまらない おいしさ!」とのキャッチコピーがある。
このハッピーパウダーの量を増やした「ハッピーパウダー250%ハッピーターン」などの商品がある。
その他、期間限定の商品として「焼とうもろこし味」や「えだ豆味」「やみうまシーフードバター味」などの種類もある。
CMのキャッチフレーズには「しあわせがもどってくるくるハッピーターン」という台詞がある。
そんなハッピーターンは2021年に発売から45周年を迎えた。
これを記念して期間限定のコンセプトショップの開催や、限定商品が発売される。

(亀田製菓、Wikipedia・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
みなさん一度は食べたことのあるせんべーでわないかな?!
とてもいい匂いのするせんべいだけど、僕は名前の由来についてはあまり深く考えたことなかったなー。
それにしても一つ人つフィルムに包まれていてすごいよね。
とても手間がかかってそうだ。
発売から45年もたっていたのも驚きだね。
今ではいろいろな味が発売されていますが皆さんはどんな味が好きかな? 期間限定の商品とかはついつい買っちゃうよね。
名前もハッピーが戻ってくるっていう意味だしね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月2日のネタ

「みなさんこんにちは。
9月を過ぎたというのにまだまだ暑い日が続いていますね。
まだまだ熱中症には気を付けていきましょう。
さて、今日のネタ紹介に入りたいと思います。
今回のネタはこちら!
『「マツタケ」の値段が高い理由』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「マツタケ」の値段が高い理由

マツタケ(松茸)は、独特の強い香りを持ち、国産のマツタケは食用キノコの最高級品に位置付けられている。
今では「高級なキノコ」というイメージのあるマツタケだが、昔はとても安く一般の人が普通に食べていた。
国産マツタケの平均市場価格は、1995年(平成7年)に1kgあたり約3万3000円の高値を記録し、近年では1kgあたり2〜3万円である。
一方、1965年(昭和40年)では1kgあたり約1590円で、市場価格では1本あたり80円となり、干しシイタケよりも安いキノコだった。
マツタケの生産量は、1965年(昭和40年)に1291トンだったものが、2016年(平成28年)には69トンであり、当時のわずか5%の生産量になってしまった。
なぜ生産量がこれほど減少してしまったのか。
マツタケはアカマツ(赤松)の木の周りに生える特徴がある。
また、アカマツの木の近くに「シロ」と呼ばれる白い菌糸の塊(コロニー)を形成することでマツタケが出来る。
シロはマツタケの本体である菌糸とアカマツの根が一緒になったもので、アカマツの根から栄養を吸収して成長する。
アカマツの樹齢が約30〜50年になるとマツタケの発生が活発になる。
そのため、マツタケの発生にはある程度の樹齢のしっかりしたアカマツの木とシロという菌糸が必要になる。
発生の時期は9月中旬から10月下旬で、このシロからマツタケが生える。
また、マツタケは土の上に落ち葉や枝がたくさんあって、栄養が多すぎるとなかなか生えない。
マツタケは栄養が少ない土を好む。
栄養が多い土では、他のキノコやカビがたくさん発生してしまい、生存競争に負けてしまうためである。
戦後間もない頃まで、人々は山で落ち葉や枝を拾い、それを燃料にして煮炊きをしていた。
そのため、山の落ち葉や枝は自然と減っていた。
ところが、1953年(昭和28年)頃から状況が変わり、プロパンガスが普及し始めた。
プロパンガスを使うことで簡単に火を起こすことが可能になり、人々は落ち葉や枝を拾わなくなった。
プロパンガスが普及したことで、落ち葉や枝が多く、土の栄養が豊かな山が多くなった。
これによりマツタケは他のキノコやカビに生存競争で負けてどんどん減少し、その価格が高騰していった。
現在、マツタケの値段が高い理由として、プロパンガスが普及したことがその理由の一つと考えられている。
また、独特な香りを持つマツタケは、毒キノコと間違って食べてしまう心配がない。
マツタケは誰もが安心して食べられるキノコとして珍重されてきたことも値段が高い理由の一つである。

(Wikipedia、キノックス、コトバンク・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな?
秋になると食べたくなる松茸 とてもいい香りがしてにおいだけでも幸せな気持ちになる食べ物。
でもとても高くて簡単には食べることのできないキノコの種類ではある。
でもそんなマツタケが実は昔は干しシイタケよりも安かったという記事を読んで驚きだったね。
それに、栄養が少ない土を好むことも知らなかったなー
普通の自然と逆の形で成長するキノコがあるとは驚きだったね。
今年は食べることができるだろうか!
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

9月1日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日から新しい月が始まりましたね。
今月も面白いネタを頑張って紹介していきますのでよろしくお願いします。
さて今日のネタをさっそく紹介していきたいと思います。
今回は久々に記念日ネタを持ってきてみたよ。
じっくり読んでいってね。」


望菜の日(9月1日 記念日)

愛知県名古屋市中区に本社を置き、調味食品・保存食品・飲料など、様々な食品の製造・販売を行うカゴメ株式会社が制定。
日付は望まれるに野菜の菜で「望菜」(ぼうさい)と読むことから、同じ読み方のもしもの時に備える意識が高まる9月1日の「防災の日」に。
地震などで被災したときの避難生活で不足しがちなのが野菜。
健康維持のためにも被災時に「保存できる野菜」といわれる野菜飲料や野菜スープを備蓄食料に加えてもらうことが目的。
記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
★防災の日についてはこちらの記事をお読みください。
防災の日(9月1日)・防災用品点検の日(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日 記念日)

(カゴメ・雑学ネタ帳・今日は何の日より引用)

「どうだったかな?
今日の記事を見てあれ?漢字まちがえているんじゃないって思った人がいるんじゃないかな?
今回の記事はまちがいではなくて本当に存在する記念日ですよ。
比較的新しい部類に入る記念日だとは思うんだけど知っている人はどのくらいいるのかな?
災害に備えるうえで欠かせない食料についての記念日だからどっちも認知されることを僕は願うね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ
次の月へ
前の月へ
うめの木事業所トップへ
inserted by FC2 system