2021年3月

3月31日のネタ

みなさん3月も今日でおしまいです。
明日から新しい年度が始まります。
明日からまた気分を入れ替えて頑張っていきましょう。
さて、今月最後のネタを紹介したいと思います。
今日のネタはこちら! 『瞬間接着剤のフタがくっつかないのは何故?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」

瞬間接着剤のフタがくっつかないのは何故?

瞬間接着剤を使っていて「指と指がくっ付いたぁ〜!!」という経験のある人は、多いと思います。
それにしても瞬間接着剤のフタって、不思議ですよね。
確実に中身と接してるはずなのに、なんでくっ付かないのでしょうか。
どうやら、その答えは”空気”にあるようです。
瞬間接着剤がくっ付くためには空気と触れる必要があり、 フタをした場合は空気がほとんどないためにくっ付かないようです。

(面白い雑学&意外と知らない雑学の館 TOP 投稿 瞬間接着剤のフタがくっつかないのは何故?より引用)

「どうだったかな? 今回は短めのネタでした。
それに理由も普通のものでした。
当たり前すぎて拍子抜けになった人もいたかもしれませんがもしかしたら疑問に思っている人がいるかと思いちょっと面白かったので紹介してみました。
皆さんは接着剤や、ノリや、ボンドなど使うさいは二をしっかり占めるようにしましょう。
じゃないと後で使う際に『カッチカチ』になってしまいますよ。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


うめの木事業所トップへ

3月25日のネタ

「みなさんこんにちは。
3月も半分過ぎて、明日から春休みが始まる学生も多いのではないでしょうか?
まだまだコロナウイルスが流行しているので外出の際は手洗い宇貝や、消毒など徹底して、感染しないように気を付けていきましょう。
さて、今秋最後のネタ紹介と行きたいと思います。
今回のネタはこちら!
『「北枕は縁起が悪い」はウソ』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」

「北枕は縁起が悪い」はウソ

「北枕で寝るとよくないことが起こる」「北枕で寝るのは縁起が悪い」。
この言葉を聞いたことがない日本人はいないのではないだろうか。
この俗説の由来も多くの人が知っているはずだ。
お釈迦様が亡くなった時に「頭を北に顔を西に向け、右脇を下にしていた」ことにより、人が亡くなると仏教では北を枕(頭)にする習わしとなり、
そのことから死者と同じ北枕で寝ることは縁起が悪いといわれるようになったのだ。
だがここでもう一度考えてみていただきたい。お釈迦様が亡くなった理由が北枕だったわけでもないのに北枕が不吉なものだとすることに何のロジックもない。
もちろん科学的、医学的な根拠など全くない。
ただそういうイメージだけでというなら、お釈迦様も迷惑な話である。
更にはお釈迦様と一緒だと縁起が悪いというのなら、不遜ですらあるのではなかろうか。
またこれは仮説の域を出ないものだが、地球の磁場は北のN極から南のS極に流れており、北を枕に寝た方が磁気の流れにそってよいともいわれており、
インドの伝承医学アーユルヴェーダでも中国の風水でも北枕で寝ることを推奨しているようだ。
ちなみに、日本の神道では神棚は南向きが最もよいとされる。
そのため北枕で寝れば南が足となり、神棚に足を向けなくて済むこととなる。

(あの常識、実はウソ?勘違いされている雑学まとめより引用)

「どうだったかな?
今回は勘違いされていることについての雑学を調べてきてみたよ。
今日紹介した以外にも、いろいろとあったから今後紹介していこうかな。
それにしてもこの説明を読んだら納得がいくことばかりだったね。
逆になぜダメとされていて、いいことが広まっていかなかったのかが不思議だ。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月23日のネタ

「みなさんお久しぶりです。
なかなかいいネタが見つからなかったため更新がここのところ少なくなっているとは思いますがご了承ください。
というところで今日久々に面白いネタを持ってきました。
今回のネタはこちら!
『「オセロ」と「リバーシ」の違いって?』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


オセロとリバーシの違い

リバーシとオセロは、いずれも「相手の石を挟んでひっくり返すボードゲーム」という点では同じである。
しかし下記の点において、両者には違いがみられる。
普段の遊びで行われるリバーシとオセロは、同じルールであることが多い。
しかし本来、両者のルールは異なる。
オセロ:詳細なルールが存在する。
リバーシ:詳細なルールは存在せず、自由

詳細なオセロのルール オセロはリバーシと比べると、詳細なルールが多く存在している。
例えば、オセロは8×8マスの緑の盤の上で行われる。
そして石の置き方は下記のように決まっており、さらに先攻も黒のプレイヤーと決まっている。
また対戦相手がパスを続けたために、自分の持ち石がなくなってしまったら、相手の石をもらって打つことができる。
などいろいろなルールが存在する。

他方でリバーシは、相手の石を挟んでひっくり返すこと以外、はっきりとしたルールは存在していない。
盤の色・マスの数・石の色や形なども決まっておらず、最初の石の置き方は自由である。
また先攻がどちらかということも決まっていない。
そのほかには、リバーシはパスできないというルールもある。
他方でパスが認められる場合でも、対戦相手がパスを続けて自分の持ち石がなくなってしまったら、それ以上は打つことができない。
このように、ゲーム性を高めるため、自由度の高いリバーシにルールを設けたのがオセロである。
つまりオセロはリバーシの一種である、ともいうことができる。

また両者には、商標登録されているか否か、という違いもある。
オセロ:商標登録されている リバーシ:商標登録されていない オセロは商標登録されている(※4)が、リバーシは登録されていない。
一方、発売当初はオセロには意匠権(※5)もあったが、1993年に失効している。
そのため、オセロと同じような形式のボードゲームを発売することはできるが、名前は別のものにしなくてはならない。
そこで「オセロ」の商標権を持たない企業の商品は、ルールがよく決まっていないのでオセロと同様にプレイすることのできる「リバーシ」の名前で売られるようになった。
本来は別者であった両者の違いがわからなくなった理由は、ここにあるといえる。
発売当初は株式会社ツクダが取得していたが、その後株式会社メガハウスが取得している。
【商標権(モノのデザイン・形状などを独占的に所有できる権利のこと。
)】

( | ことくらべより引用)

「どうだったかな?
オセロとリバーシ同じものだと僕は思っていたよ。
まさか違うものだというのは驚きだね。
オセロはリバーシを基にしたというか本当は確か囲碁か何かを基に作ったってどこかに書いてあった気がする。
気になった方は調べてみてね。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月17日のネタ

「みなさんこんにちは。
3月も半ばに入って暖かくなってきました。
特に昨日は最高温度が25度ぐらいまで上がるような天気でした。
でも今日ぐらいからまた少しずつ気温が下がるみたいなので衣服の管理をしっかりして、体調管理には気を付けていきましょう。
さて、今日もネタ紹介をしていきたいと思います。
今回のネタはこちら!
『スナック菓子「カール」は西日本限定で発売。販売している県や境界線、限定となった経緯を解説』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


スナック菓子「カール」は西日本限定で発売。
販売している県や境界線、限定となった経緯を解説

スナック菓子「カール」が登場したのは1968年(昭和43年)である。
まずスナック菓子「カール」の歴史を簡単に振り返ってみましょう。
カールが初めて登場したのが1968年の昭和43年。
なので、カールの誕生日は1968年7月25日となっています。
ポップコーンをお手本・小腹を満たすための1年中食べられるお菓子として、最初は「チーズ」が販売開始となりました。
その後1971年(昭和46年)、「チーズあじ」が関西人に人気があまり出ず、関西の人に喜んでもらうために開発されたのが「うすあじ」になります。
鰹だしをベースに昆布を利かせた味わいのカールが開発されました。
その後、「チーズ」と「うすあじ」の2種類がカールの定番の味となり、全国に広がっていって国民的スナック菓子へと成長していきました。
2017年5月、カールの全国販売が終了。
理由は販売低迷の為。
そんな大人気スナック菓子「カール」ですが、2021年現在、基本スーパーやコンビニなど、どこをみても「カール」が置かれていない...それは何故か。
答えは公式HPに下記の通り記載されていました。
公開日時 : 2017/05/26 09:10
長年にわたり「カール」をご愛顧いただきありがとうございます。
このたび「カールチーズあじ」および「カールうすあじ」の全国での販売を終了し、関西地域以西での販売とさせていただくことになりました。
また、あわせて「カールカレーあじ」、「大人の贅沢カール」、「小つぶカール」の販売を終了させていただきます。
なんと、カールの販売を「チーズ」と「うすあじ」に絞って、その他の商品は終了。
さらに2017年8月生産分をもって全国発売は終了となり、関西地区以西での販売となりました。
理由に関しても下記の通り記述されていました。

理由

カールは1968年の販売以降、長きにわたりお客様のご指示をいただいておまいりましたが、市場環境やお客様ニーズの変化により販売規模が低迷しており、
収益性の確保が難しいことから完全に販売を終了せざるをえない状況でした。
しかしながら、みなさまに長年ご愛敬いただいた商品であるため、ブランドを残す方向で検討をし、
四国明治株式会社の製造による関西地域以西販売での販売にさせていただくこととしました。

四国明治の愛媛県松山市にある松山工場のみでカールは生産され、西日本のみでの販売・供給となっているとの事。
という事で、関東ではカールを見かけることがほぼ無い(西から持ってこない限りはない)という状況になっているようです。
では西日本・関西地域以西とはどのエリアの事を指しているのか... こちらも公式HPに下記の通り記載されていました。

関西地域以西販売

京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫、大阪、鳥取、岡山、島根、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄 京都・滋賀・奈良・和歌山の県境が境界線となっていて、それより西が販売しているエリア、東が販売していないエリアに綺麗に分かれています。
なので、中部・北陸・東北・北海道などでもカールは販売されていないんですよね。
何故西日本だけにしたのかも理由が記載されてありました。

なぜ西日本だけ?

生産や物流に関するコストを総合的に検討した結果、グループ会社の四国明治で生産し、関西地域以西への販売であればなんとか収益性が確保できると判断しました。

という理由から、西日本のみの販売となったようです。

最後に 今回はスナック菓子「カール」に関して、関東などでは販売していない・関西のみで販売されている理由をご紹介しました。
関東など東京エリアではなかなか購入する事ができなくなったカール。
しかし、西日本エリアでは変わらず販売は継続されていますので、西日本エリアへ出張・お出かけする際、お土産として購入してみるのはいかがでしょうか?

(カールは東京・関東では売っていない?西日本限定・販売境界 ...・出典:カールおらが村より引用)

「どうだったかな?
僕は九州にいるからあまりこの記事には実感がないというか、変わった感がないというか、
そもそも関東に2017年以降行ったことがないのでニュースになっても気にしていなかったんだけど、
まさか西日本限定で、味も2種類しか生産されていなかったというのはちょっと驚いたね。
ま、いつか関東に行く際にお土産で持っていけるものが増えたからいいかな。
というところで今日のネタはここまで。
子のネタに関してまだまだ詳しいことがあるみたいだから気になった人は調べてみるといいかもしれないよ。
ということで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月11日のネタ。

「みなさんこんにちは。
今日は東日本大震災から11年目となります。
まだまだ現地では問題が片付いていません。
津波の影響で今まで住んでいた人が安全のためにほかの場所へ移住しないといけなくもなりました。
新しい場所で新しい生活になじめない人も多いと思います。
10年以上たちましたが近くに困っている人を見かけたらみんなで助け合っていきましょう。
さて久々にネタ紹介に入っていきたいと思います。
今回のネタはこちら! 『食糧危機を救う「代用肉ハンバーグ」』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


食糧危機を救う「代用肉ハンバーグ」

2020年(令和2年)現在、世界の人口は約77億人だが、30年後の2050年には約97億人にまで増えるという予想がある。
人口の爆発的な増加によって起こるのが「食糧危機」である。
そんな食料危機を救う食品の一つとして「代用肉ハンバーグ」が期待されている。
食糧危機をより悪化させている原因の一つが、先進国の人々が多くの肉を食べることである。
牛や豚などの家畜の飼育では餌として多くの穀物を消費して、初めてその肉を食べることができる。
例えば、肉1kgをとるのに穀物が10kg必要だとすれば、その穀物をそのまま食べると10kgだが、肉にすると10分の1の量になる。
このような性質をもつ肉は「凝縮して消費している」とも表現される。
穀物などの植物をそのまま植物の形で人が食べればよいが、肉食文化が定着している現代においてそれは難しい。
そんな中で、大豆などの植物を使った「代用肉」が登場している。
その代用肉を食品として取り入れやすいのが「ハンバーグ」である。
大塚食品の「ZEROMEAT(ゼロミート)」という商品は、味や見た目は本物の肉と何ら遜色はないが、実際は大豆をベースとした加工食品を使用したハンバーグであり、
食肉を一切使用していない。
各食品メーカーでは未来の食糧危機を見据えて「代用肉ハンバーグ」の開発を行っている。
代用肉ハンバーグは本物の肉を使用したハンバーグと比べてカロリーが低く、ダイエット食品としても注目されている。
また、「代用肉」のほかに、動物から採取した細胞を培養することで人工的に肉を再現した「培養肉」または「人工肉」と呼ばれる肉も食糧危機を救う食品の一つとして期待されている。

(大塚食品、SankeiBi・雑学ネタ帳より引用)

「どうだったかな? 代用肉と、培養肉どちらも画期的なものだよね。
お肉好きにはちょっと興味のある食べ物ではあるかな。
一番はカロリーが低いっていうのが魅力的なところだよね。
もう数十年もしたら代用肉と、培養肉と、普通のお肉が一緒に世に出ているのかな? ちょっと楽しみでもあるな。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月3日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日はひな祭りですね。
ここ最近はいろいろする人が減ってきているという話も聞こえてくるけどどうなんだろうね。
家にひな人形があるところはどのくらいあるのかな? ちょっと気になるね。
というところで今日のネタに入っていきたいと思います。
今回のネタはこちら!
『平和の日(3月3日 記念日)』についてのネタだよ。
今回は記念日ネタを久々に紹介したいと思うのでぜひ読んでいってね。」

平和の日(3月3日 記念日)

1984年(昭和59年)5月に日本で開催された「第47回 国際ペンクラブ東京大会」で、 日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを実施する」ことを発案したことにより制定され、 翌1985年(昭和60年)から世界中で実施された。
日付は日本が「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴にふさわしい」と提唱したことで3月3日になった。
この日には、世界の各ペンクラブセンターで平和を願う各種のキャンペーン、イベントが開催される。
日本ペンクラブは、ロンドンに本部をもつ国際ペンの日本センターとして1935年(昭和10年)11月26日に、 当時第一線で活躍していた作家、詩人、外国文学者、評論家の有志の賛同を得て、文豪・島崎藤村を初代会長として創立された。
平和を希求し、表現の自由に対するあらゆる形の弾圧に反対するとの精神に賛同するP(Poet:詩人、Playwright:劇作家)、E(Essayist:随筆家、Editor:編集者)、 N(Novelist:小説家)が集まり、独立自尊をモットーに活動をし続け、日本の言論界をリードしてきた。
2012年(平成24年)12月17日現在、1758人の会員を有している。

(日本ペンクラブ)

「どうだったかな?
今回も上で少しフラグを立てていたけれどもあっさり追ってみました。
今回は今の世界情勢をテレビのニュースで見て、早く平和になってほしいと思い、このネタを選んでみました。
いつか平和で世界が満たされる日が来ることを願って、います。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
ばいばい。」


ページ先頭へ

3月1日のネタ

「みなさんこんにちは。
今日から3月に入りましたね。
今日は久々の雨模様になりました。
足元には注意をして外出などをしましょう。
さて今日のネタを紹介していきたいと思います。
今回のネタはこちら!
『「狭き門」の意味・由来』についてのネタだよ。
じっくり読んでいってね。」


「狭き門」の意味・由来

「狭き門(せまきもん)」とは、「競争が激しく、入学や就職などが難しいことの例え」として使われる言葉である。
フランスのノーベル文学賞受賞者アンドレ・ジッド(Andre Gide、
1869〜1951年)が、1909年(明治42年)に発表した小説に『狭き門』(原題:La Porte etroite)という有名な作品がある。
この作品は1923年(大正12年)にフランス文学者・山内義雄(やまのうち よしお、1894〜1973年)により翻訳され、日本でも大変な人気となった。
これにより「狭き門」という言葉が広まったとされるが、この言葉は元々『新約聖書』の『マタイ福音書』第7章第13節に記されたイエス・キリストの言葉に由来する。
その言葉とは、「狭き門より入(い)れ、滅(ほろび)にいたる門は大きく、その路(みち)は広く、之(これ)より入る者多し。
生命(いのち)にいたる門は狭く、その路は細く、之を見出す者少なし。」
という内容である。
この言葉にもあるように「生命にいたる門」が「狭き門」であり、「生命」とは「永遠の命」、つまり「天国」のことを意味する。
キリストは「天国の門」は「狭き門」だと説き、これは「天国に至る道の険しさ」を例えた言葉である。
そして、この言葉には「他の人が選びたがらない困難な道を敢えて選ぶ。
その先にこそ救いがある。」という教えが込められている。

(コトバンク、Wikipedia、Amazon)

「どうだったかな?
今回はよく聞く言葉についてのネタを持ってきてみたよ。
こういう系のネタは久々に紹介する気がするね。
ま、でもよく使う言葉だから全部とはいかなくても少しはわかっていたほうがよさそうだね。
というところで今日のネタはここまで。
次回のネタもお楽しみに。
それではまた。
売買。」


ページ先頭へ
次の月へ
前の月へ

うめの木事業所トップへ
inserted by FC2 system